釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
14日 2月 2020

シーバス・スズキの釣り場 下関市 旧市内

 山口県下関市旧市内のシーバス・スズキの釣り場案内です。

 

 関門海峡に面した釣り場では、シーバスの魚影も濃く周年狙うことが出来、冬にはコノシロパターンでの大型のシーバス狙いも可能です。

 

 木屋川河口周辺などの釣り場も安定した釣果が望める為、遠方から来る釣り人も居ます。

 

 下関市旧市内の山陰側は河口周辺などでシーバスの釣果が有ります。

 

 過去にシーバスの実績が有る釣り場を紹介していますが、小アジやサヨリ・イワシなどのベイトフィッシュが接岸する釣り場には、シーバスの回遊も多いので、下関市旧市内のアジの釣り場・サヨリの釣り場も併せて掲載しているので、参考にしてください。

 

 下関市関門周辺・彦島

 

 下関市山陽側(長府~大喜)

 

 下関市旧市内山陰側

 

に分けて紹介していきます。

 


アムズデザイン(ima) ルアー komomo SF-110 (コモモ) リバーソルト. #KM110-115

      スポンサーサイト

 


アムズデザイン(ima) ima LURE CASE 3010NDM (ルアーケース) ima navy

      スポンサーサイト

 


下関市関門周辺・彦島のシーバス・スズキの釣り場

壇ノ浦漁港 はこちらからどうぞ

壇ノ浦漁港

 漁港のすぐ横を関門海峡の激流が通っています。

 餌となるベイトフィッシュは初夏から小アジが、秋になるとイワシが、冬にはコノシロが接岸してきます。

 季節ごとに餌となる魚が変わって行くので、ルアーのサイズやカラーを合わせていく必要が有ります。

 早い流れを避けて、流れの緩い場所に、ベイトフィッシュが溜まっていることも有るので、狙い目の一つになります。

 漁港周辺には駐車場は無く、常夜灯は設置されていますが、夜間、点灯していないことも有ります。

 

あるかぽーと はこちらからどうぞ

あるかぽーと

 フグで有名な唐戸魚市場や水族館などが有る護岸周辺でシーバスが狙えます。

 唐戸魚市場側と水族館側から向かい合いように波止が伸びていて、波止からの釣りは可能ですが、波止の港内側に有る商業施設周辺や門司港行きの定期船乗り場の桟橋などは釣り禁止になっています。

 壇ノ浦漁港同様に、関門海峡の激流が波止のすぐ横を流れています。

 港内側に激流を避ける場所も有るので、ベイトフィッシュは多く、シーバスの回遊も繁盛に有ります。

 

岬之町 はこちらからどうぞ

岬之町

 下関市の中心布巾に有る岸壁で、赤灯台が有る波止周辺でシーバスが狙えます。

 あるかぽーとや壇ノ浦漁港ほどでは有りませんが、とても流れが速い場所です。

 ベイトフィッシュは豊富で、初夏の小アジ・秋のイワシ・冬のコノシロなどがサビキ釣りでたくさん釣れています。

 その為、ほぼ周年シーバスが狙えますが、冬のコノシロパターンで大型のシーバスの釣果も期待出来ます。

 岸壁の奥に有る、交差点横に小さな河川が流れ込んでいて、この周辺も以前からシーバスの実績が有る場所です。

 

東大和町 はこちらからどうぞ

東大和町

 以前は周辺の岸壁に自由に入ることが出来ましたが、現在はSOLAS条約関係で、港湾の奥側と外海側の1部のみで釣りが可能です。

 港湾の奥に小アジやコノシロなどのベイトフィッシュは接岸して来るので、シーバスの餌となる小魚は豊富な場所です。

 その為、以前からシーバスの実績が多く有る釣り場で、ほぼ周年、シーバスを狙うことが出来ます。

 特に、冬には港湾の奥にコノシロが接岸して来るので、昼間はサビキ釣りでコノシロをサビキで狙う釣り人が多くなります。

 昼間にコノシロを狙っている釣り人を見かけたら、コノシロパターンでの大型シーバスが期待出来ます。

 

伊崎漁港 はこちらからどうぞ

伊崎漁港

 下関市の中心部近くに有りますが、関門海峡側ではなく、対岸が彦島になります。

 彦島との間の水道部に有るので、潮通しのいい場所で、シーバスの魚も濃い場所です。

 夜間は、常夜灯が点灯するので、岸壁の際の影などに隠れているシーバスが目視出来る時も有ります。

 どちらかというと、サイズ狙いよりも数狙いの場所で、セイゴサイズ~フッコサイズのシーバスが、アジングやメバリングをしていると釣れることがよく有ります。

 

海士郷 はこちらからどうぞ

海士郷

 伊崎漁港の対岸に有る、彦島の漁港です。

 漁港の波止や岸壁には常夜灯が有り、夜間に、セイゴサイズ~フッコサイズのシーバスの釣果が有ります。

 サイズ狙いでは余り期待出来ませんが、数狙いは可能な釣り場です。

 

南風泊港 はこちらからどうぞ

南風泊港

 外海側に有る波止や護岸のテトラポットは立入禁止になっている為、港内側が主な釣り場になります。

 その為、夜間の時間帯を中心にセイゴサイズ~フッコサイズのシーバスを狙うことが出来ます。

 岸壁の際の影や、港内の生け簀の際などにシーバスが居ついていることが多く、こういった場所を中心に狙っていくと、シーバスの釣果が期待出来ます。

 

竹の子島 はこちらからどうぞ

竹の子島

 南風泊港の対岸に有る小さな島で、島内には私有地が多いため、南風泊港に面した水道部の護岸や橋周辺しか釣りが可能な場所は有りません。

 サイズ狙いは余り期待出来ませんが、セイゴサイズ~フッコサイズのシーバスの魚影は濃い釣り場です。

 

秋から始めるショアジギング入門!
秋から始めるショアジギング入門!

 秋から始めるショアジギング入門! はこちらからどうぞ!

 

 これからショアジギングを始めてみたい方に向け、ショアジギングの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています。


アムズデザイン(ima) ルアー アイボーン 118F シャロー レッドヘッド #IB118FS-001

      スポンサーサイト

 


アムズデザイン(ima) ルアー サスケ 120 裂波 クラシカルRH #RP231

      スポンサーサイト

 


下関市山陽側のシーバス・スズキの釣り場

大喜漁港 はこちらからどうぞ

大喜漁港

 自衛隊小月基地のすぐ横に有る漁港で、干満差の大きな釣り場です。

 その為、干潮時には水位が低くなってしまうので、上げ潮から干潮前後の時間帯が狙い目になります。

 漁港周辺には砂地の海底が広がっていて、餌となるベイトフィッシュは、キスやハゼ・サヨリ・小アジなどになります。

 その為、周年狙うことは出来ますが、ベイトフィッシュが多い、初夏から秋頃が狙い目になります。

 

木屋川河口周辺 はこちらからどうぞ

木屋川河口周辺

 遠方からシーバス狙いに来る釣り人も居る釣り場で、サイズ数共に期待出来ます。

 旧国道2号線に架かる「豊厚橋」横に有るラブリーパークの河川敷は広い駐車場やトイレも有る足元の良い場所です。

 旧国道やJRや新幹線の3つの橋桁が有り狙い場所も絞りやすい場所です。

 下流側には、バイパスの橋桁が有ります。

 干満差の大きな場所なので、干潮時にはウェーディングして狙う必要も有ります。

 エイが多い場所なので、ウェーディングする場合には、対策が必要です。

 上流側は、堰が有る吉田川河川公園まで、夏場はシーバスが遡上して来るので、ブラックバスとシーバスを一緒に狙うことが出来ます。

 

長府扇町岸壁 はこちらからどうぞ

長府扇町岸壁

 長府扇町の工業団地の1部分で釣りが可能です。

 以前は外海側や他の場所でも釣りが可能でしたが、高い波返しが設置されていて立入禁止になっています。

 アジやサヨリ・キス・ハゼなどのベイトフィッシュが豊富な場所で、初夏から秋頃のベイトフィッシュが多い時期が比較的狙い易い時期です。

 工業団地入口に流れる才川河口周辺でも、上げ潮~満潮前後の時間帯にセイゴサイズ~フッコサイズのシーバスを狙うことが出来ます。

 

関見台公園下海岸 はこちらからどうぞ

関見台公園下海岸

 関門医療センター横の岸壁が釣り禁止になったので、この周辺で釣りが可能な数少ない場所です。

 公園の駐車場から歩く距離が有りますが、遊歩道が整備されています。

 関門海峡に面しているので、潮通しはとてもいい釣り場です。

 一見砂地に見えますが、沖の海底には岩場や沈み瀬が点在しています。

 周年、シーバスを狙うことは出来ますが、冬の夜釣りで実績が有ります。

 餌となるベイトフィッシュは、キスやアジ・サヨリなどです。

 

秋から始めるオフショアジギング入門!
秋から始めるオフショアジギング入門!

 秋から始めるオフショアジギング入門!

 

 これからオフショアジギングを始めてみたい方に向け、遊漁船に関する知識やオフショアジギングのタックルや釣り方を紹介しています。

 

      スポンサーサイト

 

      スポンサーサイト

 


下関市旧市内山陰側のシーバス・スズキの釣り場

武久川河口部 はこちらからどうぞ

武久川河口部

 下関市内を流れる小さな河川で、河口の両岸に波止が伸びているます。

 海に向かって左側の波止周辺の海底は浅いので、右側の波止が主な釣り場になります。

 現在は設置されていませんが、20年位前までは、河口沖に定置網が設置されていて、大型のシーバスが定置網で水揚げされていたので、今もシーバスの回遊の期待出来ます。

 餌となるベイトフィッシュは、初夏からキスやアジが接岸し、秋にはサヨリが接岸してきます。

 

綾羅木 地磯 はこちらからどうぞ

綾羅木 地磯

 シーバスの魚影の濃い綾羅木川河口に隣接している地磯で、シーバスの回遊も繁盛に有ります。

 地磯横まで車で行くことが出来るので、アクセスは容易です。

 比較的足元の良い地磯ですが、季節風の影響を受けやすく、西風が吹くと足元まで波が来てしまいますので、冬場は余り釣り場に入ることが出来ません。

 キスやアジ・サヨリなどのベイトフィッシュは豊富な釣り場です。

 

綾羅木川河口部 はこちらからどうぞ

綾羅木川河口部

 河口の左右の両岸に長い波止が伸びています。

 どちらの波止も海水浴場の砂地に隣接しています。

 波止の先端付近は水深も有り、初夏頃から小アジやキスなどのベイトフィッシュが接岸してきます。

 秋には、サヨリやハゼも接岸してきます。

 シーバスの魚影は濃く、夏にはセイゴサイズ~フッコサイズのシーバスが、青ケビなどを餌にした、電気ウキのフカセ釣りなどで夜間に釣れています。

 ルアーや小アジなどを餌にした泳がせ釣りで狙えば良型のシーバスの釣果も期待出来ます。

 

吉見漁港 はこちらからどうぞ

吉見漁港

 湾奥に有る静かな漁港です。

 港内よりも、漁港の海に向かって左側に有る汐入川の河口周辺が狙い目です。

 小さな河川ですが、周辺に蒲鉾工場などが有るので、餌が豊富な為、ハゼやキス・アジなどのベイトフィッシュは豊富で、シーバスの回遊も繁盛に有ります。

 サイズ狙いに適した場所では有りませんが、シーバスで和える確率は高い場所です。

 

吉見 水産大学校前 永田川河口部 はこちらからどうぞ

吉見 水産大学校前 永田川河口部

 水産大学校前に波止が有り周辺に駐車可能です。

 波止に永田川の河口部が隣接していて、波止周辺では小アジやキスが、河口周辺では、キスやハゼが餌となるベイトフィッシュとなります。

 シーバスのサイズはセイゴサイズ~フッコサイズ中心ですが、コノシロが接岸することも有り、コノシロが接岸すると良型のシーバスの釣果も期待出来ます。

 

秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!
秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 秋から始めるオフショアキャスティングゲーム入門!

 

 これからオフショアでのキャスティングゲームをしてみたい方の向け、遊漁船の知識やオフショアでのキャスティングゲームのタックルや釣り方を紹介しています。

 


アムズデザイン(ima) バイブレーション コウメ 60mm 11g キャンディーギーゴ #KU60-112

      スポンサーサイト

 


アムズデザイン(ima) ルアー somari 140 ソマリ コノシロ #SO140-009

      スポンサーサイト

 


こちらの記事もいかがですか?

シーバス はこちらからどうぞ

 シーバスの記事や情報 はこちらからどうぞ!

 

下関市の釣り場 はこちらからどうぞ

 下関市の釣り場 はこちらからどうぞ!

 


アジ・アジングの釣り場 下関市旧市内

 下関市旧市内のアジ・アジングの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 

サヨリの釣り場 下関市

 下関市のサヨリの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


松福丸でオフショアジギング&キャスティング
松福丸でオフショアジギング&キャスティング

 下関市吉母漁港から出船する「遊漁船 松福丸」でのオフショアのジギングやキャスティングの様子です!

 

 松福丸でオフショアジギング&キャスティング

 

松福丸 出船スケジュール(釣行予定)
松福丸 出船スケジュール(釣行予定)

 下関市吉母漁港から出船する「遊漁船 松福丸」の釣行スケジュール(釣行予定)です!

 

 オフショアジギング&キャスティングご予約受付中!!

 

 松福丸 釣行スケジュール(釣行予定)

 


キスの釣り場 下関市旧市内

 下関市旧市内のキスの釣り場・ポイント はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り場

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる