釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて

ショアジギング

カンパチの写真
サワラの写真

何処で釣れるの?

ショアジギングの釣り場 下関市旧市内周辺

 下関市旧市内のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

ショアジギングの釣り場 下関市 山陰・日本海側

 下関市 山陰・日本海側のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

ショアジギングの釣り場 長門市

 長門市のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


ショアジギングの釣り場 萩市

 萩市・阿武町のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

ショアジギングの釣り場 北九州市

 福岡県北九州市のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

ショアジギングの釣り場 防府市・下松市・光市

 防府市・下松市・光市のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


ショアジギングの釣り場 芦屋町・岡垣町

 福岡県遠賀郡芦屋町・岡垣町のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

ショアジギングの釣り場 宗像市・福津市・古賀市・新宮町

 福岡県宗像市・福津市・古賀市・新宮町のショアジギングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


 潮の影響を直接受ける海域の、潮通しの良い岬の鼻、堤防、地形に起伏のある岩礁帯などが釣り場となります。

 

 回遊魚なので、回遊している時期を逃さないように釣行出来れば、チャンスは大きいです。

釣りシーズン

秋の地磯は青物狙いの釣り人で賑わいます!
秋の地磯は青物狙い釣り人で賑わいます!

一般的にショアから狙いやすいのは、8月~12月頃までです。

 

 8月に入った頃から、ネイゴ(カンパチの若年魚)が釣れ始め、ヤズがその中に交じっていることもあります。

 

 少し遅れて、サゴシ(3~40cmのサワラ)が釣れ始めます。

 

 ネイゴは9月になると余り姿を見せなくなり、変わってヤズが本格的に釣れ始めます。

 

 10~11月頃がサワラ・ヤズ・ハマチ・ヒラマサのピークで、12月になると身に脂が乗り始めますが段々と釣れる数は減って行きます。

 

 中に、1年中ショアから青物を追いかけている方もいらっしゃいます。

 

 

秋から始めるショアジギング入門!
秋から始めるショアジギング入門!

 秋から始めるショアジギング入門!

 

 これからショアジギングを始めてみたい方に向け、ショアジギングの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

対象魚の生態・習性

ヤズの写真

 ハマチ・ヤズ

 

 北海道南部以南の日本沿岸全域に生息し、群れを作り回遊している。

 ブリの幼魚で、ヤズ⇒ハマチ⇒ブリと成長すると名前が変わる。

 最大体長は1mを超えるが、ショアから狙う場合は、ヤズとハマチが中心となってくる。

 産卵時期は2~5月頃で、東シナ海と日本各地に産卵場がある。

 

カンパチ・ネイゴの写真

カンパチ

 

 体色は少し赤身が入った色をしていて、幼魚~若年魚では、前頭部から眼のうしろにかけて暗褐色の帯が八の字状に走っているのが特徴です。

 ヒラマサやブリに比べて体高があるので、区別は容易です。

 体高があり、ヒレも発達しているので、引きは同サイズのブリやカマスに比べて強い。

 

サワラの写真

サワラ

 

 本州中部以南に生息する暖海性の表層回遊魚です。

 体は平たくて細長く、体側に暗色の斑点が見られる。

 大きな口の両側には鋭い歯が並び、アジ・イワシなどの小魚を捕食している。

 この鋭い歯で、しばしばラインを切られることがある。

 

 

ヒラマサの写真

 ヒラマサ

 

 ヒラマサは、姿形がブリそっくりでなかなか見分けがつきにくいが、口元の三角形の部分がブリでは角ばっているが、ヒラマサはやや丸みを帯びている。

 また、ヒラマサの方がブリに比べて体がやや薄いのが特徴である。

 暖流系の魚で、沿岸部の表層を群れを、作って回遊している。ブリよりも高水温を好んでいる。

 

どうやって釣るの?

ショアジギングは体力勝負!!

ジギングで使用するメタルイグ
ジギングで使用するメタルジグ

 ショアジギングの対象となる魚は、青物等の回遊魚がほとんどです。

 

 回遊魚が回遊してきそうな場所での、回遊待ちの釣りになります。

水深のある潮通しのいい岬や堤防の先端付近や、回遊ルートとなる水深のある場所の隣接した浅場や餌とベイトフィッシュが集まっている場所等で回遊して来るのを待ち受けます。特に、朝・夕のマズメ時や潮が動き始めた時などが比較的回遊しやすい時間になります。

 

 しかし、1日釣りをしていても全く回遊して来なかったり、回遊してきたが、ルアーが届く場所まで来なかったりすることも有ります。

 

回遊してきても、1日中、釣れ続けることはほとんど無く、釣れる時合は一瞬だったりするので、釣れる時合を逃さないように、自分が休憩している時も、他の釣り人の様子をよく見て回遊して群れを逃さないようにする必要が有ります。

 

 

釣り方は、テクニックよりも体力勝負の釣りになります。

 

基本的には、メタルジグやトップウォータープラグなどを遠投して、ロッドでシャクッてアクションを加えたり、早引きしたりして、青物を誘います。

 

 メタルジグを動かすスピードが遅いと、魚から見切られてしまうことが有ります。

 

 ただ、スローなアクションでも反応することも有るので、いろいろなアクションを試してみて、その日のパターンを見つけてください。

 

 運よく、ナブラに遭遇することも有ります。

 

ナブラに遭遇して、簡単に釣れることも有りますが、目の前でナブラが立っているのに、全く釣れない時が有ります。

 

 こんな時は、喰っている小魚とルアーのサイズやカラーが有っていない場合が多いので、ルアーのサイズやカラーを変えてみると、効果的な時が有ります。

 

 後はアクションや巻き取るスピードを変え足りしますが、意外とナブラが立っているのに全く釣れないことが有ります。

 

 

泳がせ釣りやオキアミのボイルを使った餌釣りも人気

遠投かごで使用するオキアミのボイル
遠投かごで使用するオキアミのボイル

 小魚(ベイトフィッシュ)が接岸している場所では、アジなどを使った泳がせ釣りでも狙えます。

 

 こちらは、生きたアジなどを現場で釣って、仕掛けに掛けて投入するだけなので、体力勝負の釣りにはならないので、1箇所で1日中粘る時には有効な釣り方です。

 

 また、昔から、オキアミのボイルを使った遠投かごによる釣り方も盛んで、回遊してきた群れによっては、メタルジグには釣れず、遠投かご仕掛ばかり釣れている時も有ります

。

 

 どちらの釣りも、魚が回遊してきそうな場所に、仕掛けを投入し回遊を魚の回遊を待ちます。

 

 体力勝負ではない代わりに、餌を準備したり、持っていく道具が大掛かりになったりするので、手軽さという点では、ショアジギングに軍配が上がると思います。

 

 

タックルは・・・

ジギングタックル

ショアジギング ヘビータックルの写真
ショアジギング ミディアムタックルの写真

 20数年前に、ショアジギングをやり始めた頃は、まだ、専用のタックルが無くて、シーバス用のタックルを流用していましたが、今は、各社からショアジギング用のタックルが販売されています。

 

 ショアから青物を狙う場合、投げられるルアーの重さに応じて、何種類かのロッドが有ります。

 

 本格的にヒラマサやハマチ・ブリなどを狙う場合は、ルアーウェイト80~100gのロッドが基本になると思います。釣れているサイズが小さめな場合には、ルアーウェイト60g位に落としてもいいです。

 

 ヤズやサゴシを中心に狙うので有れば、ルアーウェイト40g前後のロッドの方が軽くて

、疲れにくいと思います。

 

 シーズン初期のカンパチなどあまりサイズが大きくない場合は、ルアーウェイト30g前後のシーバスロッドなどで釣っても面白いと思います。

 

 長さは、9~10フィートが標準的な長さです。

 

 地磯などで、足場悪かったり、手前に沈み根が入っている場合や遠投して飛距離を伸ばさないといけない場合は、長めのロッドは有利です。

 

 堤防の上からなどで足場いい場所や近くまで青物が回遊して来る場所、沈み根を交わす必要がない場合は、短めのロッドの方が疲れにくいと思います。

 

 リールは、4000番~6000番の大きさの中から、使用するロッドとのバランスの取れたサイズのものを選びます。

 

 ラインは、リールの大きさに合わせてPEの1.5号~3号を300m巻きます。ラインが高切れしてしまった時に、300mは巻いてないと、続けて釣りが出来なくなってしまうので、300mは必要だと思います。

 

 ラインの先端にはリーダーを取り付けます。

釣れている魚や狙う魚のサイズに合わせて20ポンド~50ポンド程度の強さのリーダーを選択します。

 ナイロンのものとフロロカーボン系のものが有ります。ナイロンのリーダーは柔らかくて使いやすいですが、根ずれには弱く、フロロカーボン系のリーダーは、硬めでしなやかさには欠けますが、根ずれには強いです。釣り場の状況に応じて使い分けていきます。

 

ルアーは・・・

ショアジギング メタルジグの写真
ショアジギング ケースに入ったメタルジグの写真
ショアジギング ライトショアジグの写真
ショアジギング トップウォータープラグの写真

 メタルジグは、使用するロッドに合わせた重さのものを選択します。

使用するロッドの重さよりも重いジグだとロッドが折れる危険が有るし、軽すぎると全然飛距離が伸びなかったりします。

 

 メタルジグは、重心の位置によって、沈み方と沈下速度が異なります。

 

 重心がメタルジグの中心にあるものは、「ヒラヒラ」としながら落ちるので、沈下速度は遅くなりますが、「ヒラヒラ」と落ちる様子が魚にアピールいて集魚効果が有ります。

 

