釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
14日 12月 2019

アジの丸干し

 夏から秋にかけてサビキ釣りなどで釣れる小アジは、大漁になる時が有ります。

 

 スーパーなどでも、お手軽な値段で購入することが出来ます。

 

 1匹づつ開きにするのは時間と手間がかかるので、丸干しにすると簡単に干物にすることが出来ます。

 

 エラや内臓を取り除いてから干せば、苦みもなくなりますよ。

 

小アジの写真

①丸干しに使用するアジは、大きいアジだと乾燥するのに時間が掛かるので、10~15㎝程度の小アジが適しています。

 

小アジのウロコ取りの写真

②包丁の背の部分を尾から頭の方向に動かして、ウロコを取り除きます。

 ゼンゴは取り除かなくてもいいです。

 


小アジの腹に包丁を入れる写真

③小アジのお尻の辺りから包丁を入れて、腹に切れ目を入れます。

 

 切れ目から、内臓とエラを取り除いた後、流水でお腹の中を良く洗います。

 

 下処理の終了です。

 

小アジに潮をふった写真

④下処理の終わった小アジに塩を振りかけます。

 

 内臓を取った後のお腹の中にも塩をすり込みます。

 

 開きにしていないので、塩を良く浸透させるため、多めに振りかけます。

 


タッパーに入れた小アジの写真

⑤塩を振りかけた小アジをタッパーなどの容器に入れて、冷蔵庫の中で、30分程度置き、身に塩分を浸透させます。

 

塩分を洗い流した小アジの写真

⑥小アジに塩分を浸透させたら、流水で余分な塩分を洗い流します。

 

 キッチンペーパーなどで、小アジに付いている水分をふき取ります。

 


小アジを干し網で干している写真

⑦余分な水分をふき取った後、干し網の中に重ならないように並べて丸1日から1日半程度干します。

 

小アジの腹に楊枝を入れた写真

⑧小アジのお腹がくっ付くと、乾燥しにくいので、爪楊枝などを折って入れて、お腹がくっ付くのを防ぎます。

 


完成した小アジの丸干しの写真

⑨完成です。

 

 お好みの干し具合でいいと思いますが、保存目的の時は長めに乾燥させます。

 

 すぐに食べる時は、半乾き程度でもいいです。

 

焼いた小アジの丸干しの写真

⑩グリルなどで炙ってお召し上がりください!

 


塩の振り方(立て塩と振り塩)

 干物を作る場合、ふり塩の方法と立て塩の方法の2つの方法が有ります。

 

 立て塩の方法の場合は、塩分が海水の濃さ程度の塩水にアジを2~3時間から1昼夜程度漬けておいて、さっと洗い流して干します。

 

 アジに全体的に塩分が均等に浸透します。

 

 ふり塩の方法の場合は、直接、塩を振りかけるので、塩分は均等にはなりにくいです。

 

 個人的には、アジやイワシなどの青魚は、ふり塩の方が出来上がった時に水っぽさがなく、魚臭さも感じにくいので、ふり塩の方が好きでいつもふり塩で作っています。

 

上手な魚の干し方

 一番、重要なのは、天気と気温です。

 

 暑い時期だと、一夜干しが完成する前に、腐ってしまう恐れが有るので、気温18℃以下の季節に作ります。

 

 地域差は有りますが、10月から4月頃までが、作りやすい時期です。

 

 気温が高めの時は、夜間だけ干して、昼間は冷蔵庫に保管して、また夜間に干すようにします。

 

 雨が降っている時は、冷蔵庫で、保管し天候が回復するのを待ちます。

 

 長雨になってしまった場合には、ヘアドライヤーで乾かしてしまいます。

 

 冬の寒い乾燥した天気のいい日に作るれば、いい一夜干しが出来ると思います!

 

アジの干物のバリエーション

アジの一夜干し

アジの一夜干し はこちらからどうぞ

 大きめのアジは、開きにして一夜干しにすると美味しく頂けますよ!

 

アジのミリン干し

アジのミリン干し はこちらからどうぞ

 大きめのアジは、開きにしてミリン醤油に漬けて干せばミリン干しになります。

 


こちらのアジ料理もいかがですか?

アジの焼きなます はこちらからどうぞ

アジの焼きなます

 

 塩焼きにしたアジの身をほぐして、キュウリなどと合わせて、酢の物にします。

 

 1度焼いているので、魚臭さや生臭さもなく、魚が苦手な方でも食べやすいと思います。

 

アジの海鮮巻き はこちらからどうぞ

アジの海鮮巻き

 

 3枚におろしたアジの身を、巻き寿司の具に使ったアジの海鮮巻きは、手軽に出来るお寿司ですよ!

 

 色々な具を組み合わせて、作ってみませんか?

 

アジの棒寿司 はこちらからどうぞ

アジの棒寿司

 

 棒寿司は、押し寿司のように専用の木枠が無くても、簀巻きが有れば簡単に作ることが出来ます。

 

 1時間から半日程度おくと、すし飯とアジが馴染んで美味しくなりますよ!

 

アジの3枚おろし

アジの3枚おろし~お刺身

 アジを3枚におろした後、お刺身にしていきます。

 

 釣りたての鮮度のいいアジは、身がしまっていて、調理もし易く、食べてもとても美味しいですよ!

 

 上手く行かなくても、身を小さく切って、ネギを混ぜれば、アジのタタキに出来るので、気軽にチャレンジしてください。

 

アジのタタキ はこちらからどうぞ

アジのタタキ

 

 アジ料理の定番で、アジを3枚におろした後、食べやすい大きさに切り、刻んだネギやショウガなどを混ぜ合わされば出来上がりです。

 

 慣れれば小アジでも出来ますよ!

アジのカルパッチョ はこちらからどうぞ

アジのカルパッチョ

 

 アジはタタキやお刺身で美味しい魚ですが、他の料理が洋風の時は、カルパッチョにすると、他の料理に合すことが出来ますよ!

アジを釣ってみませんか?

アジ はこちらからどうぞ

 アジの釣り方

 

 アジは、初心者や女性・子供でも簡単に釣れる魚です。

 

 初夏の訪れとともに各地の岸壁や漁港の波止などで、釣れ始めます。

 

 釣り道具もリールと竿がセットになったパックロッドに市販のサビキ仕掛けが有れば充分です。

 

 また、ルアーでアジを狙うアジングも人気で、ルアー釣り入門にうってつけの魚ですよ!

 

 アジはスーパーなどで簡単に手に入る魚ですが、釣りたての新鮮なアジを食べれるのは、釣り人の特権ですよ!!

 

 アジの 釣り道具や仕掛け・釣り方・餌などは、こちらからどうぞ!

 

サビキで始める釣り入門!
サビキで始める釣り入門!

 サビキで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りやサビキ釣りを始めてみたい方に向け、サビキ釣りの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

こちらの干物造りもいかがですか?

カタクチイワシの丸干し はこちらからどうぞ

カタクチイワシの丸干し(一夜干し)

 

 カタクチイワシは、「目刺し」でよく販売されています。

 

 一般的に販売されている「目刺し」は内臓を取り除いていませんが、魚臭さや苦みが苦手な方は内臓を取り除くと、スッキリとした味わいになり、青魚が苦手な方でも食べやすくなりますよ!

 

イトヨリダイの一夜干し はこちらからどうぞ

イトヨリダイの一夜干し

 普通のイトヨリダイは体長30~40cmくらいですが、20cm前後のサイズのものが、比較的、お手頃な値段で販売されています。

 

 大きな物よりも、一夜干しなどの干物にするには、これくらいが丁度いいサイズです。

 

 開きにして、濃いめの塩水に漬けてから干せば出来上がりですよ!!

 

サンマの一夜干し はこちらからどうぞ

サンマの一夜干し

 

 塩焼きで食べることが多いサンマですが、開いて一夜干しにすると、内臓の苦みが無く、焼く時の煙も少ないのであっさりとした一品になります。

 

こちらの魚料理もいかがですか?

魚の干物の作り方

魚の干物の作り方

 魚の干物の作り方の記事や情報 はこちらからどうぞ!

 

アジのカルパッチョ

アジのカルパッチョ はこちらからどうぞ

 洋風料理の時は、カルパッチョにするといいですよ!

 


アジ料理・調理法

アジ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 アジ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

金太郎(ヒメジ)料理・調理法

金太郎(ヒメジ)料理・調理法 はこちらからどうぞ

 金太郎(ヒメジ)料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる