
カレイ料理の定番で、ウロコを取り、内臓を取り除けば、下処理は完成です。
魚の大きさに応じて切り分けて、煮るだけなのでとても簡単です!
骨離れが良くて、柔らかい優しい白身に、だし汁が染み込んで、子供からお年寄りまで、誰にも好まれる味です。
カレイの下処理

①ウロコ落としや包丁の背側などを、尾側から頭側に動かして、カレイのウロコを取ります。
カレイのウロコは小さくて、比較的簡単に取ることが出来ます。

②体の下側の白い側にもウロコは有るので取ります。
ウロコが乾燥していると取りにくいので、乾燥している場合は、湿らせてからウロコを取ります。

③カレイのエラの辺りから刃先を入れて、お尻に向かって切れ目を入れていきます。
エラと内臓を取り出して、魚体とお腹の中を良く洗います。
カレイの煮付け

④今回のカレイは大きかったので、真ん中から2つに切りました。
鍋に
だし汁 カップ 1
料理酒 カップ 1/2 を入れ
砂糖 大さじ 3
ミリン 大さじ 2
醤油 大さじ 3・1/2
の割合で味付けします。
味付けは、好みで調整してください。

⑤全体に火が通るように落し蓋をします。
キッチンペーパーなどを代用してもいいです。
火を止める前に、仕上げに醤油を大さじ1/2程度加えます。

⑥お皿に盛りつけたら完成です!!
カレイの身は柔らかくて崩れやすいので、丁寧にお皿に移しましょう。
フライパン返しなどを使うと、身が崩れずに移せますよ。