
スーパーなどで、丸干しの干物で販売されていることが多い金太郎を開き干しにしてみました。
開き干しにすると、丸干しに比べて短時間で干すことが出来ます。
開いて有るので、グリルで焼いてもいいですが、フライパンでソテーにして食べることも出来ます!!
金太郎の下処理

①金太郎(ヒメジ)は鮮魚では、中々、手に入れにくい魚ですが、お手頃な値段で販売されています。

②尾側から頭側に向かって、包丁の背を動かして金太郎のウロコを取ります。

③今回は背開きにするので、背中側に切れ目を入れた後、中骨に沿って開いていきます。
腹開きでも構いません。

④包丁の刃先で開いていき、腹骨を切り取ります。

⑤横にしたままだと力が入らないので、力が入れやすいように魚を縦にして、頭を割っていきます。

⑥頭を割って開いたら、エラと内臓を取り出します。
流水で魚体とお腹周辺をよく洗います。
金太郎の開きの完成です!!
金太郎の一夜干しの仕方
白身の魚なので、直接塩を振りかける「振塩法」ではなく、濃いめの塩水に漬ける「立塩法」で塩をしていきます。

⑦水:6
塩:1
程度の濃いめの塩水に約30分漬けて、金太郎の身に塩分を浸透させます。
海水よりも濃いめに感じる程度の塩分の濃さです。

⑧塩水から取り出したら、キッチンペーパーなどで、余分な水分を拭き取ります。

⑨干し網に入れて、重ならないように並べて干します。
一晩から丸1日程度干していきますが、開いているので早く乾燥します。

⑩金太郎の一夜干しの完成です!!

⑪グリルなどで焼いてから、お召し上がりください!
フライパンなどでソテーにしても美味しいですよ!