
キビナゴは煮干しよりも一回りくらい大きい位の魚なので、そのまま塩をした後、干せば丸干しになります。
内臓は取らなくてもいいですが、苦みが気になる方は一手間掛かりますが、取り除いた方がいいでしょう。
干した後は、グリルなどで焼いてもいいですが、素揚げにしても美味しいですよ!
キビナゴの下処理
内臓を取らずに丸干しにすることも出来ますが、内臓の苦みが気になる方は、一手間かけて内臓を取り除きます。

①キビナゴは煮干しよりも一回り大きいイワシの仲間です。

②包丁の刃先で軽くウロコを落とした後、お尻付近から頭に向かってお腹を切り、エラと内臓を取り出します。
頭を落としてから内臓を取った方が早く出来ると思います。

③内臓を取り出したら、魚体とお腹の中をよく洗います。

④キッチンペーパーなどで、水気を拭き取ります。
キビナゴの一夜干しの造り方

⑤水気を取ったキビナゴに塩を振りかけて、約15~30分程度塩分を浸透させていきます。

⑥流水で、キビナゴの表面に残った余分な塩を洗い流し、キッチンペーパーなどで、水気を拭き取ります。

⑦干し網に重ならないように並べて、1晩から丸1日程度干していきます。

⑧表面が乾燥していれば完成です!
余り長く干すと、カラカラになって煮干しみたいになってしまうので、すぐに食べるのなら、生干しくらいでちょうどいいと思います。

⑨グリルなどで、軽く炙れば食べられます。

⑩そのまま、高温のサラダ油などで揚げても美味しいですよ!

⑪素揚げにすると、サクサクでビールやイモ焼酎のおつまみにぴったりです!