
シロサバフグのミリン干しと吸い物
「シロサバフグの身欠き」を開きにして、ミリン醤油のタレに漬けて「ミリン干し」にしました。
加工品と違い、すぐに食べる場合は、薄味にすると、フグのうま味を感じることが出来ますよ。
残った「中落ち」は出汁とりに使い、漬けタレと合わせて、お吸い物にしました。
フグを開きにする方法

①フグの身欠きを用意します。
大きなものよりも、小~中くらいのものの方が、干物には向いています。

②フグの腹側から中骨に沿って包丁を入れていきます。

③包丁の刃先が背中に達したら、身を切り離さないように残して、開いていきます。

④中骨を下にして、②と同様に、片側の身も中骨に沿って包丁を入れていきます。

⑤中骨を上に持ち上げるようにして、頭側から尾側に切り取り、身から外します。

⑥尾の付け根まで、中骨を身から外したら、尾の付け根付近で中骨を切ります。

⑦開きの完成です。
中骨は、お吸い物の出汁とりに使えます。
フグのミリン干しの調理法

⑧フグをミリン醤油に約30分漬けます。
ミリン醤油は
ミリン:1
料理酒:1
醤油 :1
の割合を基本にして、お好みで調整します。

⑨ミリン醤油に漬けた後、取り出したら、キッチンペーパーなどで余分なミリン醤油をふき取ります。

⑩干し網に入れて、一晩から丸1日程度干していきます。

⑪フグのミリン干しの完成です。

⑫グリルなどで焼いたら出来上がりです!
ミリン干しは焦げやすいので、弱火でじっくりと焼いた方がいいですよ!
吸い物の調理方法

⑬ミリン干しを作る過程で出た、中落ちとミリン醤油を使ってお吸い物を作ることが出来ますよ。

⑭鍋で昆布だしを取ります。

⑮中落ちを適当な大きさに切り分けます。

⑯鍋の中に中落ちを入れて出汁を取ります。

⑰フグを漬けていたミリン醤油をキッチンペーパーなどで濾して、身のかけらなどを取り除いておきます。

⑱沸騰したら、灰汁を丁寧に取り除きます。

⑲ミリン醤油を入れた後、塩や醤油などで味を整えます。

⑳豆腐など、お好みの具を入れれば完成です。