お刺身やコブ締め・カルパッチョなどにする為に、3枚におろしていく方法です。
片身に骨を残したままだと、2枚おろしになり、煮物・焼き物・蒸し物などの調理の下処理になります。

①ウロコ落としや包丁の背側を、尾から頭の方向に動かして、ウロコを落として行きます。
ウロコが乾燥していると、取りにくいので、しっかりと湿らせておきます。

②お尻の辺りから包丁を入れて、頭の方向へ、切れ目を入れていきます。
卵を抱卵している時期は、卵を傷つけないように、包丁の刃を深く入れないようにします。

③エラを引っ張って取り除き、内臓も一緒に出します。
お腹の中を流水でしっかりと洗います。

④胸ビレの横から斜めに切れ目を入れます。

⑤お腹側から包丁で切れ目を入れて、中骨に沿って背骨まで包丁を入れていきます。

⑥背中側からも、包丁で切れ目を入れて、中骨に沿って背骨まで包丁を入れていきます。

⑦尾から包丁を入れて、背骨に残っている身を切り離します。

⑧反対側も同様に、胸ビレの横から斜めに切れ目を入れていきます。

⑨お腹側から包丁で切れ目を入れて、中骨に沿って背骨まで包丁を入れていきます。

⑩背中側も、包丁で切れ目を入れて、中骨に沿って背骨まで包丁を入れていきます。

⑪尾から包丁を入れて、背骨に残っている身を切り離します。

⑫メバルの3枚おろしの完成です。