釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
13日 1月 2020

サバの3枚おろし

サバの3枚おろし はこちらからどうぞ

 サバは、とても身が柔らかい魚なので、乱雑に扱うと、身が割れてしまうことが有ります。

 

 しめ鯖など酢に漬ける場合には、割れた箇所から身に酢が染み込んでしまい味にムラが出来てしまいます。

 

 身が割れないように丁寧に捌きましょう。

 

サバの3枚おろしの仕方

サバ

①今回、用意したサバは30cm程度の大きさのサバなので、腹側と背側から身を切り離してから、最後に背骨に残った身を切り離しています。

 

 20㎝くらいまでの小型のサバは、大名おろしで捌いたほうが、手早く3枚におろすことが出来ます。

 

サバのウロコを落とす

②包丁の背を、尾側から頭側に動かしてサバのウロコを落とします。

 

 それほどウロコは付いていないので、軽くこする程度で大丈夫です。

 


サバの頭を切り落とす

③胸ビレの辺りに出刃包丁を入れて、サバの頭を切り落とします。

 

サバのお腹を切る

④お尻の辺りに出刃包丁の刃先を入れて、頭に向かってお腹を切ります。

 

 内臓を取り出してから、魚体とお腹の中を流水でよく洗います。

 


腹側から身を切り離す

⑤腹側に切れ目を入れてから、中骨に沿って背骨まで身を切り離します。

 

背側から身を切り離す

⑥背側に切れ目を入れて、中骨に沿って背骨まで身を切り離します。

 


背骨の身を切り離す

⑦最後に、背骨に残っている身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。

 

 サバの身を上に持ち上げるようにすると切り離しやすくなります。

 

 塩焼きや竜田揚げなど、2枚おろしにする場合にはこれで完成です!

 

完成したサバの3枚おろし

⑧反対側の身も⑤~⑦の手順で行って、身を切り離します。

 

 サバの3枚おろしの完成です!!

 


こちらのサバ料理もいかがですか?

サバの照り焼き はこちらからどうぞ

サバの照り焼き

 

 青魚特有の魚臭さが有るサバですが、ミリン醤油に漬けると、サバの匂いも気にならなくなります。

 

 ミリン醤油に漬けたまま保存することも出来ます。

 

 お弁当のおかずに最適ですよ!

 

サバの味噌漬け はこちらからどうぞ

サバの味噌漬け

 

 サバは、青魚特有のにおいを消す為に、酢に漬けたり、味噌を使ったりする料理が多く有ります。

 

 味噌漬けにすると、青魚臭さが消えて、食べやすくなりますよ!

 

サバの押し寿司 はこちらからどうぞ

サバの押し寿司

 

 サバは鮮度落ちが速く、生臭みが強い魚なので、酢で締めたり、味噌やショウガを使った料理法が多いですが、サバの押し寿司も酢で締めたサバを使ったお寿司です!

 

 塩締めした後に、酢で締めているので、魚臭さも消えて食べやすいですよ!

 

サバの背開き(すずめ開き) はこちらからどうぞ

サバの背開き(すずめ開き)

 

 サビキ釣りなどでアジを釣っていると、小型のサバが釣れることが有ります。

 

 アジを狙っている釣り人からが敬遠されがちですが、簡単に背開き出来るので、一夜干しやミリン干しなどにすることが出来ますよ!

 

サバの一夜干し はこちらからどうぞ

サバの一夜干し

 

 サバは、アジやイワシなどと同様に干物にすると大変美味しい魚です!

 

 干物すると、小さめのサバでも美味しく食べることが出来ますよ!

 

サバのミリン干し はこちらからどうぞ

サバのミリン干し

 

 サバは魚臭さが強いので、苦手な方も多いと思いますが、ミリン醤油に漬けると、魚臭さも消えて食べやすくなりますよ。

 

魚の干物の作り方 はこちらからどうぞ

魚の干物の作り方

 

 魚の開き方から塩の打ち方・干し方まで、干物造りの基本的な内容を掲載しています。

 

 美味しい自家製の干物が作れますよ!!

 

サバを釣ってみませんか?

サバ

サバ の釣り方

 

 サバは秋から冬にかけて、沿岸の岸壁や漁港などに接岸してきます。

 

 岸から釣れるサバは余り大きくない為、アジを狙っている釣り人からは敬遠されがちですが、比較的簡単に釣れるので、始めて釣りをする方にもお勧め出来ます!

 

 小型のルアーにもよく反応するので、ルアー釣り入門にも最適ですよ!!

 

 サバの釣り方や仕掛け・ルアーなど はこちらからどうぞ!

 

サビキで始める釣り入門!
サビキで始める釣り入門!

 サビキで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りやサビキ釣りを始めてみたい方に向け、サビキ釣りの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

こちらの魚料理もいかがですか?

サバの背開き(すずめ開き)

サバの背開き(すずめ開き) はこちらからどうぞ

 サバの背開き(すずめ開き) はこちらからどうぞ!

 

イワシ料理・調理法

イワシ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 イワシ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる