釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
31日 1月 2020

ヒラマサ(ヒラソ)のお刺身

ヒラマサ(ヒラソ)のお刺身 はこちらからどうぞ

 ハマチやブリは養殖された魚が多く出回っていますが、ヒラマサはハマチやブリと違って、それほど養殖は盛んに行われていません。

 

 天然のヒラマサは、ブリなどと違って脂は少なめのさっぱりとした味わいなので、今回は、あえて脂が多い腹身側の身をお刺身にしてみました!

 

ヒラマサの3枚おろしの仕方

 大きな魚なので、慣れないと捌くのが難しそうですが、アジなどの一般的な魚を捌くのと、手順はさほど変わりません。

 

 アジなどの魚を捌ければ、それほど難しくは有りませんよ。

 

ヒラマサのウロコを落とす

①ウロコ落としを、尾側から頭側に動かして、ヒラマサのウロコを落とします。

 

 ヒラマサは小さなウロコが密集しているので、丁寧に落としてください。

 

エラ蓋の付け根を外す

②エラ蓋を広げて、エラとカマの部分の付け根を切ります。

 


ヒラマサのお腹を切る

③お尻の辺りに刃先を入れて、頭側に向かってカマの部分まで切り開きます。

 

 エラと内臓を取り出してから、流水で魚体とお腹の中をよく洗います。

 

腹びれの横を斜めに切る①

④頭の後ろから胸ビレに向かって斜めに切ります。

 


頭の部分から斜めに切る②

⑤反対側も④同様に、頭の後ろから胸ビレに向かって斜めに切ります。

 

頭とカマを切り落とす

⑥背骨を切り、頭とカマを切り離します。

 


腹側から切り離す

⑦腹側から中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。

 

背側から身を切り離す

⑧背側からも中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。

 


尾側から身を切り離す

⑨尾の付け根に切れ目を入れ、尾側から頭側に向かって、背骨に残っている身を切り離します。

 

 尾側の身を上に持ち上げると切り離しやすくなります。

 

 ここで、2枚おろしになりました。

 

腹側から身を切り離す②

⑩反対側の身も⑦同様に、腹側から中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。

 


背側から身を切り離す②

⑪反対側の身も⑧同様に、背側からも中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。

 

背骨に残っている身を切り離す

⑫反対側の身も⑨同様に、尾の付け根に切れ目を入れ、尾側から頭側に向かって、背骨に残っている身を切り離します。

 

 尾側の身を上に持ち上げると切り離しやすくなります。

 


完成したヒラマサの3枚おろし

⑬ヒラマサの3枚おろしの完成です!!

 


ヒラマサのお刺身の作り方

腹骨の付け根を外す

⑭包丁を逆さにして、腹骨の付け根の部分を切り離します。

 

腹骨を削ぎ切りにする

⑮包丁を寝かせるようにして、外した腹骨の付け根から腹骨を削ぎ切りにします。

 


腹身を切り離す

⑯真ん中の血合い肉を背側の身につけて半分に切ります。

 

 背側もお刺身にする場合は、背側に付いている血合い肉も切り離します。

 

皮を引く

⑰尾の部分を手で持って、尾側から皮と身と間に包丁を入れて、手で皮を引っ張りながら皮を引き取ります。

 


皮を引いた片身

⑱皮を引いた腹身です。

 

 背側の身もお刺身にする場合は⑰と同様に皮を引き取ります。

 

お刺身に切り分ける

⑲包丁の元の部分から切り出し、刃先まで引くようにして切っていきます。

 


完成したヒラマサのお刺身

⑳ヒラマサのお刺身の完成です!!

 


ヒラマサの寄生虫

ブリ糸状虫

 ヒラマサには、「ブリ糸状虫」が寄生していることがよく有ります。

 

 「ブリ糸状虫」は、血合いの近くに居ることが多いので、よく確認してください。

 

 「ブリ糸状虫」は間違って食べてしまっても問題は有りませんが、「アニキス」とよく似ていて区別が付きにくいので、見つけた場合は、生食は避けて加熱料理でお召し上がりください。

 


こちらの大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理はいかがですか?

ヒラマサの照り焼き はこちらからどうぞ

ヒラマサの照り焼き

 

 ヒラマサの切り身を、ミリン醤油に漬けた後、焼いた照り焼きです。

 

 ブリなどに比べると脂が少ないヒラマサに良く合う調理法です。

 

 ミリン醤油に漬けるので、日持ちもしますよ!

 

ヒラマサのフライ はこちらからどうぞ

ヒラマサのフライ

 

 ブリに比べると脂が少ないヒラマサは、フライなどの揚げ物も良く合います。

 

 ブリを揚げ物にするとしつこく感じられる時も有りますが、ヒラマサならそんなことは有りません。

 

ヒラマサのチーズインフライ(カレー風味) はこちらからどうぞ

ヒラマサのチーズンインフライ(カレー風味)

 

 ヒラマサの切り身の中にスライスチーズを挟み込んで、カレー粉で味付けした、お子様でも食べやすいフライです!

 

 カレー風味で魚臭さが無くなり、魚嫌いな人でも食べやすいですよ!!

 

ヒラマサの塩焼き はこちらからどうぞ

ヒラマサの塩焼き

 

 ヒラマサは夏に旬を迎える地域も多いですが、ブリほどは脂が乗っていません。

 

 養殖ハマチのしつこい脂が苦手な方には、スッキリとしたヒラマサの塩焼きはお勧めです。

 

ヒラマサの南蛮漬け はこちらからどうぞ

ヒラマサの南蛮漬け

 

 大きなヒラマサが釣れた時など、1度に食べきれない時には、南蛮漬けにすると、日持ちさせることが出来ます。

 

 食べやすい大きさに切り分けた後、油で揚げて南蛮酢に漬けるだけなので、簡単に出来ますよ!

 

ヒラマサの照り焼き丼 はこちらからどうぞ

ヒラマサのかば焼き丼

 

 ヒラマサの身を一口大の大きさに切り分けて、ミリン醤油に漬けた後に焼き、ミリン醤油のタレを絡めたドンブリです!

 

 甘目のタレでご飯もすすみますよ!

 

ブリやヒラマサ・カンパチなどの大型青物を釣ってみませんか?

ジギングで釣れたハマチ
ジギングで釣れたハマチ

 ブリ(ハマチ)・ヒラマサ・カンパチなどの大型の青物は強烈な引きで釣り人を魅了している人気の魚です!

 

 最近、は金属製の「メタルジグ」と呼ばれるルアーを使用した「ジギング」と言われる釣り方で、青物が釣られています。

 

 釣り上げた「小アジ」などの生き餌を使った「泳がせ釣り」も根強いファンがいる釣り方です。

 

ショアジギング
ショアジギング

 ショアジギングの釣り情報 はこちらからどうぞ!

 

 メタルジグを使って、青物などの魚を釣る「ショアジギング」の釣り方やタックルなどを紹介しています。

 

秋から始めるショアジギング入門!
秋から始めるショアジギング入門!

 秋から始めるショアジギング入門!

 

 これからショアジギングを始めてみたい方に向け、ショアジギングの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

秋から始めるオフショアジギング入門!
秋から始めるオフショアジギング入門!

 秋から始めるオフショアジギング入門!

 

 これからオフショアジギングを始めてみたい方に向け、遊漁船の知識やオフショアジギングのタックルや釣り方を紹介しています。

 

秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!
秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 

 これからオフショアでのキャスティングゲームをしてみたい方の向け、遊漁船の知識やオフショアでのキャスティングゲームのタックルや釣り方を紹介しています。

 

こちらの魚料理もいかがですか?

大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理・調理法

大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理・調理法

 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

ヒラメ料理・調理法

ヒラメ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 ヒラメ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


サバ料理・調理法

サバ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 サバ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

エソ料理・調理法

エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる