下関市周辺の各地の漁港や磯などで狙えます。
関門(唐戸・岬之町・大和町)
彦島(南風泊・荒田等)
安岡漁港・吉母漁港・室津下漁港・川棚漁港・小串漁港・宇賀漁港・二見漁港等の各漁港
長門市
北九州市
福津市
古賀市
新宮町
大きな群れで回遊しているので、時期・場所により、釣れるところと釣れないところがあります。昨日までは釣れたのに、今日は群れが居なかったということもしばしばあります。
狙い目の時間は、朝・夕のマズメ時です。
場所によっては、日中でも釣れているところがあります。
7月頃から、鉛筆サイズのカマスが姿を現し始めます。
8月中旬頃には、食べごろのサイズに成長しています。
通常は10~11月頃には終盤を迎えていますが、1部の漁港では、この頃から港内にカマスの群れが年内から年明けにかけて居ついています。
カマスは、本州中部以南に生息しています。
カマスは初夏から秋にかけて、沿岸からやや沖合の表層から中層にかけてを、群れで遊泳しています。私が住んでいる山口県下関市の山陰側の沿岸でも7月頃から鉛筆サイズのカマスが姿を現し、10月中旬頃まで釣れます。当然日を追うごとにサイズは大きくなりますが、段々と数が出なくなります。
場所によっては、例年、漁港内に大きな群れが年末から年明け頃まで居ついている場所もあります。
イワシやキビナゴのような小魚に食いついて丸のみするような獰猛な魚なので、群れさえ見つければ、比較的簡単に釣れてしまいます。
イワシやキビナゴなどの小魚を餌にしている獰猛な魚なので、群れの居場所が掴めれば比較的簡単に釣れますが、カマス専門に狙っている人は少ないので、カマスの情報自体少ないので、自分で探していく必要が有ります。
サビキでアジなどを釣っている人やショアジギングをしている人は、カマスが釣れることがよくあるので、そういった人から情報を得るのも一つの方法です。
釣り方は、カマス専用のサビキやメタルジグを使った釣りになります。
使い方は簡単で、カマスの群れや居そうな場所などにカマス専用サビキやメタルジグをキャストし、リールを巻くだけです。
この時に、リールを巻きとるスピードを早くしたり、遅くするなどしてみたり、巻き取るスピードに変化を付けて、その日のパターンを見つけ出すと釣果が伸ばせます。
また、水面で小魚を追ってナブラが立っている時や、底や中層付近を回遊している時など、その日の状況によって回遊する棚が違うので、いろいろな棚を探ってみて、カマスが回遊している棚を見つけ出し、その棚を狙うようにします。
大きな群れで回遊しているので、釣れない場合でも、カマスが回遊している場所なら、待っていればカマスが回遊してくる可能性が有るので、移動せずにそのまま釣り続けてもいいと思います。
釣れる時間帯は、朝・夕のマズメ時がメインの狙う時間になります。場所によっては昼間でも釣れるところが有りますが、朝・夕の時間帯に釣れる場合も多く、群れが回遊して来ている間しか釣れないので、釣れる時間もそんなに長くないことが多いので、釣れ始めたら手返し良く釣ることが大事です。
当たりは「ガツン」といった強い当たりが出ることが多いです。向こう合わせで釣れることも多いですが、口の周りは硬く鋭い歯が有り、合わせを入れないと弾かれて針掛かりしないことも多く有るので、強めの合わせを入れましょう。
カマスが釣れた場合、針を外す時に、鋭い歯で手を切ったりすることが有るので、出来ればプライヤーなどで針を外した方が安全です。
カマスを専門に狙っている釣り人は、それほど多くは無いので、カマス専用のタックルは有りません。
なので、カマス以外の対象魚用のタックルを流用します。
使いやすいのは、ライトなシーバスタックルやチニング用のタックルやエギング用のタックルです。
投げれるルアーの重さが、10g~25g程度のタックルならカマスサビキを使って、2~3匹のカマスが一緒に釣れても充分なパワーが有ります。カマスの群れに青物が混じっていることも有るので、サゴシやヤズ程度ならやり取りできると思います。
ショアジギングで青物を狙っていてカマスが釣れることが有りますが、ショアジギング用のタックルだと、パワーが有りすぎて面白みは無いと思います。
7月後半から8月頃の鉛筆サイズのカマスなら、アジングやメバリング用のタックルでも
、充分使えます。
カマスは堤防や地磯の際で釣れることも多いので、遠投する必要がないのでパックロッドでも大丈夫です。
リールは2500番~3000番程度の大きさで、ロッドとバランスが取れるものがお勧めです
。青物が回遊している場合には、多少大きめの方がいいかもしれません。
ラインはPEラインの0.6~1号程度の太さでいいです。
よく釣れるのは、カマスサビキです。
余り、カマス専門に狙っている釣り人を見かけないので、それほど使っている人を見ませんが、おもりの代わりにメタルジグを付けると、青物なども一緒に狙え、カマス以外にもサバやアジなども釣れて万能です。
メタルジグもよく釣れます。多少大きめのジグでも喰いついてきます。
小形のミノーやトップウォータープラグでも狙えますが、使える状況が限られます。
PEラインの先端にリーダーを取り付けますが、通常3~4号を基準に使用しています。
余りリーダーやハリスが太過ぎると喰いが悪くなりますが、細すぎるとカマスの鋭い歯で切られてしまいます。カマスの大きさや活性に合わせて調整します。
ワイヤーハリスを使用すると、カマスの活性が高い時は、問題なく釣れて、カマスの鋭い歯で切られることは無くなりますが、活性が下がってしまうと、途端に釣れなくなってしまいます。
土佐カブラやアジングやメバリング用のワームでも狙えます。ワームを使用する時は、カマスの鋭い歯でワームが破れてしまうことが有ります。