釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
26日 1月 2020

コノシロの押し寿司

コノシロの押し寿司 はこちらからどうぞ

 コノシロを酢で締めて、小骨を柔らかくした後に、木枠に酢飯と一緒に入れて作った押し寿司は、見た目も綺麗な定番料理です!!

 

 一見すると、難しそうですが、木枠が有れば意外と簡単に作れますよ!!

コノシロの3枚おろし

 大名おろしは、包丁で一気に中骨から身を切り離してしまう方法で、手早く簡単に出来ますが、中骨の周辺に身が多く残ってしまいます。

 

 コノシロは、数匹まとめて捌くことが多く、中骨の周辺に身も余り残らないので、手早く出来る大名おろしで捌いていきます。

 

コノシロ

①コノシロは比較的お手頃な値段で入手可能です。

 

コノシロのウロコを落とす

②コノシロのウロコを、包丁の背側やウロコ落としを、背側から頭側に動かして落とします。

 

 コノシロのウロコは落としやすいですよ。

 


コノシロの頭を切り落とす

③出刃包丁などで、コノシロの頭を切り落とします。

 

コノシロのお腹部分を切り落とします

④コノシロのお腹周辺には、小骨が密集しているので、出刃包丁で切り落とします。

 


お腹を切り落としたコノシロ

⑤お腹を切り落としたら、魚体とお腹の中をよく洗います。

 

コノシロの身を切り離す①

⑥頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

 


コノシロの身を切り離す②

⑦反対側の身も⑥同様に、頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

 

完成したコノシロの大名おろし

⑧コノシロの3枚おろし(大名おろし)の完成です!!

 


コノシロを酢で締める

 コノシロの身には小骨が多い為、酢で締めて使う料理が一般的です。

 

 小骨を柔らかくする為に、他の魚に比べると酢に漬ける時間が長くなります。

 

コノシロの腹骨をすき取る

⑨包丁を寝かせるようにして、コノシロの腹骨をすき取ります。

 

コノシロの身を塩で締める

⑩コノシロの身の両面に多めの塩を振りかけて約30分程度、塩で締めます。

 

 流水で表面に浮き出た水分と余分な塩を洗い流します。

 


甘酢

⑪甘酢は

 酢   :  カップ1

 砂糖  :  カップ1/2

 塩   :  小さじ1

の割合で作ります。

 

 甘酢の中に、

 スライスしたショウガ

 鷹の爪(唐辛子)

 昆布

などを入れてもいいですよ!

 

 酢に柚子などの絞り汁を追加しても香りが良くなります。

 

コノシロの身を甘酢に漬ける

⑫キッチンペーパーなどで余分な水分を取った後、甘酢に漬けます。

 

 漬ける時間は、小骨を柔らかくする必要が有るので、一晩から2日程度です。

 


酢漬けにしたコノシロの身

⑬今回は、一晩程度漬けましたが、小骨は柔らかくなっていました。

 

 取り出したら、キッチンペーパーなどで表面の甘酢を拭き取ります。

 


コノシロの押し寿司の仕方

押し寿司の木枠

⑭木枠はたっぷりの水に事前に浸して、充分に水を吸わせておきます。

 

 木枠が乾燥していると、酢飯がくっ付いてしまいます。

 

木枠に酢飯を詰める

⑮木枠に切れ目が入っている場合は、切れ目側を上にしてセットし、酢飯を8分程度詰めます。

 


酢飯を軽く押させる

⑯酢飯を入れたら、蓋で軽く押さえます。

 

コノシロを並べる

⑰酢飯の上に、コノシロの身を並べます。

 

 木枠の表面が埋まるように、身を切って調整してください。

 


木枠に蓋をする

⑱蓋を乗せて軽く押さえた後、両端を交互に押してから、全体を強く押します。

 

冷蔵庫で保管する

⑲冷蔵庫で1時間~1日程度、置いて馴染ませます。

 

 長時間、置く場合は木枠が乾燥しないように、ビニール袋に入れます。

 


押し寿司を切る

⑳木枠に切れ目が入っている場合は、先に切れ目から、コノシロの身を切っておくと、身がズレにくくなります。

 

 包丁は事前に濡らしておくと切りやすくなります。

 

完成したコノシロの押し寿司

㉑木枠を外してから、切り分けます。

 

 コノシロの押し寿司の完成です!!

 


こちらのコノシロ料理もいかがですか?

コノシロの棒寿司 はこちらからどうぞ

コノシロの棒寿司

 

 コノシロの押し寿司は木枠が必要ですが、棒寿司なら、簀巻きとラップが有れば簡単に作ることが出来ます。

 

 1度にたくさん作ることも出来ますよ!

 

コノシロとカブの酢の物(なます) はこちらからどうぞ

コノシロとカブの酢の物(なます)

 

 コノシロは酢漬けにすることが多い魚ですが、いつも酢漬けをお刺身にして食べるのでは飽きてしまいます。

 

 コノシロと季節の野菜を合せて、酢の物にするとバリエーションが広がりますよ!

 

 今回は、カブと一緒に酢の物にしました!

 

コノシロの3枚おろし(大名おろし) はこちらからどうぞ

コノシロの3枚おろし(大名おろし)

 

 コノシロは、身に小骨が多い魚なので、丸のまま使うことは余り有りません。

 

 大名おろしで3枚にしてから酢で締めることが多いので、是非、覚えてしまいましょう!

 

 小骨は多いですが、捌きやすい魚です!

 

コノシロの酢漬け はこちらからどうぞ

コノシロの酢漬け

 

 コノシロは身に小骨がとてもいい魚なので、酢に漬けて小骨を柔らかくして食べることが多いです。

 

 酢漬けにした後は、そのままお刺身にしてもいいですし、押し寿司などのお寿司や酢の物にして食べることが出来ます。

 

クロムツの背開き(すずめ開き) はこちらからどうぞ

クロムツの背開き(すずめ開き)

 

 クロムツは、余り魚屋さんなどで姿を見かけることが少ない魚ですが、一夜干しなどの干物にすると大変美味しい魚です!

 

 干物にする為の「背開き(すずめ開き)」の仕方をご紹介します!

 

アカムツ(ノドグロ)の焼きなます(酢の物) はこちらからどうぞ

アカムツ(ノドグロ)の焼きなます

 

 塩焼きにしたノドグロの身をほぐして、カブやわかめと酢であわせた、焼きなますです!!

 

 ノドグロの脂や旨味がカブに染み出して美味しいですよ!

 

コノシロを釣ってみませんか?

コノシロ(アジ)の釣り方 はこちらからどうぞ

コノシロの釣り方

 

 コノシロは、秋から冬にかけて、各地の沿岸の岸壁や漁港などに接岸します。

 

 釣り方は、アジ同様にサビキ釣りで釣ることが出来、初心者の方でも比較的簡単に釣ることが出来ます。

 

 アジ釣りを狙っていると釣れることも多く、アジ釣りと同じ仕掛けで狙えるので、アジの釣り方を参考にしてください!

 

 コノシロ(アジ)の釣り方・仕掛け はこちらからどうぞ!

 

サビキで始める釣り入門!
サビキで始める釣り入門!

 これから釣りを始めてみたい方やサビキ釣りをしてみたい方向けに、サビキ釣りの釣り場や仕掛け・釣り方などを紹介しています!

 

 サビキで始める釣り入門! はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる