釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
27日 7月 2021

秋から始めるエギング入門!

秋はエギング入門に最適な季節です!

秋に釣れるコロッケサイズのアオリイカ
秋に釣れるコロッケサイズのアオリイカ

 これからエギングを始めてみたいと思っている方や、何も分からずに春シーズンからエギングを始めてみたが、思ったような釣果が上がっていない方もいらっしゃると思います。

 

 秋は、アオリイカの活動が活発で、岸近くに多くの群れが居るので、数釣りも可能です。

 

 数釣りだけでなく、この時期には、春の早生まれの個体で500g~1,000gに成長しているアオリイカも居るので、思わぬ大物に出会える可能性も有りますよ!

 

 エギングの入門や、再スタートに最適な、秋のエギングについて紹介していきます!

 

9~10月がエギング入門に最適です!

春のアオリイカ
春のアオリイカ  春は大型が居るが数が少ない

アオリイカの寿命は1年です!

 

 春に産卵して、生まれたアオリイカが、9~10月頃には、コロッケサイズと呼ばれる小型の個体から~200g位までの大きさに成長しています。

 

 アオリイカが成長する時期なので、個体数も多く、活発に捕食活動をしていて、色々なものに興味深々で、餌木にもスレていないので、餌木にもすぐに反応してくれます!

 

 水温が低下するまでは、岸近くのそれほど深くない場所に生息しているので、漁港や岸壁などからも狙いやすい時期になります。

 

 10月後半になり水温が低下し始めると共に、水温が安定している深場へ移動して行きます。

 

 餌木にも慣れてきて、スレてしまった個体もシーズン後半には増えてくるので、9~10月前半頃が、初心者でも狙い易い、エギング入門に最適な時期になります。

 

 それに対して、春のシーズンは、大型のアオリイカに成長していますが、個体数も少なく、大型狙いは出来ますが、どうしてもエギング入門には厳しい時期になってしまいます。

 

アオリイカの居る場所は・・・

漁港の堤防
漁港の堤防

 アオリイカ狙いの釣り場で一般的なのは、漁港の堤防・波止や大きな港湾の岸壁などが一般的です。

 

 秋は、アオリイカの魚影も濃く、至る所で以下の姿が確認出来ますが、漁港や港湾の岸壁などの中でも、アオリイカが良く釣れる場所が有るので、紹介していきます。

 

潮通しの良い波止の先端
潮通しの良い波止の先端

 波止の先端

 

 波止の先端は、アオリイカの回遊コースになっていることが多く、特に、潮通しの良い場所なら、多くのアオリイカの回遊が期待出来ます。

 

テトラポットはアオリイカの隠れ場所
テトラポットはアオリイカの隠れ場所

 テトラポット周辺

 

 テトラポットの間に隠れているアオリイカも多く、テトラポットが設置して有る海底には、捨て石などの障害物も多く、居つきのアオリイカも居ます。

 

沈み瀬にはアオリイカが居ついています
沈み瀬にはアオリイカが居ついています

 沈み瀬など

 

 海底に有る沈み瀬は、餌も豊富で、身を隠せる場所も多いので、アオリイカの居つき場になっている可能性が高いです。

 

障害物の物陰はアオリイカの隠れ場所
障害物の物陰はアオリイカの隠れ場所

 障害物の物陰など

 

 係留されている船舶やロープ・ブイなどは、アオリイカの隠れ場所になっている可能性が有ります。

 

 ロープなどに餌木を引っかけないように注意してくださいね。

 

ベイトフィッシュが多い場所はアオリイカも多い
ベイトフィッシュが多い場所はアオリイカも多い

 ベイトフィッシュ

 

 ベイトフィッシュが多い場所は、餌が豊富なので、アオリイカも多く居ます。

 

 ただし、秋は青物が接岸して来ることも多く、青物が接岸していると、捕食されないように、アオリイカが物陰に隠れてしまいます。

 

夜間は常夜灯の灯りにアオリイカが集まってくる
夜間は常夜灯の灯りにアオリイカが集まってくる

 常夜灯の有る場所

 

 常夜灯が有る場所には、灯りにベイトフィッシュが群がってくるので、アオリイカが捕食しに回遊してきます。

 

 また、夜間はアオリイカの活動が活発になるので、やる気の有るアオリイカに出会えるチャンスも多くなります。

 

イカ墨の跡はアオリイカが釣れた場所
イカ墨の跡はアオリイカが釣れた場所

 イカ墨が有る場所

 

 イカ墨の跡はアオリイカが釣れた場所です。

 

 イカ墨の跡も雨などで段々と色が薄くなっていくので、色の濃い場所が最近、釣れた場所です。

 

潮目などの潮の変化の有る場所
潮目などの潮の変化の有る場所

 潮の変化の有る場所

 

 潮目などが出来ている場所や潮の色が変わっている場所には小魚が集まりやすく、アオリイカが居る可能性が高い場所です。

 

サーフエギング攻略法
サーフエギング攻略法

 慣れてくればサーフでも狙えます!

 

 漁港の波止や岸壁で釣るイメージが多いエギングですが、慣れてくればサーフ(砂浜)でも狙えます!

 

 サーフエギング攻略法 はこちらからどうぞ!

 

凪の日が狙い目です。

凪の漁港
波・うねり・風の無い凪の日がエギング日和です!

 9月頃になると移動性の高気圧に覆われて穏やかな秋晴れの無風の日が多くなってきます。

 

 ラインで餌木を操作するエギングでは、風でラインが流されてしまい、餌木が思ったように操作出来なくなってしまいます。

 

 また、波やうねりが有ると、水深が無い釣り場では影響を受けやすくなります。

 

 サイトフィッシング(見えているアオリイカを釣る)でも、海中に居るアオリイカ見えにくくなってしまいます。

 

 10月後半の時期になると、季節風が吹き始めてくるので、9~10月中旬頃までの穏やかな時期は、時期的にもアオリイカ入門に最適な時期と言えます。

 

 風が強い時は、風裏になる釣り場に移動したり、餌木を重たくして、風の影響を受けにくくします。

 

 雨の日は、波や風が無ければ、問題なくアオリイカが狙えます。

 

 雨の日は、エギングをする釣り人も少なくなってチャンスですよ!

 

秋はランガンで活性の高いアオリイカを探す!

秋に釣れたアオリイカ
秋は活性の高いアオリイカが多い

 秋は活性の高いアオリイカが多いので、2~3投でヒットすることも多いです!

 

 なので、1箇所で粘るよりも、数投してアオリイカの姿が見えなければ、次の釣り場やポイントに移動した方が、アオリイカが釣れる確率が高くなります。

 

 広い釣り場なら、他のポイントに移動して、活性の高いアオリイカを探して行きましょう。

 

 ただ、エギングをしている釣り人が多い日は、次の釣り場・ポイントに入れない可能性も有るので、そんな時は回遊が期待できるポイントで粘るのが現実的です。

 

朝・夕マズメが狙い目・秋は日中でも釣れます!

夕方の漁港
朝・夕マズメの時間帯が狙い目です!

 アオリイカに限らず、朝・夕マズメの時間帯は、多くの魚やイカなどフィッシュイーターの捕食活動が活発になる時間帯です!

 

 光量も少なくなり、餌木を見られにくくなるので、エギングには最適の時間帯になります。

 

 ただ、秋のアオリイカは活性が高い個体が多いので、日中でも充分に狙うことが可能です!

 

 夜間は、常夜灯が有る場所で狙うのが基本ですが、アオリイカは夜間でも餌木が見えているので、常夜灯の無い場所でも狙うことが出来ますよ!

 

 9~10月頃で有れば、それほど時間帯は関係なくアオリイカを狙うことが出来ます。

 

秋のタックルは・・・

 最低限必要なタックルは、ロッドとリール・餌木・ライン・リーダーなど

 

 シンプルな道具でアオリイカが狙えるのが、エギングの特徴です。

 

 その他に必要な物は、タモやギャフ・偏光グラス・クーラーなど

 

ロッドは8.3~8.6フィートのML~M

ロッドとリール
ロッドとリール

 ロッドの長さは、8.3フィートが標準的な長さで、足場が高い場所や地磯などで釣る機会が多い場合は、8.6フィートがお勧めです。

 

 ロッドが長くなると、疲れやすくなるので、初心者の場合は短めの方が扱いやすくなります。

 

 秋イカ専門に使うのなら、3号の餌木が扱いやすいMLを。

 

 春にも使い事を考えるのなら、3.5号の餌木でも扱いやすいMを選ぶといいです。

 


メジャークラフト エギングロッド 2代目ソルパラX SPX-862E-8.6フィート(約262cm) 釣り竿

シマノ(SHIMANO) エギングロッド 18 セフィア BB S86M オールラウンド 操作性・遠投性・パワーのバランス型

      スポンサーサイト

 

リールは・・・

リール
リール

 リールはシマノなら3000番の大きさを

 ダイワなら2500番の大きさが、エギング向けのサイズになります。

 

 エギング専用のリールも有るので、本格的に始めるのなら、専用リールがお勧めです!

 

 専用リールには、ハイギアとノーマルギアが有り、ハンドルも、シングルハンドルとダブルハンドルが有るので、好みで選んでくださいね!

 


シマノ(SHIMANO) スピニングリール エギング 18 セフィア BB C3000SDHHG

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-DH (2019モデル)

      スポンサーサイト

 


ラインは・・・

 ラインは、PEの0.6~0.8号が標準的な太さです。

 

 150~200m程度の長さが有ればいいです。

 

 ラインは、太いほど強く切れにくくなりますが、抵抗が大きくなり、風や波で流されやすくなったりするので、余り太いラインでは、餌木が扱いにくくなります。

 

 エギング専用のラインも有るので、少し高価になりますが、ラインコントロールもし易くなりますよ。

 


DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) PEライン 0.6号 HARDCORE X8 PROエギング 150m 0.6号 オレンジホワイトマーキング エギング H3907-OWM

メジャークラフト PEライン 弾丸ブレイド 4本編み エギング DBE4-150/0.6PK ピンク 150M/0.6号

      スポンサーサイト

 

リーダーは・・・

リーダー
リーダー

 リーダーは、フロロカーボンの1.5~2号程度の太さが秋のシーズンに最適の太さになります。

 

 エギング専用のリーダーが販売されているので、この中から選べば問題ないでしょう。

 


VARIVAS(バリバス) ショックリーダー アバニ エギング フロロカーボン 30m 2.5号 10lb

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダーII 30m 1.75号 透明

      スポンサーサイト

 


スナップ

スナップ
スナップ

 リーダーの先端に、スナップを結んでおけば、餌木の交換もスムーズになります。

 

 餌木のサイズに合わせて、スナップのサイズを選んでください。

 

 エギング専用のスナップの中から選べば問題有りません。

 

 スナップを使用しないで、ラインに餌木を直結する方も居ます。

 


ヤマシタ(YAMASHITA) スナップ エギ王 エギングスナップ S 14.9kg

ダイワ(Daiwa) スナップ EGスナップ M 徳用 シルバー 763578

       スポンサーサイト

 

餌木は3号をメインに数本

2.5号と3号の餌木
2.5号と3号の餌木

 秋のシーズンは3号の餌木をメインに使います。

 

 ピンクやオレンジ系に加えて、ナチュラルカラーを混ぜていきます。

 

 出来れば、浅場用の沈下速度の遅いシャロータイプや深場用の沈下速度の速いディープタイプも有れば色々な釣り場に対応できます。

 

 ラトル入りのエギも有れば、夜間などに重宝しますよ。

 

 色々なメーカーの餌木を買うよりも、最初は、1つのメーカーで揃えた方がいいですよ。

 


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE 3.0号 064 ロリーポップ

シマノ(SHIMANO) エギ セフィア クリンチ フラッシュブースト 2.5号 10g QE-X25T 007 Fキンアジ アオリイカ

      スポンサーサイト

 


タモやギャフ

 9~10月頃でも、早生まれの1,000g近い大きさに成長したアオリイカが釣れることが有るので、取り込みの際にタモやギャフが必要になります。

 

 釣行する釣り場の足元の高さに合わせて、タモやギャフの長さを選んでくださいね。

 

 短いと水面まで届かなくて、役に立たないことも有ります。

 


第一精工 ギャフ オートキングギャフ 500ガンメタ 32083 イカ 青物 エギング 釣り

メジャークラフト ランディングネット ファーストキャスト ランディングセット6m LS-600FC

      スポンサーサイト

 

偏光グラス

 秋は、アオリイカの活動が活発で、水面近くまで浮いて来ていることも有ります。

 

 偏光グラスが有ると、水中のストラクチャーやアオリイカの様子が分かり、釣り易くなりますよ。

 


シマノ(SHIMANO) 釣り用 偏光サングラス 撥水メタルフィッシンググラスPC グロスシルバー&トランスペアレントブラウン スモーク HG-065P

ダイワ(Daiwa) 釣り 偏光 サングラス オーバーグラス DO-4033 グリーンフラッシュシルバーミラー 04991495

      スポンサーサイト

 


クーラー

 釣り上げたアオリイカを鮮度よく持ち帰るには、クーラーが必要になります。

 

 ランガンで、移動することも多いので、余り大きなクーラーは必要有りません。

 

 10~20リットル程度の大きさが有れば充分です。

 


シマノ(SHIMANO) クーラーボックス フィクセル ライト RS 170 ホワイトブルー NF-G17S

      スポンサーサイト

 


秋イカの釣り方

アオリイカ
アオリイカ

 エギングは、餌木をポイントに投げて沈めていき、シャクッて餌木を浮かせて、餌木が再び沈んでいく時にアタリを取っていきます。

 

 2~4回程度、シャクリを入れた後、糸ふけを取り、ラインを張り気味にして餌木を沈めます。

 

 この時、手元が動くと、餌木が不自然な動きをして、アオリイカに見切られてしまうので、ロッドを持った手は動かさないようにします。

 

 カウントダウンしながら、シャクッて餌木が浮き上がった分だけ餌木を沈めていきます。

 

 アオリイカは、餌木が沈んでいく時に、餌木に抱いてきます。

 

やる気の有るアオリイカは中層を遊泳
やる気の有るアオリイカは中層を遊泳

 秋イカは中層から攻めます!

 

 エギングでは、底どりが重要とよく言われますが、秋イカの場合は、底どりをする必要性はそれほど高く有りません。

 

 活性の高いアオリイカが、中層から表層付近を回遊しているので、まず、中層を回遊している活性の高いアオリイカから狙っていきます。

 

 水深が有る場所なら、カウントダウンしながら、段々と深い場所を狙っていくといいですよ。

 

秋にも1,000g前後の良型が狙えます
秋にも1,000g前後の良型が狙えます

 海底付近には良型も

 

 早生まれの良型のアオリイカは、海底付近に居ることが多いので、いいサイズのアオリイカが釣りたい場合は、水深が深い場所のボトム狙いが有効です。

 

 10月中旬以降なら、良型のアオリイカも狙い易くなります。

 

誘いに変化を付けてアオリイカを飽きさせないように
誘いに変化を付けてアオリイカを飽きさせないように

 変化の有るジャーク(シャクリ方)で狙う

 

 岸壁などに数人並んでエギングをしていると、いつも同じシャクリをしている釣り人が居ますが、同じ餌木の動きでは、アオリイカも慣れてしまい、飽きられ・見切られてしまいます。

 

 シャクる速さを変えたり・回数を変えたりして、変化を付けていくといいですよ。

 

 釣れている人のシャクリ方も真似てみるのも一つの方法です。

 

ラインの変化を見逃さないように
ラインの変化を見逃さないように

 ラインに変化が有れば合わせを入れる

 

 アオリイカのアタリは、シャクリを入れた後、餌木が沈んでいる時のラインの変化で取ります。

 

 ラインが走ったり、糸ふけが出たり、ラインがフワフワしていたりしている時は、アオリイカが餌木を抱いている時です。

 

 間違えてもいいので、ラインに変化が有ればすぐに合わせを入れます。

 

 もし、違っていれば、そのまま餌木をシャクッてフォールし、アオリイカを誘っていきます。

 

最後に・・・

 エギングは、少しコツを掴めば、手軽に楽しめる釣りです。

 

 この記事を参考に、最初の1杯を釣り上げ、末永くエギングを楽しんで頂ければ幸いです!!

 

こちらの記事もいかがですか?

晩秋から狙う良型アオリイカ!
晩秋から狙う良型アオリイカ!

 晩秋から狙う良型アオリイカ!

 

 秋が深まってくると、水温が低下してアオリイカの姿を見るのが難しくってきます。

 

 しかし、数は釣れませんが、晩秋から初冬は良型のアオリイカが狙える時期です!

 

 晩秋のアオリイカ狙いの釣り場や釣り方などを紹介しています。

 

晩秋から始めるティップラン入門!
晩秋から始めるティップラン入門!

 晩秋から始めるティップラン入門! はこちらからどうぞ!

 

 これからティップランを始めてみたい方の向け、遊漁船の知識やティップランのタックル・釣り方などを紹介しています。

 

秋から始めるショアジギング入門!
秋から始めるショアジギング入門!

 秋から始めるショアジギング入門!

 

 これからショアジギングを始めてみたい方に向け、ショアジギングの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

サビキで始める釣り入門!
サビキで始める釣り入門!

 サビキで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りやサビキ釣りを始めてみたい方に向け、サビキ釣りの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

キスのちょい投げで始める釣り入門!
キスのちょい投げで始める釣り入門!

 キスのちょい投げで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りを始めてみたい方やちょい投げでキスを釣ってみたい方向けに、ちょい投げの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!
ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!

 ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!

 

 カサゴやアコウなどのロックフィッシュを釣ってみたい方に向けて、ソフトルアー(ワーム)での釣り方や釣り場・タックルなどを紹介しています!

 

秋から始めるオフショアジギング入門!
秋から始めるオフショアジギング入門!

 秋から始めるオフショアジギング入門!

 

 これからオフショアジギングを始めてみたい方に向け、遊漁船の知識やオフショアジギングのタックルや釣り方を紹介しています。

 

秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!
秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 

 これからオフショアでのキャスティングゲームをしてみたい方の向け、遊漁船の知識やオフショアでのキャスティングゲームのタックルや釣り方を紹介しています。

 

tagPlaceholderカテゴリ:

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる