釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
07日 9月 2021

秋から始めるショアジギング入門!

秋はショアジギング入門に最適な季節です。

メタルジグで釣れたネリゴ(小型カンパチ)
メタルジグで釣れたネリゴ(小型カンパチ)

 これから、ショアジギングを始めてみたいと思っている方や数度、ショアジギングに行ってみたけれど、持ったような釣果が上がらなかった方も居ると思います。

 

 秋は、青物などの回遊が多く、初めての方でも、多くの青物に出会えるチャンスが増えるので、ショアジギングを始めるのに最適な季節です!

 

 この、青物と出会える機会の多い秋に、「ショアジギング」を始めてみませんか?

 

ショアジギングとは・・・

メタルジグ
メタルジグ

 「ショアジギング」は、メタルジグと呼ばれている金属製のルアーを遠投し、メタルジグを素早く動かして魚を釣る釣り方です!

 

 ラインの先端に、「メタルジグ」を結ぶだけのシンプルな仕掛けで、手軽に始めることが可能です!

 

 

ポッパー
ポッパー

 メタルジグだけでなく、ポッパーなどのトップウォータープラグやミノーなどを使用する場合も有ります。

 

9月から10月が入門に最適な時期です!

メタルジグで釣れたサゴシ
メタルジグで釣れたサゴシ

 ヒラマサやブリ・ネリゴ(小型カンパチ)・サワラなどの青物は、釣り場を選べば、年中、狙うことも可能ですが、特に、多くの群れが接岸して来るのが、秋の頃です!

 

 春頃に産卵した魚が、30㎝の前後の大きさになって、大きな群れで接岸してきます。

 

 その為、小型の青物中心の釣果になりますが、魚と出会えるチャンスも多く、初心者の方の「ショアジギング入門」には最適のシーズンとなります。

 

 8月後半から9月初旬頃には、ネリゴの回遊が始めり、その後、ヤズ・ヒラゴ・サゴシなどの回遊が始まります。

 

 9月後半~10月初旬頃には、多くの群れが接岸し始め、11月から年末頃には、成長した魚体や大型の青物の回遊も見られます。(地域やその年によって異なる場合が有ります。)

 

 9~10月頃の小型青物に出会える時期に「ショアジギング」を経験して、11月以降の大型青物回遊に備えていきましょう!!

 

ショアジギングで狙える魚

 ショアジギング、本命の対象魚は、青物(ヒラマサ・ブリ・サワラ・ネリゴ(小型カンパチ)で、強烈な強い引きで人気で釣り人を魅了しています!

 

 青物の他にも、ショアジギングでの定番の外道のエソや秋にはカマスの姿もよく見られます。

 

ヒラマサ
ヒラマサ

 ヒラマサ

 

 秋には、ヒラゴと呼ばれる、小型のヒラマサの接岸が多いが、釣り場によっては、大型の回遊も期待出来ます。

 

 強烈な引きで、釣り人を魅了する、ショアジギングの人気対象魚です!

 

ブリ(ハマチ・ヤズ)
ブリ(ハマチ・ヤズ)

 ブリ(ハマチ・ヤズ)

 

 秋には、ヤズと呼ばれている(地域によって呼び名が異なります)小型の魚体が多く接岸して来るので、ショアジギング入門の絶好の対象魚となっています。

 

 年末頃には、数は少なくなりますが、サイズアップした魚体のヒットも期待出来ます!

 

ネリゴ(小型カンパチ)
ネリゴ(小型カンパチ)

 ネリゴ(小型カンパチ)

 

 釣り場の地域や年によって多少の時期の違いは有りますが、お盆前後の時期から、小型のカンパチが接岸し、10月末頃まで、釣り人を楽しませてくれます。

 

 扁平な体型で、サイズの割に、引きが強い、秋の人気の魚です!

 

 群れに当たれば、初心者でもヒットさせやすいですよ!

 

サワラ(サゴシ)
サワラ(サゴシ)

 サワラ(サゴシ)

 

 秋には、サゴシと呼ばれる、小型の魚体が大きな群れで接岸してきます。

 

 表層近くを回遊することが多いので、メタルジグだけでなく、小型のミノーなどにもよく反応します。

 

 鋭い歯を持っているので、リーダーやラインを切られてしまうことが有ります。

 

アコウ(キジハタ)
アコウ(キジハタ)

 アコウ(キジハタ)

 

 岩礁帯などの海底の釣り場では、アコウやカサゴなどのロックフィッシュが釣れます。

 

 岩場の海底付近に生息しているので、メタルジグが着底した際や底どりをした時にヒットすることが多い。

 

エソ
エソ

 エソ

 

 ショアジギングの定番の外道で、砂地の海底に生息しています。

 

 歯が鋭いので、リーダーがボロボロにされてしまうことも有ります。

 

 エソが釣れたら、リーダーをチェックしましょう!

 

カマス
カマス

 カマス

 

 釣り場にもよりますが、秋には、カマスも外道として良く釣れます。

 

 カマスが接岸すると、カマスを捕食しに大型青物が回遊して来る釣り場も有ります。

 

 

 釣り場によっては、ここに掲載した魚種以外にも、タチウオやマダイ・クロムツ・カツオ・シイラ・ヒラメ・マゴチ・シーバスなどがヒットすることが有ります。

 

ショアジギングの釣り場は・・・

 ショアジギングの釣り場となるのは、漁港や港湾などの波止や岸壁・地磯などが主な釣り場で、ある程度の水深が有り、潮通しが良く、ベイトフィッシュ(餌となる小魚)の多い場所がポイントとなります。

 

波止の先端や曲がり角は青物の回遊コース
波止の先端や曲がり角は青物の回遊コース

 波止の先端や曲がり角

 

 漁港や港湾などに有る波止の先端や曲がり角付近は、水深が深い場合が多く、潮通しもいいので、ショアジギングの1級ポイントです!

 

 その為、人気が有り釣り人も多く、釣り場の確保がしにくいことも有ります。

 

岸壁や波止の中間付近
岸壁や波止の中間付近

 岸壁や波止の中間付近

 

 水深が有り、潮通しが良ければ、波止の先端付近だけでなく、岸壁や波止の中間付近でも、充分に青物の釣果は期待出来ます。

 

 ベイトフィッシュが接岸していれば、ベイトフィッシュの群れの周辺には青物が付いている可能性が有ります。

 

地磯
地磯

 地磯

 

 潮通しの良い地磯は、ショアジギングの1級ポイントで、小型の青物だけでなく、大型の青物釣果も期待出来ます。

 

 その為、ショアジギングだけでなく、餌釣りでの青物狙いの釣り人も多く、釣り場の確保が困難な釣り場も有ります。

 

 転落事故等も発生しているので、ライフジャケットやスパイクシューズヲ装着して安全に配慮した釣行が必要になります。

 

水深の有る砂浜
水深の有る砂浜

 水深の有る砂浜

 

 水深の有る砂浜は、青物回遊が期待出来ます。

 

 潮通しが良く、地磯に隣接している場所や海底に隠れ根や瀬が有る場所なら、より、青物の回遊が期待出来ます。

 

 岸から沖に向かって流れている「離岸流」が流れていれば、離岸流周辺も好ポイントになります。

 

 釣り場によっては、秋にカタクチイワシなどのベイトフィッシュが接岸し、

それを捕食しに、大型の青物が砂浜に接岸して来る釣り場も有ります。

 

河口に伸びている導流提
河口に伸びている導流提

 大きな河川の河口周辺

 

 河川が流れ込んでいる場所は、河川から餌が多く流れ込んで来るので、小魚も多く、青物の回遊が期待出来ます。

 

 河口に導流提などの波止が沖に向かって設置されている場所も多く、水深が有り、潮通しが良ければ1級ポイントになります。

 

釣り場で気を付けることは・・・

 近年、釣り人のマナー低下や違法駐車などで、釣り禁止になる場所が増えています。

 

 また、ショアジギングではテトラポットの上や地磯などで釣りをすることも、怪我人や死亡事故なども発生しています。

 

 最低限、以下のことを守って釣りを楽しんで下さいね。

 

立入禁止・釣り禁止
立入禁止・釣り禁止

 立入禁止・釣り禁止

 

 釣り場によっては、立入禁止や釣り禁止になっている場所も有ります。

 

 現地の看板や案内に従ってくださいね。

 

白波が足元を洗う地磯
白波が足元を洗う地磯

 天候の変化

 

 地磯などでは、少しの風や波で足元まで海水が来る釣り場も有ります。

 

 天候の変化には細心の注意を払って釣行してください。

 

 滑りやすい釣り場も多いので、スパイクシューズは必需品です。

 

危険な場所に入れない
危険な場所に入らない

 危険な場所に入らない

 

 危険な場所で釣りをすると怪我や転落死亡事故などが発生する恐れが有ります。

 

 大怪我や死亡事故などが発生すると全面釣り禁止になる恐れが有ります。

 

 危険な場所に入らないようにしましょう。

 

マナーを守って下さい
マナーを守って下さい

 マナーを守って下さい

 

 ゴミを放置したり、漁港の台船や漁船に勝手に乗り込んだりすると、その釣り場が釣り禁止や立入禁止になってしまいます。

 

 近くに民家などが有る場所も多く、釣り場で大声や大きな音を立てると釣り禁止になることも有ります。

 

 基本的なマナーを守って釣りを楽しんで下さい。

 

周囲を気に掛ける
周囲を気にかける

 周囲を気に掛ける

 

 釣り場には、多くの釣り人が居たり、釣り人以外の方も居ます。

 

 特に仕掛けを投げる際は、後方をよく確認してくださいね。

 

 仕掛けや針が人に引っ掛かって大怪我をする可能性が有ります。

 

 釣り場をめぐってトラブルが発生しているケースも有ります。

 

 釣り場に入る際には、近くの釣り人に一声かけておくとトラブル防止になります。

 

車の駐車に気を付ける
車の駐車に気を付ける

 車の駐車に気を付ける

 

 釣り場によっては、駐車料金が必要な場所が有ったり、地元の漁師さん専用の駐車場になっている場所も有ります。

 

 現地の看板や指示に従ってくださいね。

 

 違法駐車が多く、釣り禁止になった釣り場も有ります。

 

べた凪よりも、多少、波風が有る日が狙い目です!

波・風が有る漁港
波・風が有った方が青物をだましやすくなります。

 「凪倒れ」という言葉が有ります。

 

 晴天・べた凪の日に魚が釣れないことを言います。

 

 釣り人にとっては快適に釣りが出来る晴天・べた凪の日ですが、ショアジギングに関しては、決して釣果が上がりやすい人は言えません・・・

 

 ショアジギングは、メタルジグなどのルアーを青物に餌の小魚と勘違いさせて、ルアーに喰いつかせます。

 

 晴天・べた凪の天候だと青物がメタルジグなどのルアーを、偽物だと見切ってしまうことが有ります。

 

 多少の波や風が有ると、水面がざわついたり、水中の光が波の揺らぎで変化したりするので、青物から見切られにくくなります。

 

 ショアジギングでは、晴天・べた凪の日よりも、多少の波・風が有る方が好釣果が期待出来ます。

 

ヒットの多い時間帯は・・・

 ショアジギングでの青物ねらいでは、1日中ダラダラと喰い続けることは余り有りません・・・

 

 釣れる時間帯と釣れない時間帯がはっきりと分かれる釣りです。

 

 比較的、青物の活性が高い朝・夕マズメの時間帯と潮の変わり目の時間帯が、ヒットの多い時間帯です。

 

朝・夕マズメの時間帯が狙い目です!

朝マズメの地磯
朝マズメの地磯

 朝や夕方の日の出・日の入りの時間帯を釣りでは。朝マズメ・夕マズメと呼んでいます。

 

 朝マズメの時間帯は、湾内や漁港内などに接岸して夜を過ごしていた小魚が沖に移動し、夕マズメの時間帯は、逆に夜を漁港内などの安全な場所で過ごすために、港内に入って来ます。

 

 この時間帯は、プランクトンなどの餌も多くなり、積極的に捕食活動をするベイトフィッシュも多く、小魚の活動が活発になっています。

 

 青物などのフィッシュイーターは、これらの小魚を捕食する為、小魚の活動が活発になる朝・夕マズメの時間帯は積極的な捕食活動を行います。

 

 そういったことから、朝・夕マズメの時間帯は、1日の中で、青物の活性が一番高い時間帯と言えるでしょう。

 

潮の変わり目の時間帯が狙い目です!

潮目
潮目

 魚は、基本的に潮が止まっている時間帯は活動が低下します。

 

 魚は、エラから体内に酸素を取り込んでいる為、潮が動かないと、体内に取り込める酸素の量が少なくなる為、活動が低下してしまいます。

 

 動いていなかった潮が動き始めると、魚の活動も活発化するので、潮が動き始めたタイミングで、これまで、全然、釣れなかったのに、突然、釣れだす事が有ります。

 

 潮が動いていないと、メタルジグなどの抵抗が少なく、余り重みを感じませんが、潮が動き始めると、ルアーをしゃくったり、リールを巻き取る際に重みを感じるようになります。

 

 潮と潮とがぶつかり合ってできる「潮目」も餌となるベイトフィッシュが多く、青物などの回遊が多い場所です。

 

 事前に、潮汐を確認して、潮の動きだす時間帯を確認してから釣行するとといいですよ。

 

ベイトフィッシュのが接岸している時がチャンスです!

ベイトフィッシュの群れ
ベイトフィッシュの群れ

 秋は、他の季節に比べて、カタクチイワシやキビナゴ・サヨリ・小アジ・カマスなどの多くのベイトフィッシュの群れが接岸してきます。

 

 青物はこういったベイトフィッシュを捕食しているフィッシュイーターで、餌と多い場所に多くの回遊が有ります。

 

 釣り場を選ぶ際には、ベイトフィッシュの居る場所を選びましょう。

 

 ベイトフィッシュが青物などに追われて、ナブラや鳥山が立って居る場合は、絶好のチャンスになります。

 

ベイトフィッシュとは・・・

青物などに追われたベイトフィッシュ
青物などに追われたベイトフィッシュ

 ベイトフィッシュとは、青物などのフィッシュイーター(主に小魚などを餌として捕食している魚)が好んで食べている小魚のことです。

 

 秋に青物が好んで捕食しているのが、キビナゴやカタクチイワシ・小アジなどの小さな魚です。

 

マイワシ
マイワシ

 イワシ

 

 マイワシやカタクチイワシ・キビナゴの細長い小さな魚は、大きな群れで沿岸域を回遊しています。

 

 青物が追って大きなナブラになっていることも有ります。

 

小アジ
小アジ

 アジ

 

 小アジは、漁港や岸壁などに群れで接岸していて、青物などの餌となっています。

 

 泳がせ釣りなどの餌として、よく使用されています。

 

サヨリ
サヨリ

 サヨリ

 

 秋には、小型のサヨリの回遊が有り、青物の餌となっています。

 

 サヨリは表層を群れで遊泳する魚で、漁港や河口周辺などでよく見られます。

 

 カマスも秋に群れで回遊することが多く、青物の餌となっています。

 

コノシロ
コノシロ

 コノシロ

 

 秋から冬にかけて、港湾の岸壁などで多く回遊するのが、コノシロです。

 

 他のベイトフィッシュに比べて魚体が大きめなので、大型の青物やシーバスなどが捕食しています。

 

 冬にコノシロの群れを捕食する「コノシロパターン」のシーバス狙いが有名です。

 

 

 ベイトフィッシュの釣れる場所を調べておけば、ショアジギングでの好釣果が期待出来ますよ!

 

 サビキ釣りなどをしている釣り人の様子を確認して、ベイトフィッシュの情報を集めておくといいですよ。

 

ショアジギングのタックル

ロッド

 ロッドは、秋の小型回遊魚狙いなら、それほどヘビーなロッドは必要有りません。

 

 メタルジグ20~50g程度がキャスト出来れば充分なので、投げれるルアーの重さが30~60g程度のシーバスロッドやショアジギング用のロッドから選べばいいです。

 


メジャークラフト 2代目ソルパラX ライトショアジギングロッド SPX-962LSJ- 9.6フィート(約292cm)

      スポンサーサイト

 

 長さは、8~10フィート程度の長さで、長いほど遠投が可能になりますが、疲れやすくなります。

 

 足場が高い場所や足元に隠れ根などの障害物が有る場合は、長めでパワーの有るロッドが有利になります。

 


シマノ(SHIMANO) 19 ソルティーアドバンス ショアジギング S100MH

      スポンサーサイト

 

リール

 秋の小型の青物狙いなら、4000番~6000番程度の大きさのリールの中から選択します。

 


シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 スフェロス SW 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアジギング・キャスティング

      スポンサーサイト

 

 リールの負担の掛かりやすい釣りなので、ジギングに対応したリールが安信ですよ。

 


ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 レグザ LT5000D-CXH (2019モデル)

      スポンサーサイト

 


メタルジグ

 釣り場や狙う魚の大きさに合わせて、20~50g程度の重さのメタルジグを、数本用意します。

 


ダイワ(DAIWA) メタルジグ ファントムIII 28g CHシルバー ルアー

      スポンサーサイト

 

 色々な種類のメタルジグを購入するよりも、同一のメタルジグで、重さとカラーを替えて購入した方が、カラーを替えたから釣れたのか・大きさを変えたから釣れたのかといった、状況判断がし易くなりますよ。

 

 まず、1種類のメタルジグを、カラーとサイズを変えて数本購入することをお勧めします。

 


メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート 20g #1 イワシ JPS-20

      スポンサーサイト

 

フック

 メタルジグは、フックが装着されていないで販売されている場合も有ります。

 


ダイワ(Daiwa) ライトショアジギング用フックSS M 釣り針

      スポンサーサイト

 

 メタルジグのフロント(前側)に装着するフックとリア(後ろ側)にトレブルフックなどを装着するフックが有ります。

 


がまかつ(Gamakatsu) トレブルフック バラ トレブルSP-H(HPS) #3

      スポンサーサイト

 

 フックを装着する場合、

 

 フロントだけ 

 リアだけ

 フロントとリア両方

 

の3つの装着方法が有ります。

 


ラインとリーダー

 ラインの太さは釣り場や狙う魚の大きさによって変わってきますが、秋の小型青物狙いならPEラインの1~2号程度の太さが有れば充分だと思います。

 


ヤマトヨテグス(YAMATOYO) PEライン ファメル ショアジギングPE 200m 2号 25lb 4本 グレー

      スポンサーサイト

 

 リーダーは、

 

扱いやすいナイロンのリーダー

 

根ずれなどに強いフロロカーボンのリーダーが有ります。

 

 秋の小型青物狙いなら、20~35ポンド程度の強さで充分です。

 


VARIVAS(バリバス) ショックリーダー VEP ナイロン 50m 6号 22lb ナチュラル

メジャークラフト ライン 弾丸フロロショックリーダー DFL-10/35lb 10号 30m

     スポンサーサイト

 

タモ

 釣れた魚を取り込めるように、タモは必需品です。

 


メジャークラフト ランディングネット ファーストキャスト ランディングセット5m LS-500FC

      スポンサーサイト

 

 ショアジギングでは、足場の高い場所から釣るケースも多いので、長めの柄が必要になります。

 

クーラー

 釣り上げた魚を鮮度よく持ち帰る為、クーラーが必要になります。

 


ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールラインα2 S2500 ブラック 釣り

      スポンサーサイト

 


ショアジギングの基本的な釣り方

 メタルジグを狙うポイントよりも遠投して、ロッドでアクションを付けながら高速でリールを巻くのが基本です。

 

表層~中層狙いの2つのアクション

ハイピッチショートジャーク

ジグパラ
ジグパラ

 メタルジグが着水した後、表層~中層の狙う棚までメタルジグを沈めた後、リールを止めずに高速でリーリングしながら、ロッドを小刻みに煽ってジャークし続けて、青物にメタルジグをアピールする方法です。

 

 早いアクションなので、青物などの動体視力の良い魚種にルアーを見切られにくいという利点が有ります。

 

 ショアジギングだけでなく、オフショアジギングでも通用する基本的なアクションです。

 

ファーストリトリーブ

細身のメタルジグ
細身のメタルジグ

 メタルジグが着水した後、表層~中層の狙いの棚までメタルジグを沈めた後、ロッドでアクションを付けずに、リールを高速で巻く方法です。

 

 メタルジグの形状によってアクションが変わってきます。

 

 こちらも早いアクションなので、青物などの動体視力の良い魚種にルアーを見切られにくい利点が有ります。

 

 メタルジグが水面に浮きあがりやすいので、水面近くまで浮き上がってきたら、狙いの棚まで、再び、沈めた後、リールを巻き始めるといいです。

 

 ショアジギングの基本的なアクションです。

 

 メタルジグの抵抗が大きくて、負担が掛かり疲れやすい場合は、細身のメタルジグを使うと水の抵抗が減り、疲れにくくなります。

 

低層(ボトム付近)狙いでのアクション

リフト&フォール

ボトム付近で釣れたアコウ(キジハタ)
ボトム付近で釣れたアコウ(キジハタ)

 海底まで着底したメタルジグを、上に上げた後(リフトした後)に、沈める(フォールさせる)アクションで、海底付近で、アコウやカサゴなどロックフィッシュ也ヒラメやマゴチなどフラットフィッシュを狙う場合に有効なアクションです。

 

 根掛かりする危険性が高いので、海底の障害物の少ない場所で狙うのが基本です。

 

 岩場でロックフィッシュを狙う場合は、カウントダウンしながら、海底ギリギリを狙えば根掛かりの発生を減らすことが出来ます。

 

 細身のメタルジグよりも、ヒラヒラと左右に揺れながら沈んで行く、扁平なメタルジグが有効です。

 

スローリトリーブ

スローリトリーブはシーバスなどに有効
スローリトリーブはシーバスなどに有効

 主に、海底付近に生息しているヒラメやマゴチ・シーバスなどに有効なアクションです。

 

 メタルジグを海底付近まで沈めた後、海底すれすれのレンジをキープ出来るように、リールを巻くスピード調整します。

 

 メタルジグが海底に当たる場合は、スピードを速くし、スピードを調節し、海底すれすれのレンジをキープします。

 

 

 メタルジグの動きが遅いので、アタリが有ったら、しっかりと合わせを入れて、フッキングさせます。

 

基本は回遊待ち

 ショアジギングは、青物などの回遊がないとアタリは無いので、青物の回遊が来るまで辛抱強く待ちましょう。

 

 秋は、青物の回遊も活発なので、1日のうちの何度かは、青物と出会えるチャンスがやって来ます。

 

 短い時合のタイミングを逃さないようにしましょう。

 

食べて美味しい対象魚

大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理・調理法
大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理・調理法

 大型青物(ヒラマサやブリなど)の捌き方や調理法を紹介しています!

 

 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

サワラ料理・調理法
サワラ料理・調理法

 サワラの捌き方や調理法を紹介しています!

 

 サワラ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

カサゴ・アコウ料理・調理法
カサゴ・アコウ料理・調理法

 カサゴやアコウ(キジハタ)などの捌き方や調理法を紹介しています!

 

 カサゴ・アコウ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

エソ料理・調理法
エソ料理・調理法

 ショアジギングでよく釣れる「エソ」も調理すれば美味しい食べられますよ!

 

 エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

カマス料理・調理法
カマス料理・調理法

 ショアジギングでの本命では有りませんが、カマスは干物や焼き物にすると美味しい魚ですよ!

 

 カマス料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

最後に・・・

 青物に出会えるチャンスの多い、秋にショアジギングの基本を身につけておけば、冬の大型青物狙いなど1年中ショアジギングが楽しめるようになります。

 

 ネリゴやサゴシ・ヤズなど秋の釣り易い青物で、最初の1匹を釣り上げてくださいね。

 

こちらの記事もいかがですか?

秋から始めるオフショアジギング入門!
秋から始めるオフショアジギング入門!

 秋から始めるオフショアジギング入門!

 

 これからオフショアジギングを始めてみたい方に向け、遊漁船の知識やオフショアジギングのタックルや釣り方を紹介しています。

 

秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!
秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 

 これからオフショアでのキャスティングゲームをしてみたい方の向け、遊漁船の知識やオフショアでのキャスティングゲームのタックルや釣り方を紹介しています。

 

ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!
ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!

 ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!

 

 カサゴやアコウなどのロックフィッシュを釣ってみたい方に向けて、ソフトルアー(ワーム)での釣り方や釣り場・タックルなどを紹介しています!

 

秋から始めるエギング入門!
秋から始めるエギング入門!

 秋から始めるエギング入門!

 

 これからエギングを始めてみたい方に向け、エギングの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

晩秋から狙う良型アオリイカ!
晩秋から狙う良型アオリイカ!

 晩秋から狙う良型アオリイカ!

 

 秋が深まってくると、水温が低下してアオリイカの姿を見るのが難しくってきます。

 

 しかし、数は釣れませんが、晩秋から初冬は良型のアオリイカが狙える時期です!

 

 晩秋のアオリイカ狙いの釣り場や釣り方などを紹介しています。

 

晩秋から始めるティップラン入門!
晩秋から始めるティップラン入門!

 晩秋から始めるティップラン入門! はこちらからどうぞ!

 

 これからティップランを始めてみたい方の向け、遊漁船の知識やティップランのタックル・釣り方などを紹介しています。

 

サビキで始める釣り入門!
サビキで始める釣り入門!

 サビキで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りやサビキ釣りを始めてみたい方に向け、サビキ釣りの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

キスのちょい投げで始める釣り入門!
キスのちょい投げで始める釣り入門!

 キスのちょい投げで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りを始めてみたい方やちょい投げでキスを釣ってみたい方向けに、ちょい投げの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

tagPlaceholderカテゴリ: 釣り

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる