山口県下関市 小串漁港のエギング・アオリイカ釣りの様子を掲載しています。
<目 次>
2. 2019年4/22 小串漁港で秋イカサイズ・・・
1. 2017年6/ 5 夜の小串漁港でアタリ無し・・・
2019年4/22 小串漁港で秋イカサイズ・・・
先週は、釣友と2人で長門市へアオリイカ狙いで、釣行しました。
しかし、数箇所ランガンして廻りましたが・・・
1度づつアタリが有っただけで、2人とも合わせが決まらず、ボウズでした・・・
リベンジに、今度は2人で、ボートエギングで狙いましたが、こちらもボウズでした・・・
ボートエギングの時は、アオリイカの気配が感じられず、カタクチイワシの群れが接岸していたので、途中から青物狙いに変わってしまいましたが、「スナメリクジラ」が周辺の海域を回遊していた為か、青物も不発でした・・・
室津下漁港で、夕マズメのエギングも不発と、只今、3連敗中です・・・
秋と違って中々、春はアオリイカの姿を見ることが出来ません。
午前中、仕事で空いた時間が出来たので、小串漁港へ出掛けて来ました!
少し、風がある程度で、絶好のエギング日和でした!
数人のエギンガーが既に波止に並んで、ロッドをシャクッています。
開いている場所を見つけて、釣り始めましたが、沖には藻が流れていて、藻を避けながらのエギングとなりました。
カラーローテーションしながら、探っていきますが、アタリは無いまま30分位経ちました。
波止の先端辺りで、ヒットしたようで、ロッドが曲がっています。
餌木をシャクリながら、やり取りを見ていると、足元まで寄せた後、ギャフで引っ掛けて取り込んでいました。
1kg前後のアオリイカが釣れていました!
それから、10分後位に、今度は、波止の中間付近でヒットしたようで、先ほどと同サイズくらいのアオリイカが、タモに納まっていました!
しかし、私には、アタリは有りません・・・
餌木を交換しながら、カラーローテーションしていましたが、風がほとんど無くなったので、スローシンキングタイプの餌木に交換して、10分位経過した時に・・・
足元近くまで、シャクッてきて、水中の餌木が見えるくらい近づいた時、沖から「すぅ~と!」黒い影が近づいて来て、餌木を抱いて沖に泳ぎ出すのが見えました。
反射的に合わせを入れると、水中にアオリイカが墨を吐き出しました。
合わせは決まりましたが・・・
全く、重量感が有りません。

釣れたのは、100g程度の秋イカサイズのアオリイカでした・・・
サイズも秋イカサイズでしたが、ヒットの仕方も秋のような感じでした・・・
水面近くまで、餌木を追って来るところから、活性はだいぶ上がっているような感じはしました。
その後、30分位シャクリ続けましたが、アタリは無く、他に釣れている様子は有りませんでした。
4月も後半近くになり、前半頃よりはアオリイカの姿が見れるようになってきました。
そろそろ、キロアップを釣り上げたいですね!
2017年6/5 夜の小串漁港でアタリ無し・・・

今日は、夕方まで仕事の打ち合わせが有り、夕方に釣りに出れなかったので、20時頃から近所の漁港へアオリイカ狙いに出掛けた。
漁港の堤防の先端には、電気ウキが3つ水面に浮いていて、既に先客が居たので、手前のテトラの上から狙うことにした。
この場所で、夜、アオリイカを狙うのは初めてだが、日中には何度も釣ったことのあるお気に入りのポイントに一つだ。
アオリイカが居つきやすい場所になっているのか、付いている確率も高く、付いていると2~3投目までに餌木の乗ってくることもよくあるのだが、今夜はどうなんでしょうか?
3.5号の餌木をセットして釣りを開始したが、1投目・2投目・3~5投目と繰り返し投げていくが、全く反応は無し。流れ藻流れているのか、時々、流れ藻が餌木に当たりドキッとする時がある程度だ。
釣りながら、私の右側を流れている3つの電気ウキを眺めながら、この時期に何を狙っているのだろうと、思っていたら・・・
赤色の電気ウキが水面から す~っと いった感じで水中に消えていったので、何か掛かったみたいだ! とやり取りを見ていると・・・
30秒以上、電気ウキが水中に消えてから経っているのに合さないままで、多分約1分程度経った後に、やり取りが始まった。
電気ウキが水面に見えた後に、水面で プシュー・プシュー と音をさせながら、アオリイカが抵抗しているのが目に入ってきた。
泳がせ釣りで、アオリイカを狙っていたのか!!
周りが釣れていると、こちらもやる気が出てきて、ひたすら餌木をシャクリ続けるが、反応はない。
そのうちに回遊してくるだろうと思いながら、余り得意ではない回遊待ちの釣りをするが、その後、泳がせ釣りの電気ウキも水中に消し込まれることはなかった。
1時間程度、釣りをして明日の仕事のことを考えて、納竿とした。
スポンサーサイト