釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
24日 1月 2020

アコウの味噌漬け(西京焼き)

アコウの味噌漬け(西京焼き) はこちらからどうぞ

 3枚おろしにしたアコウの身を味噌床に漬けた西京焼きです。

 

 味噌床に漬けてから2~3日経つと食べ頃で、味噌床に漬けたまま冷蔵庫で1週間~10日程度保存できます。

 

アコウを3枚おろしにする

アコウ(キジハタ)

①アコウなどのハタ科の魚は表面がヌルヌルしている魚が多く、慣れないと滑っって捌きにくいので、捌く前に塩を魚の表面に塗りこんでから水洗いして、ぬめりを取ると滑りにくくなります。

 

ウロコを落とす

②ウロコ落としを、アコウの尾側から頭側に動かして、ウロコを取り除きます。

 


アコウのお腹を切る

③お尻の辺りから頭に向かってお腹に切れ目を入れます。

 

 胸ビレの下のところが硬いので、切るのに力が要ります。

 

 切れ目からエラと内臓を取り出し、魚体とお腹の中をよく洗います。

 

斜めに切れ目を入れる

④胸ビレの横から、斜めに切れ目を入れます。

 


下身を切る

⑤お腹側から包丁で切れ目を入れていき、骨の沿って中骨まで身を切り離していきます。

 

背中側の身を切り離す

⑥背中側から包丁で切れ目を入れて、骨に沿って中骨まで身を切り離します。

 


中骨の身を切り離す

⑦残っている背骨の部分の身を尾側から頭に向かって切り離していきます。

 

 片身に中骨を残した2枚おろしの場合は、ここで、頭を切りおとします。

 

腹側の身を切り離す

⑧反対側の身も④同様に、胸ビレの横から、斜めに切れ目を入れます。

 


腹側の身を切り離す

⑨反対側の身も⑤同様に.、お腹側から包丁で切れ目を入れていき、骨の沿って中骨まで身を切り離していきます。

背側の身を切り離す

⑩反対側の身も⑥同様に、背中側から包丁で切れ目を入れて、骨に沿って中骨まで身を切り離します。

 


中骨の身を切り離す

⑪反対側の身も⑦同様に、残っている背骨の部分の身を尾側から頭に向かって切り離していきます。

 

完成したアコウの3枚おろし

⑫アコウの3枚おろしの完成です!!

 


アコウの味噌漬けの仕方

3枚おろしにしたアコウの身

⑬3枚おろしにしたアコウの身の両面に塩を振って10分程度置きます。

 

 流水で軽く表面に浮き出た水分と余分な塩を洗い流します。

 

アコウを切り身にする

⑭キッチンペーパーなどで表面の水分を拭き取った後、食べやすい大きさに切り分けます。

 


味噌床を作る

⑮味噌床は、

 

 白みそ(西京味噌): 200g

 ミリン      : 大さじ1

 酒        : 大さじ1

の割合で作ります。

 

 味噌床が硬い場合は、酒かミリンの量を増やして柔らかくしていきますが、ミリンが多いと焦げやすくなります。

 

 甘目が好みの方は、砂糖を大さじ1程度加えてもいいです。

 

味噌床にアコウの身を漬ける

⑯切り身にした⑭のアコウの身を⑮の味噌床に漬けます。

 

 このまま、2~3日程度経過した頃が食べ頃です。

 

 このまま冷蔵庫に入れて、1週間から10日程度保存できます。

 


味噌を落としたアコウの身

⑰食べる時は、味噌床から取り出して、余分な味噌を洗い流し、表面の水分を拭き取ります。

 

完成したアコウの味噌漬け

⑱グリルなどで焼いてからお召し上がりください。

 

 ミリンを使っているので、焦げやすくなっています。

 

 焦がさないように火加減に注意してください。

 


ジップロックに入れたアコウの味噌漬け

⑲長期保存する場合は、味噌床ごと、ジップロックに入れて冷凍すれば、1ヶ月程度は保存できます。

 

 今回は、冷凍庫で1ヶ月保存した後に、焼きました。

 


こちらのカサゴ・アコウ料理もいかがですか?

アコウの中落ちの調理方法 はこちらからどうぞ

アコウ(キジハタ)の中落ちの調理方法

 

 3枚おろしにした後に残った頭や中骨などの中落ちは、アラ炊きや汁物に調理することが出来ます。

 

 頭やカマの部分には、美味しい身がたくさん付いています。

 

 汁物の具に使っても、いい出汁が出ますよ!

 

カサゴの下処理はこちらからどうぞ

 カサゴの下処理

 

 カサゴの下処理は、ウロコを取り、お腹に切れ目を入れて、内臓を取り除けばいいので、さほど難しくは有りません。

 

 お腹が硬いので、切れ目を入れる時に、少し力が要ります。

 

 煮付け・塩焼き・唐揚げなどの準備に。

カサゴの唐揚げ はこちらからどうぞ

 カサゴの唐揚げ

 

 下処理をしたカサゴに、小麦尾を付けて揚げれば、カサゴの唐揚げが出来ます。

 

 根魚特有の白身のプリプリとした感触が楽しめる逸品ですよ!

 

 

カサゴの3枚おろし はこちらからどうぞ

 カサゴの3枚おろし

 

 カサゴをお刺身などにする場合には、3枚おろしにする必要が有ります。

 

 鍋物の具材や煮付けなどにする場合も大型のカサゴは片面に中骨を残して、2枚おろしにしてもいいです。

 

 

カサゴのお刺身(薄造り) はこちらからどうぞ 

 カサゴのお刺身(薄造り)

 

 カサゴのお刺身は、20cm以上の大きさのものが向いています。

 

 釣りたてのカサゴは身が硬いので、薄造りのお刺身にすると、コリコリとした感触が楽しめます。

調理したカサゴの中落ちの写真

 カサゴの中落ちの調理方法

 

 カサゴをお刺身などにする為に3枚おろしにすると、頭の部分や中骨が残ります。

 

 残った中落ちも、調理すればお味噌汁や煮付けなどで、美味しくいただけます。

 

 実際にやってみると、意外と簡単ですよ!

アコウ(キジハタ)やカサゴを釣ってみませんか?

アコウ(キジハタ)
アコウ(キジハタ)

 アコウ(キジハタ)やカサゴ・マハタといった魚は、岩礁帯に生息しているので、「根魚」や「ロックフィッシュ」などの名称で呼ばれています。

 

 釣り人にはなじみの深い魚で、それほど釣り上げるのは難しく有りません。

 

 餌釣りでも釣れますが、最近はルアー釣りの人気ターゲットになっています。

 

ロックフィッシュの釣り情報
ロックフィッシュの釣り情報

 ロックフィッシュの釣り情報 はこちらからどうぞ!

 

 アコウ(キジハタ)やカサゴ・マハタなどのロックフィッシュ(根魚)の釣り方や釣り場・タックルなどを紹介しています。

 

ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!
ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!

 ソフトルアーで狙うロックフィッシュゲーム入門!

 

 カサゴやアコウなどのロックフィッシュを釣ってみたい方に向けて、ソフトルアー(ワーム)での釣り方や釣り場・タックルなどを紹介しています!

 

ショアジギング
ショアジギング

 ショアジギングの釣り情報 はこちらからどうぞ!

 

 金属製ルアー「メタルジグ」を使った「ショアジギング」でもロックフィッシュは狙えます。

 

 ショアジギングの釣り方やタックルなどを紹介しています。

 

秋から始めるショアジギング入門!
秋から始めるショアジギング入門!

 秋から始めるショアジギング入門!

 

 これからショアジギングを始めてみたい方に向け、ショアジギングの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

秋から始めるオフショアジギング入門!
秋から始めるオフショアジギング入門!

 秋から始めるオフショアジギング入門!

 

 これからオフショアジギングを始めてみたい方に向け、遊漁船の知識やオフショアジギングのタックルや釣り方を紹介しています。

 

こちらの記事もいかがですか?

カサゴ・アコウ料理・調理法

カサゴ・アコウ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 カサゴ・アコウ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

エソ料理・調理法

エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 タイラバ
遊漁船 松福丸 タイラバ

 1/19も釣果です! 

 

タイラバ五目で、マダイ・イトヨリ・レンコダイなど釣れています!

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2023年11月~
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~2023年10月
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる