釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
16日 11月 2018

川棚漁港でエギング!

 山口県下関市 川棚漁港 でのエギング・アオリイカ狙いの様子です。

 

 <目 次>

 5. 2018年11/16 今日は高活性でした! アオリイカ4匹!

 4. 2018年  8/29 アオリイカシーズン開幕?

 3. 2017年9/20 昨夜のリベンジです!

 2. 2017年9/19 シーバスに気を取られて・・・

 1. 2017年5/28 いろいろ試しても釣れない・・・

 


OGK(オージーケー) ロッド 初めてのエギング入門セット 7.6ft

      スポンサーサイト

 


エギ イカ釣り 全身夜光&ラトル内臓 夜光浮きスッテ ボンバーフック ケース付 進化版 10本セット 3.5号

      スポンサーサイト

 


2018年11/16 今日は高活性でした! アオリイカ4匹!

 今日は仕事の都合で夕方に釣りに行けそうにないので、午前中に時間を作って近くの漁港へエギングに出掛けました!

 

 海は波も無く少し横風が吹いているだけのまぁまぁのコンディションですが、釣り人は、ジギングをしている方が1人居るだけでした。

 

 1か月前には波止に並ぶほど居た、エギンガーもすっかり見かけなくなりました。

 

  そういった状況から、「なかなかアオリイカも釣れなくなってきたのかな?」と思ってしまいますが、懲りずに今月いっぱいはエギングをしようと思っています。

 

 釣り始めて、約10分くらい経過した時に、足元近くまで寄せてきた餌木に、小さなアオリイカが飛びついて来たのが、見えました!

 

 抱きついた瞬間に、抜き上げると・・・

 

コロッケサイズのアオリイカの写真
1匹目のコロッケサイズのアオリイカ

 

 この時期に、コロッケかハンバーグくらいのサイズのアオリイカが釣れました・・・

 

 この後、場所を10m程度移動した後の、第1投目で、左側に風で膨らみながらゆっくりと沈んでいたラインが、「すぅ~と!」早く沖に走った後、止まって、「ふわふわ」としているので、軽く竿先を立てて合わせを入れると・・・

 

 1匹目とは違い、重量感が有り、時々リールのドラグを「ジィー・ジィー!」と鳴らしています。

 

 ゆっくりと、足元まで寄せましたが、今日は、いつも乗っている車を嫁さんが乗って行ってしまったので、タモが有りません・・・

 

 抜き上げれるか微妙なサイズで、先日も、コウイカを抜き上げようとして、バラしたばかりなので、波止の端まで引き摺って行って取り込みました・・・

 

推定500gのアオリイカの写真
推定500gのアオリイカ

 

 推定で500g程度のアオリイカでしょうか?

 

 この時期に、このサイズが釣れると嬉しいですね!

 

 少しづつ移動しながら釣り続けていると、約15分程度経過した頃に、1匹目同様に足元まで、寄せた餌木にアオリイカが飛びついてきました!

 

 抱きつく前に反射的に合わせてしまったので、腕1本で掛かっています・・・

 

 バレないように、慎重に抜き上げると・・・

 

3匹目のアオリイカの写真
3匹目のアオリイカ

 

 1匹目よりも、少し大きいアオリイカでした。

 

 午後から、仕事で出掛けないといけないので、お昼には帰らないといけないので、残った時間も釣り続け、そろそろ帰ろうかと思っていると・・・

 

 今度も足元まで寄せた餌木に、餌木を回収しようした瞬間にアオリイカが抱きついて来ましたが、すぐにバレてしまいました・・・

 

 よく見ると3~4匹のアオリイカの群れが、足元近くにホバリングしています。

 

 目先を変える為、餌木のカラーをグリーン系に変えて投げましたが、全く興味を示してくれません・・・

 

 今度はカラーはピンクに戻して、スローシンキングタイプの餌木でゆっくりと誘ってやると、2投目で餌木を抱いてきました!

 

4匹目のアオリイカの写真
4匹目のアオリイカ

 

 3匹目と同サイズのアオリイカでした。

 

 ここで時間切れとなり納竿することにしました。

 

 今日は、いずれもピンク系の餌木で釣れました。

 

 たまたまなのか、アオリイカが選んでいたのかは分かりませんが、最後の4匹目はピンクを選んでいたと思います。

 

 普段、私はほとんど餌木のカラーにこだわらずにエギングをしていますが、実は、アオリイカは結構餌木のカラーで、釣果が変わってくるのかも知れないですね。

 

 今日は、足元で釣れるアオリイカが多く、見ているとスレているような感じには見えず、ためらわずに餌木に飛びついて来ていました。

 

 活性が高かったせいも有るでしょうが、ここ最近エギングをしている釣り人が減っているので、アオリイカもプレッシャーを受けていないのかも知れないです。

 


ダイワ(DAIWA) タクティカル ゲームベスト ブラック フリー

      スポンサーサイト

 

晩秋から狙う良型アオリイカ!
晩秋から狙う良型アオリイカ!

 晩秋から狙う良型アオリイカ! はこちらからどうぞ!

 

 秋が深まってくると、水温が低下してアオリイカの姿を見るのが難しくってきます。

 

 しかし、数は釣れませんが、晩秋から初冬は良型のアオリイカが狙える時期です!

 

 晩秋のアオリイカ狙いの釣り場や釣り方などを紹介しています。

 


2018年8/29 アオリイカシーズン開幕?

夜の漁港の写真
夜の川棚漁港

 私は、秋のアオリイカ狙いは、例年9月の中旬頃から出掛けていました。

 

 この時期に釣ってもほとんどがコロッケサイズなので、もう少し成長してから釣りたいと思っていました。しかし・・・

 

 今シーズンもそのつもりでしたが、3日前の日曜日に、隣でアオリイカを釣っていた方が、早くも1kg前後のアオリイカを釣っていたのを見て、もうこのサイズが居るのなら狙いに行ってみようと思いました。

 

 夕食後、これまでの実績が有る、近所の常夜灯が有る漁港へ行きました!

 

 アジ釣りをしている方が居るのか、電気ウキが一つ水面にプカプカと浮かんでいます。アジにしては、電気ウキが浮いている時間が長いので、ひょっとしたら、アジの泳がせ釣りでヒラメを狙っているのかも知れませんが、場所が離れているので、よく分かりません。

 

 港内の照明周りから釣り始めます。

 

 例年なら、コロッケサイズを釣ることになるので、餌木のサイズを思いっきり落として釣りますが、3日前の1kgのアオリイカが頭に浮かんでくるので、3号の餌木からスタートしました!

 

 余り水深が有る場所ではないので、水深が有りそうね場所を選んで、底中心に攻めていきます。

 

 底に根などはほとんど無い場所なので、底どりをして「ポーズ」を入れてねちねちと釣りたいところなんですが、海底に海草が生えているので、餌木に引っ掛かって釣りにならなくなるので、ぎりぎりのところを狙っていきます。

 

 小移動を繰り返しながら、約30分以上、ある程度水深が有るところを釣り歩きましたが、アタリは有りませんでした。

 

 この漁港の照明周辺で残されている場所では、3号の餌木だとちょっと難しそうなので、餌木のサイズを落として、釣り続けました。

 

 すると、餌木のサイズを落としてから、約10分後に・・・

 

 堤防際の足元付近まで、戻って来た餌木が、「す~と!」反対側に向かって動き始めました!

 

 軽く、竿を立てる程度で合わせを入れると・・・

 

 水の中に、「ぼっ!」といった感じで、黒い墨が吐き出され、イカが抵抗しています。

 

 しかし、コロッケサイズだったので、ほとんど抵抗することも無く、釣り上げました。

 

コロッケサイズのアオリイカの写真
コロッケサイズのアオリイカ

 

 写真撮影後、今後の成長に期待してお帰り頂きましたが、まだまだ、この時期は、このサイズがほとんどなんでしょうね。

 

 その後、まだ、釣れないかと45分程度粘りましたが、今日はこの1匹だけに終わってしまいました。

 

 まだまだ、アオリイカを本格的に狙うには、サイズ・量ともに早いようですね。

 

 アオリイカよりも、今日は、アジの活性が高いようで、盛んに照明周辺のあちらこちらでライズしていました。

 

 明日は、アジングに出掛けようかな?と思いながら納竿しました。

 

サーフエギング攻略法
サーフエギング攻略法

 漁港などの波止や岸壁で釣るイメージの強いアオリイカですが、サーフ(砂浜)でも狙うことが出来ます!

 

 サーフエギング攻略法 はこちらからどうぞ!

 

秋から始めるエギング入門!
秋から始めるエギング入門!

 秋から始めるエギング入門! はこちらからどうぞ!

 

 これからエギングを始めてみたい方やエギングを始めて間が無い方向けの記事です!

 



シマノ(SHIMANO) スピニングリール エギング 19 セフィア SS C3000SHG

      スポンサーサイト

 


シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 8本編み 150m 0.6号 ライムグリーン 14.5lb PL-M58R 釣り糸

      スポンサーサイト

 


2017年9/20 昨夜のリベンジです!

夜の川棚漁港
夜の川棚漁港

 昨夜、シーバスが来なってしまい、集中できずに惨敗してしまいました。

 

 そこで、浮気は止めてこの秋の夜はアオリイカ狙いに専念することにしました。

 

 そこで、今夜は昨夜と同じ場所で、アオリイカ狙いです!!

 

 そうは言いながら、シーバスも多少気になるので、常夜灯の周辺から釣っていきましたが、何度かシーバスらしき青白い影を見かけましたが、そんなに群れているような感じでは有りませんでした。

 

 アオリイカの方はというと、なかなか当たりが無いまま、少しづつ移動しながら釣っていたんですが、エギを交換する時にエギをよく見るとイカの歯形がしっかりと付いていました。

 

 暗闇の中で、ラインが見えないので、当たりが取れなかったようです。

 

 その後も、場所移動をしながら釣っていきましたが、当たりは無く、ここを釣ったらもう帰ろうと思い、堤防の先端で釣り始めて、3~4投目でようやく竿先に重みを感じたので、聞き合わせをしてみると、竿先に重みが・・・

 

 しかし、サイズ的には今一つで、ほとんど抵抗することなく上がってきました。

 

ようやく釣ったアオリイカ
ようやく釣ったアオリイカ

 

 まだまだ、サイズ的に納得できませんが、粘ってようやく釣れたアオリイカに満足して、納竿しました。

 

下関市 山陰・日本海側のアオリイカの釣り場
下関市 山陰・日本海側のアオリイカの釣り場

 下関市 山陰・日本海側のアオリイカの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

下関市 関門・彦島エリアのアオリイカの釣り場
下関市 関門・彦島エリアのアオリイカの釣り場

 下関市 関門・彦島エリアのアオリイカの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


2017年9/19 シーバスに気を取られて・・・

夜の川棚漁港
夜の川棚漁港

 今日は、1日仕事で夕食を食べるまで、スケジュールがいっぱいに詰まっていました。

 

 気分転換に夕食後、近くの漁港へ。

 

 狙いはアオリイカ!!

 

 漁港へ到着すると、釣りたかった場所には、既に家族連れがアジ釣りをしていたので、常夜灯のない外波止で釣ることにしました。

 

 今まで、ほとんど夜のエギングをしてこなかったので、常夜灯の無い場所でのエギングは余り得意では有りません。

 

 暗がりの中を約30分エギを投げて、シャクリ続けましたが、当たりは有りませんでした。

 

 これまで、釣りをほとんどしたことは無いが、常夜灯が付いている場所があるので、試しにそこへ移動しました。

 

 それほど、明るくない常夜灯ですが、釣り始めて足元を見ると、ビックリするほどシーバスらしき魚の影が青光りして泳いでいます。

 

 今夜は、エギしか持ってきていないので、エギングを続けますが、どうも気になって仕方が有りません。

 

 少しづつ横に移動しながら釣っていると、突然、竿先を引っ手繰るような当たりが有り、リールからラインが出ていきます。

 

 2~3秒で出ていくラインが止まったと思ったら「バレて?」しまいました。

 

 シャクッた後にエギが沈んでいるところにシーバスが喰いついたようです。

 

 当然、エギのカンナでは、寄せることも難しかったと思いますが、残念です。

 

 その後も、エギングを続けましたが、足元を泳ぐシーバスの青白い影が気になり、集中出来ず当たりも無いまま納竿してしまいました。

 

 近いうちにシーバス狙いに来ようと思いますが、その時に今夜みたいにシーバスは居てくれるでしょうか?

 

松福丸でティップラン
松福丸でティップラン

 山口県下関市 吉母漁港から出船する「遊漁船 松福丸」でのティップラン・エギングの様子です!

 

遊漁船 松福丸 今後のスケジュール(釣行予定)
遊漁船 松福丸 今後のスケジュール(釣行予定)

 10/23(土)~年内まで、ティップランでの出船予定です。

 

 予約受付中!

 

 ご予約・出船予定日・料金の確認は 遊漁船 松福丸の今後のスケジュール(釣行予定) をご覧ください!

 


2017年5/28 いろいろ試しても釣れない・・・

川棚漁港の夕陽
川棚漁港の夕陽

 

 夕方、川棚漁港へアオリイカ釣りに。

 

 海は波やうねりは無かったのですが、堤防の先端から見て、右方向から爆風が吹いていました。

 

 餌木をセットした後、無謀にも、右方向からキャストしていくが、風に負けて餌木が15m程度しか飛ばない。

 

 数回、キャストした後、右方向は諦めて、左方向に狙いを変えた。

 

 この場所は、堤防が海に突き出していて、堤防の右側と左側の海底が岩場となっていて、堤防の先端から10m程度岩場が有り、その先は砂地となっている。

 

 いつもなら、左右の岩場を狙って、その後、先端の砂地を狙っていくのだが、今日は左方向しか、狙いようが無いようだ。

 

 餌木をキャストすると、追い風に乗って餌木が気持ちよく飛んでいく。

 

 海底に掛からない程度まで沈めて、シャクッていくが、ラインが風に流されて今日は当たりが取れそうにない。

 

 いつもならば、左右と正面を順番に狙っていくが、今日は左側しか狙えないし、移動しても、この風だと何処へ行ってもそんなに大差はないだろう。

 

 それならば、取り合えず釣りが出来るので、今日はこの場所で、粘って、回遊街をしようと、決めた。

 

 風が吹き止むことは無いが、時々弱くなる時があるので、その時だけは正面方向が狙える。正面方向は風が無ければ、底どりをしてじっくりと狙いたいが、今日は無理そうなので、ラインが風で流されない範囲で、沈めて狙っていく。

 

 ず~っと当たりが無いまま時間が過ぎていく。

 

 イカが居るのかいないのか分からないが、まず、餌木の色を何度か変えてみた。

 

 エギングを本格的に始めた頃は、餌木が見えないと不安だったので、ピンクやオレンジの布地の餌木を中心に使っていた。

 

 今は、他のカラーの餌木も使っているが、布地の色と、下地テープとを組み合わせると膨大な数の種類となるので、その時の最良のカラーが選択できているとは言い難いと思う。こういう釣れない時に、いろいろ試して釣れると、いいヒントになると思うのだが。

 

 次は、餌木の沈下速度を変えてみた。左側は追い風なので、スローシンキングでも狙えたので、スローに狙ってみた。

 

 正面方向は、風に流されないよう沈下速度を上げて、底どりをしてみた。

 

 時間が許す範囲で、出来ることをやってみたが、結果が出ないまま、時間切れとなってしまった。

 

 今日は、釣果は無かったが、こういういろいろと試していったことが、自分の釣りの引き出しを増やしてくれるんだと思えば、いつもは、釣れないとすぐに場所移動しているのだが、有意義な釣りだったのかな、と思いながら、納竿しました。

 

晩秋から始めるティップラン入門!
晩秋から始めるティップラン入門!

  晩秋から始めるティップラン入門! はこちらからどうぞ!

 

 これからティップランを始めてみたい方の向け、遊漁船の知識やティップランのタックル・釣り方などを紹介しています。

 


メジャークラフト ランディングネット ファーストキャスト ランディングセット5m LS-500FC

      スポンサーサイト

 


こちらの記事もいかがですか?

山陽小野田市・宇部市のアオリイカの釣り場
山陽小野田市・宇部市のアオリイカの釣り場

 山陽小野田市・宇部市のアオリイカの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

山口市・宇部市のアオリイカの釣り場
山口市・防府市のアオリイカの釣り場

 山口市・防府市のアオリイカの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 



ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-H-DH (2019モデル)

      スポンサーサイト

 


ダイワ(DAIWA) ライン UVF エメラルダス DURAセンサーX4 LD +Si2 200m 0.6号 (10lb)

      スポンサーサイト

 


川棚漁港 はこちらからどうぞ
川棚漁港 釣り場情報

 川棚漁港の釣り場案内 はこちらからどうぞ!

 

アオリイカ はこちらからどうぞ
アオリイカの釣り情報

 アオリイカの釣り情報 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる