釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 当サイトについて

メバル

メバルの写真1
メバルの写真2
メバルの写真3
メバルの写真4

メバル釣行記録

平成30年

H30,1,4  今年の初釣行は・・・

H30,2,8 久しぶりのメバル釣り!

H30,2,16  今日も不調でした!

H30,12,12 近場でアジング・初メバルも

H30,12,14 カサゴ・メバルに中アジ!

H30,12,15 今日も中アジ・メバルにカサゴ

H30,12,19 シーバス狙いでメバル。

H30,12,20 近所でメバリング・小メバル

H30,12,21 近所でメバリング2地磯はまだ

H30,12,22 関門でメバリング・小メバル

H30,12,23 ミノーで中アジ2匹とメバル1匹

H30,12,26 メバルは釣れず、中アジ2匹

H30,12,27 そろそろメバルシーズン本番?

H31,1,3    今年の初釣り・アジ・メバル好調

H31,1,4   近所でメバリング3ミノーで1匹

H31,1,7  近所でメバリング4・20cm超2匹

H31,1,14 近所メバリング5・ミノーで20cm

H31,1,15 ミノーでメバル2匹・中アジ6匹!

H31,1,17 今日もミノーで中アジとメバル

H31,2,4 メバルは一休み中? 



何処で釣れるの?

メバル 釣り場の写真1
メバル 釣り場の写真2
メバル 釣り場の写真3

 堤防・漁港等で夜、照明があるところの照明周辺が狙い易いです。

 

下関市

関門(あるかぽーと・壇ノ浦漁港・岬之町・東大和町・伊崎漁港等)

彦島(南風泊・竹ノ子島・荒田港・荒田港の奥側の波止・福浦港・海士郷・彦島南公園下海岸・彦島 採石場・等)

垢田の地磯・安岡・吉見漁港・吉母漁港・吉母 御崎手前の砂浜・室津下漁港・川棚漁港・小串漁港・犬鳴岬・宇賀漁港・宇賀本郷テトラ・二見漁港・特牛漁港・島戸漁港・阿川漁港・粟野漁港・角島 中道・角島 牧崎手前の波止・角島 牧崎地磯・角島 尾山港・角島 元山港・大喜漁港・長府扇町岸壁・関見台公園下海岸

 

長門市

通漁港・田ノ浦漁港・田ノ浦漁港 横の岸壁・青海島 道路沿い・大日比漁港・青海島大橋下周辺・人工島・仙崎漁港・白潟漁港・伊上漁港・掛淵漁港・川尻漁港・川尻岬・大浦漁港・久津漁港・久原漁港・黄波戸漁港・湊漁港・小島港・野波瀬 地蔵崎・野波瀬漁港 右横の護岸・松島の地磯

 

山陽小野田市

刈屋漁港・大浜岸壁・本山岬

 

宇部市

宇部港・岬漁港・床波漁港・丸尾漁港

 

山口市

秋穂漁港・花香漁港

 

防府市

西浦漁港・中浦漁港・防府マリーナ

 

北九州市

関門橋下・和布刈遊歩道・ノーフォーク広場・田野浦ふ頭・太刀浦ふ頭 1号・太刀浦ふ頭 3号・太刀浦ふ頭 4号入口・太刀浦ふ頭 6号・門司区東港の波止・海峡ドラマシップ周辺・門司 西海岸・片上一文字・ラ・メール雅周辺・大里海岸緑地・小倉マリーナ・部崎の波止・清虚像下地磯・青浜海岸・地磯・網ノ鼻地・梅花石・大積海岸・もじ少年自然の家周辺・柄杓田漁港・新門司マリーナ・新門司港 赤灯台の波止・恒見漁港・恒見の切れ波止 0番・井ノ浦 導流提・赤坂海岸・高浜港・西港 国道199号線横の岸壁・日明海峡釣り公園・日明北泊地・日明 鶴田鉄工所横の波止・戸畑漁港・牧山海岸・JRAウインズ八幡周辺・若松南海岸緑地・若松運河・風車前・若松 沖波止・白島行フェリー乗り場周辺・コークス前・軍艦波止・脇ノ浦漁港・脇田漁港・岩屋漁港

 

釣りシーズン

 春告魚の別名が示すように春の訪れを教えてくれる魚ですが、例年、12月頃から釣れ始め、5月頃までが釣りやすい時期です。

 昼間に釣れないことはないですが、朝夕のマズメ時と夜釣り狙いがメインとなります。

 

メバルの習性・生態

 メバルは、冬場から春3月頃にかけて卵胎生で産卵を行います。最大で45cmくらいまで成長しますが、一般的に釣りの対象になるのは、最大で30~33cm、平均8~25cmクラスです。

 本来は寒水系の魚です。

 沿岸近くの水深数mから40~50mの岩礁帯屋や藻場に群れを作り、下から海面を見上げるような姿勢で上から落ちてくる甲殻類や回遊して来る小魚を待ち受けている。

 海底の様子で体色が変わり、黒っぽい魚体や茶色・赤っぽい魚体が居る。

 

どうやって釣るの?

ソルトルアー入門に最適な魚です!!

 メバルは、ルアーをよく追う魚で、約10cm程度の小さなサイズのメバルでも、ルアーに果敢にアタックしてきます。なので、初めてルアーをする人やこれからルアー釣りにチャレンジしてみようと思っている人は、シーバスや青物などと違い、何度通っても、1匹も釣れないということは、メバルではあまり有りませんのでメバル釣りからルアーを始めるといいと思います。

 

 ただ、ツボは押さえていないと全く釣れないということもあり得るので、押さえておくべきところは・・・

 昼間でも釣れないことは無いですが、基本は夜間の釣りになります。冬から春にかけての一番寒い季節の夜間の釣りなので、防寒対策が必要になります。

 波・風が有る日よりも、無風のべた凪の日が最適です。

 夜間に、照明が付いている漁港などで、照明の中や、照明と暗い所との間や照明で陰になっている部分、堤防の際などを重点的に攻めるといいでしょう。

 照明の陰になっているところや堤防の際などに身を潜めて、餌となる小魚などがやって来るのを待ち伏せしているので、待ち伏せしていそうなところへ、ルアーを通してやると

、暗がりからメバルが飛び出して来て、ルアーに喰いついて来ます。

 

 時には、積極的に障害物から飛び出して、水面付近で餌の小魚などを追い回して、水面でライズしている時が有ります。そんな時はライズした辺りにルアーを投げると、やる気のあるメバルが喰いついて来ます。

 

 夜間にメバルを狙う時は、水面付近にいる喰い気の有るメバルから狙い、少しづつ、狙う棚を深くしていくといいと思います。メバルは基本的に群れで居ることが多いので、1匹釣れたら、その棚を狙うと2匹目・3匹目と釣ることが出来ます。

 

 昼間に狙う時は、メバルは堤防の際や根回り・海藻が生い茂っているところなどに身を潜めていますので、こういった場所をタイトに狙っていきます。

 

 1箇所で何匹か釣ると、メバルがスレてしまって、後が続かなくなることがよく有ります

。そんな時は、ルアー釣りの場合は移動が簡単なので、他の場所へ移動してやると再び釣れるようになります。

 

 メバルは、チヌ釣りなどをしているふかせ釣りの仕掛けでもよく釣れます。

アミエビを撒き餌に使い、メバルを寄せて、オキアミなどを餌に狙います。この釣り方だと、昼夜関係なくメバルを狙うことが出来ます。

 

タックルは・・・

メバル釣り メバルング用ロッドの写真
メバル釣り メバリング用リールの写真

 現在では、釣り具メーカー各社から、多くのメバリング用のロッドが販売されています。

 

 その中から、自分に合ったロッドを選ぶ場合、価格は数千円台~数万円のロッドまで有りますが、今は有名メーカーに製品ならば、それなりに使えるだけの品質はあるので、自分の財布と相談して決めればいいと思います。もちろん価格が高い製品にはそれなりの理由があるのですが・・・

 

 メバリング用のロッドの長さは、6~8フィート程度が一般的です。

 よく行く釣り場の状況に応じて、コントロール重視なら短めのロッドを・ルアーを遠くまで投げる必要がある場合は、飛距離が出やすい長めのロッドを選択するといいと思います。

 

 強さは使用できるルアーウェイトが、(0.5~5g程度)~(0.6~10g程度)のロッドが有りますが、使用するルアーの重さや釣れるメバルの大きさに応じたロッドを選択します。

 

 メバリング用のロッドには、ロッドの穂先が空洞になっているチューブラーのトップとロッドの穂先部分のみロッド内部に素材が詰まっているソリッドのトップの2種類が有ります。

 

 チューブラーのトップは、アタリが取りやすい反面、ハジキやすくなります。

それに対して、ソリッドのトップは、チューブラーのロッドの先端に中身が詰まっている

穂先部分を継ぎ足したような構造になるので、繊細なアタリが伝わりにくくなります。

しかし、とても柔らかいソリッドの素材をロッドの穂先部分に使っているので、メバルがルアーを咥えて吸い込むことが出来ます。だから、アタリをしっかりと取って合わせて釣った!というよりも、いつの間にか釣れていた!という感じでメバルが釣れてしまいます。

 

 メバルの喰いが悪い時は釣果に差が、チューブラートップを使うかソリッドトップを使うかで歴然と出る場合が有ります。

 

 釣果重視ならソリッドのトップのロッドを、合わせて釣りたい場合はチューブラーのトップのロッドを使用しましょう。

 

 リールは、2000番の大きさのものが一般的に使いやすいと思います。

このサイズのリールは、多くのモデルの販売されていて、メバリングやアジング用のリールも有るので、予算が合えば専用のリールを購入すればいいと思います。

 このサイズのリールの場合、ブラックバスやトラウトなどの淡水専用のリールも販売されているので、こういったリールは海水で使用すると壊れやすいので、よく確認してくださいね。

 

 ラインは150m程度巻ければ問題ないと思います。

 

 ラインは・・・

主流はPEラインですが、リーダーを先端に取り付けないといけないことと、使用するルアーが軽量なものが多いので、巻き取る際にラインテンションが掛からず、トラブルが発生しやすいので、ある程度の慣れが必要です。また、比重が軽く海面に浮くので、軽いルアーを沈める釣り方は苦手です。しかし、飛距離が出て、強度・耐久性ともに強いので、多くの人が使用しています。

 

ナイロンは、伸びが有るためアタリが取りづらいですが、伸びが有るためメバルの喰い込みが良く、いつの間にか釣れていた!といった感じで釣れてしまいます。トラブルも少ないので、初心者にもお勧めです。ただ、耐久性は強く有りません。

 

フロロカーボン系は、PEラインのリーダーに使われることが多いです。

ナイロンに比べると、アタリは取りやすいです。また比重がナイロンに比べて重いので、中層から下を攻める場合や、根ずれにも強いので、障害物周辺でも釣りでは重宝します。

 

エステルラインは、比重が重く、伸びが少なくアタリが取りやすい高感度のラインです。

ライン自体が水中に沈んで行くので、軽いジグヘッドでも水深10m以上沈めていくことが可能です。ただし、伸びが無いので、強く引っ張られると、一瞬で切れてしまうことが有ります。

 

ルアーは・・・

メバル釣り ワームの写真
メバル釣り ジグヘッドの写真
メバル釣り メタルジグの写真
メバル釣り ミノーの写真

 メバルは、多くの種類のルアーに反応します。

そんな中でも基本になるのが、ジグヘッド+ワームの通称ジグ単体!

0.5g~3g程度のジグヘッドにアジングやメバリング用の小型のワームを取り付けたものです。釣り場の水深やメバルの泳層・風・飛距離等に応じて、重さを選択します。

 

 メバルが表層付近に居る場合やライズして餌を追っている時は、ミノーやシンキングペンシルやトップウォータープラグなどでも狙えます。

 

 水深が有る場所や遠投が必要な場合は、3~7g程度の小さいメタルジグやメタルバイブなどを使うといいです。強風が吹いている時にも使いやすいです。

 

スポンサーサイト


ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


お問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


潮汐の確認はこちらからどうぞ!


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • キス料理
    • アジ料理
    • サワラ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • アオリイカ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる