釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて

チヌ・クロ

キチヌ の写真
クロ の写真

何処で釣れるの?

綾羅木川河口の写真
岬之町の写真

 チヌは沿岸に生息する魚で、水深50m以内の浅い海の、海岸の磯根や捨て石周り、沖合の漁礁や漁港内や港湾の内側・河川の河口部・養殖イカダ周辺など生ざまな環境に適応して居ます。

 河川内にも遡上してきます。

 身を隠せたり、身を寄せることが出来る場所の周辺に好んで生息しています。

 

下関市

壇ノ浦漁港・あるかぽーと・岬之町・東大和町・伊崎漁港・海士郷漁港・彦島南公園下海岸・彦島 砕石場 南霊園下海岸・福浦港・西山ふ頭・荒田港・南風泊港・竹ノ子島・ひこっとらんどマリンビーチ・武久川河口部・垢田地磯・綾羅木地磯・綾羅木川河口部・安岡漁港・吉見 古宿町の波止・吉見漁港・吉母漁港・室津下漁港・涌田漁港・川棚漁港・小串漁港・犬鳴岬・宇賀漁港・宇賀本郷テトラポット・二見漁港・土井ヶ浜・和久漁港・特牛漁港・肥中漁港・島戸漁港・角島 中道・角島 牧崎手前の波止・角島 牧崎地磯・角島 尾山港・角島 元山港・阿川漁港・粟野川・粟野漁港・木屋川河口周辺・長府扇町岸壁・関見台公園下海岸

 

長門市

通漁港・田ノ浦漁港・田ノ浦漁港 横の岸壁・大日比漁港・青海島大橋下周辺・人工島・仙崎漁港・白潟漁港・伊上漁港・掛淵漁港・川尻漁港・川尻岬・大浦漁港・久津漁港・久原漁港・二位の浜海水浴場・黄波戸漁港・湊漁港・小島港・野波瀬 地蔵崎・野波瀬漁港 右横の護岸・松島の地磯・飯井港

 

 

萩市

尾ヶ崎 地磯・三見明石浄化センター前・三見漁港・橋本川河口・菊ヶ浜海水浴場・萩商港・萩港・マリーナ萩・香川津の波止・椿東 中小畑の護岸・越ケ浜漁港・笠山 地磯・嫁泣漁港・大井浦漁港・大井漁港・道の駅 阿武 横護岸・奈古漁港・木与の波止・宇田港・惣郷の港・須佐漁港・ホルンフェルス周辺・江崎漁港

 

山陽小野田市

埴生漁港・津布田海岸・厚狭港・厚狭川橋周辺・高泊漁港・縄地ヶ鼻公園周辺・有帆川河口・刈屋漁港・大浜岸壁・きららビーチ焼野・本山岬

 

宇部市

厚東川河口・宇部港・岬漁港・床波漁港・丸尾漁港

 

山口市

阿知須漁港・秋穂漁港・花香漁港・大海漁港

 

防府市

佐波川河口・西浦漁港・中浦漁港・防府マリーナ・中関ふ頭・問屋口海岸・小田漁港・向島運動公園・郷ヶ崎漁港・富海海岸

 

光市

室積港・フィシィングパーク光・西ノ浜漁港・室積海水浴場・光井港・光港・虹ケ浜・戸仲漁港

 

下松市

洲鼻漁港・笠戸大橋下・笠戸大橋下 笠戸島側・尾泊海岸・本浦漁港・はなぐり海岸(海上プロムナード)・落漁港・深浦漁港

 

周南市

大東漁港・粭島 貴布祢神社前 波止・粭島漁港・大島漁港~道路沿い・居守漁港・晴海親水公園 横護岸・徳山港・富田川河口・長田海浜公園・津木漁港・戸田津木海岸の波止・長江港・戸田漁港(桑原漁港)

 

北九州市

関門橋下・和布刈遊歩道・ノーフォーク広場・田野浦ふ頭・太刀浦ふ頭 1号・太刀浦ふ頭 3号・太刀浦ふ頭 4号入口・太刀浦ふ頭 6号・門司区東港の波止・海峡ドラマシップ周辺・門司 西海岸・片上一文字・ラ・メール雅周辺・大里海岸緑地・小倉マリーナ・部崎の波止・清虚像下地磯・青浜海岸・地磯・網ノ鼻地磯・梅花石・白野江周辺・大積海岸・もじ少年自然の家周辺・柄杓田漁港・新門司マリーナ・新門司港 赤灯台の波止・恒見漁港・恒見の切れ波止 0番・井ノ浦 導流提・赤坂海岸・高浜港・日明海峡釣り公園・日明北泊地・日明 鶴田鉄工所横の波止・戸畑漁港・牧山海岸・JRAウインズ八幡周辺・若松南海岸緑地・若松運河・風車前・若松 沖波止・白島行フェリー乗り場周辺・コークス前・軍艦波止・脇ノ浦漁港・脇田漁港・岩屋漁港

 

苅田町

北九州空港連絡橋下・苅田赤灯台・九電裏10号岸壁・苅田緑地公園周辺・旧フェリー乗り場・苅田南防波堤

 

行橋市

今川河口・簑島漁港・沓尾漁港・沓尾長井漁港・稲童漁港

 

築上町

八津田漁港・西八田漁港・椎田漁港

 

豊前市

松江漁港・能徳工業団地・豊前発電所周辺・宇島港・宇島漁港

 

吉富町

吉冨漁港

 

芦屋町・岡垣町

狩尾岬・柏原漁港・マリンテラス下(遠賀川河口 右岸側)・芦屋漁港・遠賀川 芦屋橋・遠賀川河口堰 江川河畔公園周辺・遠賀川河口堰 西川合流地点周辺・矢矧川河口部・汐入川河口部・波津漁港

 

宗像市

鐘崎海水浴場・黒崎鼻・鐘の岬・鐘崎漁港・さつき松原海岸・釣川河口部・神湊漁港

 

福津市

勝浦漁港・津屋崎漁港・津屋崎 破れ波止・地磯・福間漁港・西郷川 河口周辺

 

古賀市

花鶴川河口周辺

 

新宮町

新宮漁港

 

釣りシーズン

 地域やポイントにより若干異なりますが、厳冬期以外は、各地で狙われています。

 春の乗っ込みシーズンには、各地で大型のチヌが釣り上げられています。

 

チヌの生態・習性

 海釣りの人気ターゲットで、北海道の積丹半島以南の日本各地の沿岸に生息しています。

 幼魚ほど塩分濃度の低い内湾や河口部などの汽水域に居る傾向が強く、5~20匹程度の群れで行動することが多いですが、成長にしたがい、単独行動を取ることが増えてきます。

 満1年で全長約12cm。2年で約19cm。3年で23cm。4年で28cmに成長します。

 産卵期は3~7月頃で、この時期に荒喰いすることが多く、各地で大型のチヌが釣り上げられています。

 カニ・エビ・などの甲殻類、ウニ、貝、イソメ・ゴカイ類などを主食しているが、小魚も捕食しています。

 好奇心の強い雑食性で、サツマイモやミカンなどを餌にする地域も有ります。

 視覚は発達していて、好奇心が強い反面、警戒心も強い魚です。

 

どうやって釣るの?

 フカセ釣り

 チヌ狙いでは、一番ポピュラーな狙い方で、チヌ同様にクロも狙えます。

 撒き餌を使って、チヌを寄せて、撒き餌と仕掛けを同調させて、仕掛けに付いている餌をチヌに食わせます。

 撒き餌にエサ取りの小魚が寄ってくるので、撒き餌を投げ分けて、エサ取りとチヌを分離させてチヌを狙うので、撒き餌を上手く投げ分け、潮の流れを読むことがポイントになります。

 

 落とし込み

 港湾や沖波止などの水深が有る場所で、短い専用の落とし込み用のタックルを使用して、カニやイガイ(カラス貝)などを餌にして狙います。

 基本的におもりは付けずに、餌の重さだけで自然に落としていき、ラインに出てきた変化でアタリを取ります。

 岩壁などの際に付いている、カニやイガイなどが落ちてくるのを海底付近でチヌが狙っているので、餌を自然に落としていくのが、ポイントになります。

 

 ダゴチン釣り

 養殖イカダなどに生息いているチヌを狙う方法です。

 各地に釣りが可能な養殖イカダが有るので、そこで狙います。

 筏釣り用の短い専用のタックルを使用し、針に生きたエビなどを餌に使用します。

 エビを付けた針の周りを、撒き餌と海底に仕掛けを沈めるおもりを兼ねた団子で固めて海底に落とし込みます。団子の中に生きたエビを一緒に包み込むことも有ります。

 海底で、団子割れて中の付け餌が、飛び出し、団子に寄って来たチヌが、付け餌のエビに喰いついてきます。

 

 チニング

 最近、多くの方が狙い始めた釣り方で、フカセ釣りや落とし込み・ダゴチン釣りが有る程度水深が有る場所を狙うのに対して、チニングでは、ルアーで河口部やサーフやゴロタ場などの水深が浅い場所を狙うことが多いです。

 水深50m程度の場所でも狙えるので、今までチヌ釣りで狙っていなかったような場所も新たなポイントになって来ています。

 ジグヘッドにクロー系のワームを取り付けて、海底をずる引きしたり、クランクベイトで底を叩くように引いたり、主に海底を意識して狙っていきますが、夏場や浅場では、ポッパーなどのトップウォータープラグでも狙えます。

 

投げ釣り

 フカセ釣りで釣りにくい所や、届かないようなポイントでは、投げ釣りでもチヌは狙われています。

 

 フカセ釣りでは届かないような遠くの駆け上がりや、砂浜の中に有る遠くのポイントは・河口域の浅場などは投げ釣りで狙います。

  基本的に、ポイントへ仕掛けを投げ込んだ後は、置き竿でチヌのアタリを待ち、向こう合わせで針掛かりすることが多いです。

 

タックル・仕掛けは?

 フカセ釣り

 磯竿の1号前後に竿の長さが5m前後のものを釣り場や釣れるチヌの大きさなどにより使い分けていきます。

 リールは小・中型のスピニングリールを使用します。

 専用のレバーブレーキが付いたものが有るので、レバーブレーキが有れば細いと仕掛けで、大物チヌと安心してやり取りが出来ます。

 

 道糸は2~4号で棒ウキや円錐ウキなどを取り付けてウキ止めのでウキ下の深さを調節します。

 サルカンでハリスを接続し、ハリスは1~2号を2~2.5m取り付け、ガン玉のB~5Bを1~3個取り付けて、ウキの調整とハリスを落ち着かせて、撒き餌と同調するようにします。

 

 落とし込み

 落とし込み専用の短竿が有るので、その竿を使います。

 リールも専用のフライリールのような落とし込み用のタイコ型リールが有ります。

 道糸は2.5m程度でラインの変化が分かりやすいように、蛍光ラインを使用したり、目印を数か所取り付けたりします。ご苦笑のサルカンにハリス1.5~2.5号を1m前後取り付けます。

 流れが有る場所や、餌が軽くて流される場合には、ガン玉のB~5Bを取り付けて沈む速度を調節します。

 

 ダゴチン釣り(カカリ釣り)

 ダゴチン釣りも専用の短竿に、タイコ型の専用リールが有ります。

 道糸とハリスは通しで1.5~2号でガン玉を必要に応じてB~5Bを取り付けます。

 針はチヌ針の2~7号でエサ取りや狙うチヌのサイズに合わせて選択します。

 

 チニング

 最近では、チニングの人気も高まってきたので、専用の竿も販売されています。

 普段、海でルアー釣りをしている人は、チヌのサイズが小さい場合や、障害物などが無い場所では、アジングやメバリングのタックルでも釣りが可能で、シーバスタックルなライトなものでも流用出来ます。

 ブラックバス用のスピニングタックルでも流用が可能です。

 既に、こういった手持ちのタックルが有れば、まず、手持ちのタックルで釣り始めてから、自分の狙い方に合ったチニングタックルを、買い求めていくといいと思います。

 ラインはPEラインの0.6~1.2号程度でリーダーに1.5~2.5号を1~1.5m程度接続します。

 

 投げ釣り 

 通常の投げ釣りに投げ釣り用のタックル(3.6~4.5m程度のおもり負荷20~30号の竿に投げ釣り用リール)でいいです。

 仕掛けは、市販の3本針の投げ釣り用仕掛けを使用してもいいですし、3~5号程度の長めのハリスにチヌ針2~7号程度を1本付けた仕掛けで狙うことも出来ます。

 

 チヌ釣りのタックル・仕掛けは、使用する餌や釣り場などに応じて、いろいろなバリエーションが有るので、わずかなスペースでは表現出来ないので、いずれ特集を組もうと思っています。

 

餌は?

 フカセ釣りでは、オキアミ・モエビなどの一般的な餌から、コーンやさなぎ・ミカン・スイカなど地域に応じた餌を使用したり、エサ取りに強い練り餌など、多くの種類の餌を使用します。

 その日の条件に合うように、数種類の餌を持参することも有ります。

 

 撒き餌もアミエビに各種配合餌を混ぜるので、沈下速度やバラケル速さなどや集魚効果など様々な種類が有ります。

 

 ダゴチン釣りでは、生きたモエビを使うことが多く、モエビを使うので、チヌだけでなく、シーバスやメバル・マダイなど掛かることが有ります。

 

 落とし込み釣りでは、カニやイガイの他にフジツボやカニのルアーやクロー系のワームなどを使用することも有ります。

 

 投げ釣りでは、本虫や青ケビなどを使用します。エサ取りが多い時にはコウジを使うと餌取り対策になります。

 

ルアーは?

 ジグヘッドにクロー系のワームを取り付けたリグが一般的で、これで海底をずる引きしていきます。

 根掛かりが少ない所では、クランクベイトで海底にクランクベイトのリップが当たるように引くと、リップが海底に当たった時に不規則なアクションをしてチヌを誘い、反射的に食わせます。

 水深が浅く、根掛かりが多い時はや夏場はポッパーなどのトップウォータープラグも有効です。

 

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる