釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
12日 1月 2020

カワハギの肝あえ

カワハギの肝あえ はこちらからどうぞ

 カワハギの肝は、大きくて、フグのように毒は無いので、食通に大変珍重されています。

 

 生のままで食べることも出来ますが、アニキスなど食中毒の恐れが有るので、ここでは、熱湯で軽く茹でてから調理しています。

 

カワハギを下処理して肝を取り出す

カワハギのトゲを切る

①カワハギの頭にあるトゲは、捌いている時に手に突き刺さると危険なので、料理バサミで切り取ります。

 

カワハギの口を切り落とす

②カワハギの口の堅い部分を出刃包丁で切り落とします。

 


カワハギの皮に切れ目を入れる

③口の切れ目から出刃包丁を入れて、腹側と背側に切れえ目を入れる。

 

カワハギの皮をはぐ①

④口の切れ目から少しづつ皮を剥がしていき、皮をしっかりと握ってから尾に向かって一気に皮を剥ぎます。

 


カワハギの皮を剥ぐ②

⑤反対側も④同様に、口の切れ目から少しづつ剥がしていき、皮をしっかりと握って尾に向かって一気に皮を剥ぎます。

 

カワハギの頭に切れ目を入れる

⑥カワハギの頭から背骨に切れ目を切れます。

 

 腹側に包丁を入れると、肝が破れてしまうので、中骨から先に包丁が入らないようにします。

 


カワハギの頭を折る

⑦カワハギの頭を前に折り、そのまま腹を引きちぎります。

 

下処理の終わったカワハギ

⑧肝を傷付けないように取り出し、内臓を取り除いた後、魚体とお腹の中をよく洗います。

 


カワハギの肝

⑨カワハギの肝は、肝会えや煮付けなどで食べれるので、流水で洗います。

 

下処理が終わったカワハギ

⑩カワハギの下処理が終わりました。

 


カワハギを3枚おろしにする

カワハギの腹側に包丁を入れる

⑪カワハギの腹側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。

 

 尾の付け根に切れ目を入れておきます。

 

カワハギの背側から包丁を入れる

⑫カワハギの背側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。

 

 最後の残った背骨の部分の身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。

 


2枚におろした状態

⑬2枚おろしにした状態です。

 

カワハギの腹側に包丁を入れる②

⑭反対側も⑪同様に、カワハギの腹側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。

 

 尾の付け根に切れ目を入れておきます。


カワハギの背側から包丁を入れる②

⑮反対側も⑫同様に、カワハギの背側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。

 

 最後の残った背骨の部分の身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。

 

完成したカワハギの3枚おろし

⑯カワハギの3枚おろしの完成です!!

 


カワハギを作取りして細切りにする

カワハギに腹骨をすき取る

⑰包丁を寝かせるようにして、腹骨をすき取ります。

 

カワハギの血合い肉を切り離す①

⑱カワハギの身の真ん中に有る血合い肉を、腹側に残して切り分けます。

 

 カワハギの血合い肉に付いている骨は太いので、骨抜きで抜こうとすると、身が崩れてしまうので、血合い肉ごと切り離します。

 


腹側の血合い肉を切り離す

⑲腹側に残った血合い肉も、⑯同様に切り離します。

 

カワハギの薄皮を取り除く

⑳身に残っている膜のような薄皮を、尾側から包丁を寝かせるようにして引きます。

 


カワハギの身を細切りにする

㉑肝が絡みやすいように、カワハギの身を2mm程度の細切りにします。

 

カワハギの身をボウルに入れる

㉒細切りにしたカワハギの身をボウルに入れておく。

 


カワハギの肝あえの作り方

カワハギの肝

㉓カワハギの肝を取り出したら、流水でよく洗います。

 

 魚臭さが気になる方は、肝の全体に塩を振りかけてから15分程度置き、流水で塩を洗い流します。

 

鍋に熱湯を用意する

㉔鍋にお湯を沸かし、沸騰したらお酒を小さじ1杯程度入れて火を止めます。

 


カワハギの肝に火を通す

㉕㉔にカワハギの肝を入れて、1~2分程度そのままにしておく。

 

火が通ったカワハギの肝

㉖肝の色が変わり、中まで火が通ったら取り出す。

 

 火を通し過ぎると、肝が硬くなってしまいます。

 


カワハギの肝を茶漉しで裏漉しする

㉗茶漉しなどに㉖のカワハギの肝を入れて、スプーンの裏で擦り付けて、肝を裏漉しする。

 

裏漉し下カワハギの肝

㉘㉗に塩とお酒を少々入れて、カワハギの身と混ぜ合わせます。

 


完成したカワハギの肝あえ

㉙小鉢に盛れば完成です!!

 

 そのまま食べてもいいですし、おしょう油を少したらしてから食べてもいいですよ!

 


こちらのカワハギ料理もいかがですか?

カワハギの中落ちのお味噌汁 はこちらからどうぞ

カワハギの中落ちのお味噌汁

 

 カワハギを3枚おろしにした後に残った中骨や頭の部分を使って、お味噌汁を作ることが出来ます。

 

 頭には身が多く付いていますし、中骨からはいい出汁が出るので、捨ててしまうもは勿体ないですよ!

 

カワハギの中落ちのバター焼き はこちらからどうぞ

カワハギの中落ちのバター焼き

 

 カワハギは、お刺身などにする時に、身の真ん中の血合い肉を切り取る為、お刺身にした後に多くの身が残ってしまいます。

 

 腹骨の周りの身と血合い肉をバター焼にしてみました。

 

カワハギの下処理~3枚おろし はこちらからどうぞ

カワハギの下処理~3枚おろし

 

 カワハギはウロコを取る必要もなく、カワハギの皮は、要領させ掴んでしまえば、簡単に剥がしてしまうことが出来ます。

 

 注意する点は、お腹の中にあるカワハギの肝を傷つけないように気を付けて捌くくらいです。

 

カワハギのお刺身 はこちらからどうぞ

カワハギのお刺身

 

 フグのような引き締まった白味の魚で、淡白なフグに比べると、味が濃厚です。

 

 身がしっかりとしているので、フグのような食感を味わい事が出来ます。

 

 

アンコウのミリン干し はこちらからどうぞ

アンコウのミリン干し

 

 アンコウは大きな魚のイメージが有りますが、20cm未満のアンコウが、お手頃な値段でスーパーなどで販売されています。

 

 ぶつ切りにして、唐揚げで食べても美味しいですが、今回は、開きにして「ミリン干し」にしてみました。

 

 プリプリの身は、他の魚の干物では味わうことが出来ない食感ですよ!

 

カマスの背開きと片袖開き はこちらからどうぞ

カマスの背開き(すずめ開き)と片袖開き

 

 カマスなどの余り大きくない魚を干物にする時は、背開き(すずめ開き)にすることが多いです。

 

 片袖開きは、背開きの際に、頭を割らずに開きにする方法です。

 

 慣れてしまえばとても簡単ですよ!!

 

カワハギを釣ってみませんか?

カワハギ はこちらからどうぞ

カワハギの釣り方

 

 カワハギは船釣りの対象魚で、小さいな口で餌を啄ばむ様に食べる餌盗りの名手で、釣り上げるのが難しく、大変人気が有ります。

 

 秋になると岸壁や漁港などに接岸してくるので、陸からも投げ釣りや探り釣りなどで狙うことが出来ます。

 

 カワハギの釣り方や釣り具 はこちらからどうぞ!

 

tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 イカメタル
遊漁船 松福丸 イカメタル

 6/28の釣果です! 

 

 6月中旬頃は小型のケンサキイカが釣れていましたが、群れが入れ替わったようで、30㎝程度の良型も多くヒットしています!

 

6/7 遊漁船 松福丸 タイラバ&SLJ
6/7 遊漁船 松福丸 タイラバ&SLJ

 6/7の釣果です!

 

 タイラバやSLJなどで、アマジ・サバ・青物・マダイ・アコウなどがヒットしています!

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2025年1月
    • 松福丸 過去の釣果 2023年11月~2024年12月
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~2023年10月
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる