釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
16日 1月 2020

メバルの釣り場 光市・下松市

 山口県 光市・下松市のメバルの釣り場・ポイント案内です。

 

 例年、11月中旬頃からメバルの姿を見かけるようになり、12月に入ると産卵前のメバルが釣れ始めます。

 

 1月後半頃に産卵が始めり、荒食いしてくれる時期は終わります。

 

 3月前半頃から産卵後のメバルの荒食いが始めり、春頃まで釣れ続いていきます。

 

 漁港や港湾施設などからメバルを狙うことが出来ます。

 

 光市

 

 下松市

 

 に分けて掲載していきます。

 


がまかつ(Gamakatsu) HU103波止ウキワンタッチメバル・アジ仕掛8号-ハリス0.8

     スポンサーサイト

 


OWNER(オーナー) 胴突メバル 3本鈎3組 8-1-1.5

     スポンサーサイト

 


光市のメバルの釣り場

室積港 はこちらからどうぞ

室積港

 牛島行きの定期船乗り場が有る港で、定期船乗り場周辺の岸壁や2本有る波止からメバルが狙えます。

 岸壁には常夜灯が設置されていて、足元も良いので夜間でも安心してメバルが狙えますが、1部立入禁止になっています。

 長く伸びている大波止は、波戸際に捨て石や敷石が有り、その先に藻場が有るので、メバルの釣り場になっています。

 潮位の高い時間帯に、藻場の真上を狙うとメバルの好釣果が期待出来ます。

 

フィッシングパーク光 はこちらからどうぞ

フィッシングパーク光

 有料の釣り桟橋で、桟橋周辺には多くの漁礁が沈めて有るので、メバルの付き場も多く魚影の濃い場所です。

 ルアー釣りは禁止されているので、胴付き仕掛けなどを使った探り釣りや、フカセ釣りでメバルを狙います。

 

西ノ浜漁港 はこちらからどうぞ

西ノ浜漁港

 フィッシングパーク光に隣接している漁港で、岸と平行に波止が1本伸びています。

 波止の外海側には、付け根から2/3程度までテトラポットが設置されています。

 テトラポットに居ついているメバルが居るので、際などを丁寧に探ると好釣果が期待出来ます。

 先端付近には、テトラポットは無いので、安全にメバルを狙うことが出来ます。

 波止や漁港内に常夜灯が設置されています。

 

戸仲漁港 はこちらからどうぞ

戸仲漁港

 室積海岸の西側(下松市側)に有る漁港で、外波止と港内の岸壁と波止からメバルを狙うことが出来ます。

 外波止には、外海側にテトラポットが設置して有り、テトラポットの際でメバルの好釣果が期待出来ますが、足元は良く有りません。

 外波止の港内側や港内の岸壁や波止には、常夜灯が設置して有り、夜間のメバルの釣果が期待出来ます。

 

光井港 はこちらからどうぞ

光井港

 外波止と周辺の岸壁でメバルが狙えます。

 岸壁には常夜灯が設置されている場所が有りますが、外波止には常夜灯は設置されていません。

 三井川の河口に港が有るので、餌が豊富でメバルの魚影は濃い釣り場です。

 11月後半頃からメバルの姿を見かけるようになり、春先まで狙うことが出来ます。

 

光港 はこちらからどうぞ

光港

 島田川の左岸側に有る護岸や先端付近の波止からメバルを狙うことが出来ます。

 護岸の海側には高い波返しが有るので、メバリングには不向きな場所です。

 先端の波止には、外海側にテトラポットが設置されていて、際などでメバルの釣果が期待出来ます。

 周辺には、常夜灯は設置されていません。

 


ハピソン(Hapyson) 乾電池式 針結び器 細糸用 YH-713

     スポンサーサイト

 


ハピソン(Hapyson) ラインツイスター YH-716P

     スポンサーサイト

 


下松市のメバルの釣り場

洲鼻漁港 はこちらからどうぞ

洲鼻漁港

 L字型の長い波止が有りますが、外海側の波返しが高いので、メバリング狙い易いのは、先端付近です。

 港内に有る内波止は足元がいいので、釣り易い場所ですが、多くの釣り人を収容することは出来ません。

 港内には、常夜灯が設置されているので、係留されている船舶の無い場所から夜間のメバリングなどが可能です。

 

笠戸大橋下 はこちらからどうぞ

笠戸大橋下

 本州と笠戸島の間に架かっている笠戸大橋の橋桁周辺でメバルを狙うことが出来ます。

 笠戸島との間の水道は潮流が速く流れています。

 笠戸島に向かって左側に有る鉄塔周辺の護岸の海底には、ゴロタ場や岩場・藻場が点在していてメバルの付き場になっています。

 水道部に比べると流れも緩めになっています。

 右側は、砂地になっていて、メバル狙いには余り向いていません。

 

笠戸大橋下 笠戸島側 はこちらからどうぞ

笠戸大橋下 笠戸島側

 笠戸島側の笠戸大橋下の橋桁周辺や波止からメバルを狙うことが出来ます。

 橋桁周辺は、本州側と同様に潮流が速く流れています。

 波止の外側にはテトラポットが設置されていますが、それほど大きな物では有りません。

 時間帯によって変化する潮流の流れに対応していくと、好釣果が期待出来ます。

 

本浦漁港 はこちらからどうぞ

本浦漁港

 笠戸島に有る大きな漁港で、漁港だけでなく、手前に有る道路横のテトラポットや奥に有る寺崎周辺など、広い範囲でメバルを狙うことが出来ます。

 奥側に有る波止には、フェンスが張って有り、中に入れない場合が有ります。

 11月後半頃からメバルの姿を見かけるようになり、春先まで狙うことが出来ます。

 

はなぐり海岸(海上プロムナード) はこちらからどうぞ

はなぐり海岸(海上プロムナード)

 綺麗に整備された砂浜の両端に有る波止と海上遊歩道からメバルを狙うことが出来ます。

 波止・遊歩道共に海側にフェンスが設置されていて安全に釣行することが出来ます。

 砂地の海底に岩場や藻場などが点在していて、メバルの付き場は多く有ります。

 11月後半頃からメバルの姿を見かけるようになり、春先まで狙うことが出来ます。

 

落漁港 はこちらからどうぞ

落漁港

 笠戸島に有る小さな漁港で、漁港に有る外波止には、付け根付近にフェンスが張られていて立入禁止になっています。

 その為、港内の常夜灯周辺などでメバルを狙います。

 11月後半頃からメバルの姿を見かけるようになり、春先まで狙うことが出来ます。

 

深浦漁港 はこちらからどうぞ

深浦漁港

 笠戸島の最奥に有る大きな漁港です。

 外波止には、フェンスが張られていますが、2019年12月時点ではフェンスの扉は開いていて中に入ることが可能です。

 外波止には常夜灯は無く、港内側には常夜灯が設置されている場所が有ります。

 11月後半頃からメバルの姿を見かけるようになり、春先まで狙うことが出来ます。

 


ドレス(DRESS) ディノグリップ LD-GR-5011 イエロー

     スポンサーサイト

 


エコギア(Ecogear)ルアー ポケットイン メバルセット

     スポンサーサイト

 


こちらの記事もいかがですか?

メバル はこちらからどうぞ

 メバルの記事や情報はこちらからどうぞ!

 

光市・下松市・周南市の釣り場 はこちらからどうぞ

 光市・下松市・周南市の釣り場 はこちらからどうぞ!

 


メバルの釣り場 山口市・防府市

 山口市・防府市のメバルの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

メバルの釣り場 周南市

 周南市のメバルの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


メバル料理・調理法 はこちらからどうぞ

 メバル料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

エソ料理 はこちらからどうぞ

 エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り場

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる