
マイワシの丸干しは、スーパーや魚屋さんなどで見かける機会が多いですが、開きの一夜干しは余り目にする機会が無いので、いつも手作りしています。
塩は控えめで、半乾き程度の干し具合にすると身がプリプリで美味しいですよ!
手開きで捌けるので、初めてでも簡単ですよ!!
マイワシの手開きの仕方

イワシの身は柔らかいので、頭を切り下して、腹に切れ目を入れた後は、包丁を使わずに、手で開いていくことが出来ます。
手のみで、全て行う方法も有りますが、ここでは、包丁も使う方法を紹介しています。
初めて魚を捌く人にも簡単に出来ますよ!

①イワシの尾から頭に向けて包丁の背でウロコをこそぎ取ります。
身が柔らかい魚なので、力を入れ過ぎると皮が破れてしまうので、力を入れ過ぎないようにします。

②イワシの頭を胸ビレの下、辺りから切り落とします。

③イワシのお腹の下部分は硬いので、お尻の辺りから頭の付け根に向けて、腹側を薄く三角形に切り落とした後、水洗いします。

④親指の先で頭から尾に向かって、中骨の上をしごくようにして身を外します。

⑤背の部分を破らないように、開いていきます。
片側に中骨がついたまま、開いた状態です。

⑥中骨の下に指を入れて、左手で中骨を持ち上げるようにして、身から中骨を外していきます。

⑦尾まで中骨を身から外したら、尾の付け根の辺りで包丁で切ります。

⑧イワシの手開きの完成です!!
1匹目はうまくいかないかも知れませんが、2~3匹目には慣れて上手に出来るようになりますよ!!
マイワシの一夜干しの作り方

⑨手開きにしたイワシに塩を振りかけていきます。
ムラが出ないように塩をふった後、冷蔵庫で15~30分程度置いて塩を身に浸透させます。

⑩15~30分経過後、流水で身の表面に付いている余分な塩を洗い流します。
キッチンペーパーなどで、表面の水分をふき取ります。

⑪余分な水分をふき取った後、干し網に、重ならないように並べて、1晩から丸1日程度干していきます。

⑫表面が乾いて手にくっつかなくなったら完成です!
保存目的の場合は、もう少し乾燥させてもいいですが、すぐに食べる場合は、余り、水分を抜かない方が美味しいですよ!

⑬グリルなどで空いたら完成です!!
開きにしてあるので、身が薄くなっています。
すぐに火が通ってしまうので、焼き始めたら目を離さないようにした方がいいですよ!