
ウルメイワシは、マイワシに比べると脂が少なめですが、旨味成分は多く、味が濃厚です。
大根おろしと和えることによって、サッパリとした味わいになりますよ!
ウルメイワシを3枚おろしにする

①余り、鮮魚で販売されていることは少ないウルメイワシですが、新鮮なものはお刺身など食べることが出来ます。
イワシなどの小さい魚を3枚おろしにする時は、大名おろしで捌いてい行きます。

②包丁の背を、尾側から頭側に動かしてウロコを落とします。

③胸ビレの付け根辺りから、頭を切り落とします。

④お尻の辺りに刃先を入れて、頭に向かってお腹を切ります。
内臓を取り出した後、流水で魚体とお腹の中をよく洗います。

⑤頭側から出刃包丁を入れ、尾に向かって背骨に沿って包丁を入れて、一気に身を切り離します。

⑥反対側の身も⑤と同様に、頭側から出刃包丁を入れ、尾に向かって背骨に沿って包丁を入れて、一気に身を切り離します。

⑦ウルメイワシを大名おろしの完成です!
大名おろしにすると、中骨などに身が多く残ってしまいますが、手早く捌くことが出来ます。
イワシなど小さな魚や、身が柔らかい魚は、手早く捌かないと身が崩れてしまうことが有るので、大名おろしが適しています。
おろし和えの作り方

⑧3枚におろしたウルメイワシの身の腹骨を、包丁を寝かせるようにしてすき取ります。

⑨身の肩口周辺の皮をつまみ、尾側にむかって皮を剥がして行きます。
包丁を使わずに、手で剥がすことが出来ます。

⑩ウルメイワシの身を5㎜程度の幅で切り分けます。
ウルメイワシは、尾の近くの身に小骨が多いので、尾の近くの身は、細く切ると小骨が気にならなくなります。

⑪切り分けた⑩の身を小鉢などに入れます。

⑫大根おろしを用意します。
今回は、ウルメイワシ3匹、4人分で大根10㎝程度を大根おろしにしました。

⑬⑪のウルメイワシの身の上に⑫の大根おろしを乗せれば完成です!!
お好みで、おろしたショウガや、七味唐辛子などを加えてください。

⑭ポン酢をかけてからお召し上がりください。
自分でポン酢を作る場合は、
ゆずなど絞り汁 : 1
しょう油 : 1
の割合で作っています。

⑮食べる直前にポン酢をたっぷりかけて、かき混ぜてからお召し上がりください。
大根おろしがウルメイワシの脂を吸い取って、サッパリとした味わいになりますよ!