カサゴの3枚おろし
20cm以上のカサゴが釣れたら、お刺身にするとおいしくいただけます。
背びれなどの先端が鋭くて、手にケガする恐れが有るので、気を付けて調理する必要が有ります。
慣れていない場合は、あらかじめキッチンバサミなどで、ヒレを切り落としておけば安心して調理することが出来ますよ!

①カサゴの尾から頭に向けてウロコ取りや包丁の背なかを使ってウロコを落とします。
ヒレの下のウロコが取りにくいので、カサゴの方向を変えながら取っていきます。

②エラブタを広げて、包丁の先でエラに沿って切り、アゴの下のエラの付け根を切り離します。

③カサゴの尻穴から包丁の先を逆に入れて、腹びれの間を通してアゴの下まで切り開いていきます。
切り開いたら、腹の中の内臓を取り出して、よく洗います。

④カサゴのえらの横から、切れ目を入れていきます。

⑤お腹側から包丁で切れ目を入れて、骨に沿って、中骨まで身を切り離していきます。

⑥背中側から包丁で切れ目を入れて、骨に沿って、中骨まで身を切り離していきます。

⑦残っている背骨の部分の身を、尾側から頭に向かって切り離していきます。
鍋物の具材や煮付けなどは、片側に骨を残した2枚おろしでもいいですよ!

⑧反対側も同様に、エラブタの横に切れ目を入れていきます。

⑨反対側も、お腹側から包丁で切れ目を入れて、骨に沿って、中骨まで身を切り離していきます。

⑩反対側も、背中側から包丁で切れ目を入れて、骨に沿って、中骨まで身を切り離していきます。

⑪反対側も、残っている背骨の部分の身を、尾側から頭に向かって切り離していきます。

⑫カサゴの3枚おろしの完成です!
(1枚は写真を撮影する前に、皮をすいてしまいました・・・)