 重心が、下側にあるメタルジグは、一気に海底へ沈んで行くので沈下速度は早くなります。水深が有る場所や潮流が速い場所に向いています。

 

 飛距離も、重心が中心にあるタイプよりも下側にあるタイプの方がよく飛びます。

 

 メタルジグの形状も幅が有るタイプと細長いタイプが有ります。

 幅が有るタイプはジャークする時の抵抗が大きくなり。細長いタイプは抵抗が小さめです。

 ゆっくりとメタルジグを動かしても、しっかりとアクションが付くように、スプーンのように幅が広い形状をした、スロージギング用のメタルジグも有ります。

 

 ヒラマサやハマチなどを中心に狙う場合は、80g60g40g前後のメタルジグを各サイズ3本づつ。ヤズやサゴシを中心に狙う場合は60g40g30g前後のメタルジグを各サイズ3本づつ揃えればいいと思います。

 ショアジギングは、メタルジグが消耗していくので、その都度補充していけばいいと思います。

 

 メタルジグの他に、シンキングペンシルやトップウォータープラグなども使用されています。

 

 

泳がせ釣り

小鯵を使った泳がせ釣りは人気が有ります!
小アジを使った泳がせ釣りは人気が有ります!

青物が釣れる時期になると、青物が回遊して来る磯や堤防等には、必ずと言ってもいいくらい、アジなどを餌にした泳がせ釣りで青物を狙っている釣り人が居ます。

 

 同じ青物狙いでも、ショアジギングと違って、体力勝負の釣りではなく、青物のアタリを辛抱強く待つ釣りになります。

 

 しかし、ショアジギングと違ってメタルジグを動かす必要もなく、仕掛けもシンプルなので、敷居はそれほど高くは有りません。

 

 青物が回遊して来る場所で、餌のアジやイワシなどが確保出来れば、誰にでも大物を釣ることが出来る釣りです!

 

 竿は磯竿の3号前後から使用できますが、近くに他の釣り人が居る場合には、青物が走って迷惑をかける恐れが有るので、磯竿の4~5号を使用した方がいいと思います。

 

 最近では、ショアジギングやオフショアジギング用のヘビータックルを使用して泳がせ釣りをしている釣り人の姿も見かけます。

 

 リールは最低で4000番以上のパワーの有るリールが必要になると思います。

 

 

 ラインはPEラインの3号前後・ナイロンなら最低7号くらいは必要になると思います。

 

 釣り方は、ウキを付けて生餌を流していく釣り方と胴付き仕掛けやエレベーター仕掛けで底に沈める釣り方が有るので、釣り場の状況に応じて使い分けます。

 

 岩場や根が多い場合はウキを付けて流して、海底が砂地でヒラメなども同時に狙える場合はウキを付けずの底へ仕掛けを沈めるといいと思います。

 

 仕掛けは、シンプルな仕掛けなので自作する場合のハードルは高くないですが、最初は市販の仕掛けが有るので市販の仕掛けから始めて、それを参考に自作していくといいと思います。

 

 

餌は・・・

乾電池を使用する携帯用エアポンプ
乾電池を使用する携帯用エアポンプ

 餌は、現地で小アジやイワシ・カマスなどをサビキで釣り上げて現地調達します。

 

 餌が無くなる都度釣ってもいいですし、ブクブク(酸素供給用ポンプ)を持参してまとめて釣って活かしておいてもいいです。

 

 

どうやって食べるの?

大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理・調理法
大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理・調理法

 大型青物(ヒラマサやブリなど)の捌き方や調理法を紹介しています!

 

 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

サワラ料理・調理法
サワラ料理・調理法

 サワラの捌き方や調理法を紹介しています!

 

 サワラ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

エソ料理・調理法
エソ料理・調理法

 ショアジギングでよく釣れる「エソ」も調理すれば美味しい食べられますよ!

 

 エソ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

こちらの記事もいかがですか?

遊漁船 松福丸
遊漁船 松福丸

 遊漁船 松福丸

 山口県下関市 吉母漁港 から出船する 遊漁船 松福丸 はこちらからどうぞ!

 

 ジギング・タイラバ・キャスティング・ディ・イカメタル・ティップランなどで近場の釣り場にご案内します!

 

秋から始めるオフショアジギング入門!
秋から始めるオフショアジギング入門!

 秋から始めるオフショアジギング入門!

 

 これからオフショアジギングを始めてみたい方に向け、遊漁船に関する知識やオフショアジギングのタックルや釣り方を紹介しています。

 

秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!
秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 

 これからオフショアでのキャスティングゲームをしてみたい方の向け、遊漁船の知識やオフショアでのキャスティングゲームのタックルや釣り方を紹介しています。

 

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる