
エソを3枚におろした後の中落ちは、お吸い物の出汁取りに使用できます。
エソは見かけによらず、淡白で、美味しい出汁が出るので、濃いめの味付けよりも、薄味の方が美味しいと思います。
具は、豆腐と溶き卵を使いましたが、ミンチにしたエソを団子にしていると、美味しいですよ。

エソを3枚におろした後の中落ち
今回は3匹分のエソの中落ちを用意しました。
エソの出汁は薄くて上品な味なので、多い方が美味しいです。

エソの中落ちを、鍋に入る大きさに切り分けます。
魚の匂いが苦手な方は、中落ちに塩を振って10分位置いた後に、1度水で塩を流した後に、両面を焼いてから、出汁を取ると、魚臭さが消えます。

鍋に人数分の水を入れて火にかけます。
沸騰した後に、エソの中落ちを入れて出汁を取っていきます。
沸騰する前に入れると、魚臭くなる時が有ります。
余りエソの中落ちから、灰汁は出ませんが、灰汁が出てきたら、お玉でていねいに掬い取ります。

出汁が取れたら、中落ちを鍋から取り出します。
今回は、具に豆腐と溶き卵を使いました。
溶き卵は、火を弱めてから、少しづつ入れて、溶き卵を入れた後は沸騰させないようにします。
沸騰させると、卵が硬くなっり、泡立ったりします。