釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて

イサキ

イサキの写真

イサキ 釣行記録

平成29年

H29,7,24  地磯でイサキ3匹



何処で釣れるの?

イサキ 釣り場の写真1
イサキ 釣り場の写真2
イサキ 釣り場の写真3

下関市

角島 牧崎手前の波止・角島 牧崎地磯

 

長門市

川尻漁港・川尻岬・大浦漁港

 

萩市

ホルンフェルス周辺

 

釣りシーズン

 夏の到来を告げる人気魚で、4月後半から5月当たりから釣れ始めます。

 産卵のために浅場に群れが入って来る6~7月頃が最盛期で、8月頃まで狙うことが出来ます。

 

イサキの習性・生態

 一般的に釣りの対象になるのは、全長15~45cm前後だが、最大で55cm・1.5kg以上になる。

 沿岸部から沖合にかけての岩礁帯に群れを作っており、水深80~100m付近で越冬した後、徐々に浅場に移動し、水温20~23℃ほどになると、10~20m付近の浅い岩礁帯で産卵を行う。7月前半~8月中旬頃が産卵時期となる。

 幼魚は、プランクトンや小型の甲殻類を主食として成長し、しだいにエビやカニなどの中型の甲殻類、イソメ類、さらにイワシなどの小魚、他魚種の稚魚なども捕食し、雑食性が強くなってくる。

 幼少期には、体側に3本の黄色っぽい縦縞があるが、成長とともにしだいに不明瞭になり、成魚には、見られない。

 太平洋側では千葉県九十九里沖あたり・日本海側では能登半島沖当たりを北限として、本州沿岸・九州・南西諸島等に生息しているが、沖縄・南西諸島には少ない。

 

どうやって釣るの?

 早い年には4月後半頃から船釣りでイサキが釣れ始めます。磯から釣れ始めるのは5月後半から6月頃からになります。

 一般的な釣り方は、ボイルのオキアミを使った遠投かご仕掛けですが、アジ狙いのサビキや土佐カブラで釣れることも有ります。また、最近では、メタルジグでの釣果も増えてきています。

 

 ボイルのオキアミを使った遠投かご仕掛けでは、撒き餌と食わせ餌を一緒に投げるので

、ふかせ釣りのように撒き餌と食わせ餌を同調させるテクニックは必要は有りません。

その代わり、1度に投入できる撒き餌の量がカゴ1杯分と少ないので、アタリが無い場合には、魚を寄せる為短時間で仕掛けを回収し、何度も仕掛けの投入を繰り返す必要が有ります。

 この時に、大事なのが常に同じ場所に仕掛けを投入していくことです。仕掛けが毎回違う場所に投入されると、撒き餌が散ってしまい、イサキの群れもその散ってしまった撒き餌を食べるために、1箇所に集まらなくなり、釣りにくくなってしまいます。仕掛けを同じ場所に投入して、イサキが集まる場所を作ってやるのが、イサキ釣りのポイントです。

 イサキが集まってくると、段々とイサキが居る棚が浅くなってくることが有るので、それに合わせて棚を調整してください。

 

 季節に応じて、イサキだけでなく、真鯛やクロ・大アジ・青物等が掛かることも有ります。

 

 船からのオフショアジギングでイサキもジギングの対象魚としてよく狙われるようになってきましたが、磯から狙うことも可能です。

 

 イサキが居付いていそうな、ある程度水深が有る潮通しのいい磯などからメタルジグをキャストしてシャクッて行きますが、この時に青物を狙ったシャックリとは違い、ゆっくりとシャクリ、メタルジグを動かす幅も1/2ピッチや1/4ピッチなどあまり大きく動かさないようにしましょう。

 ジグサビキなどで狙うとより狙い易くなります。

 

タックルは・・・

オーソドックスな遠投仕掛け

イサキ釣り 磯竿2号と4号の写真
イサキ釣り 遠投用撒き餌かごの写真
イサキ釣り 遠投ウキの写真
イサキ釣り イサキ針の写真

 基本は、オーソドックスな遠投仕掛けで釣ります。

 磯竿の3~4号で長さは5m前後の竿に、リールは4000番前後のものを使用します。

リールには、ナイロンの6号前後かPEラインの2~3号を200m程度巻きます。

 

 使用する遠投かごの重さに合った遠投ウキを使用します。

 

 ハリスは3号程度で、針は、イサキ用の針を使用します、ハリスの長さは水深や潮の速さなどに応じて1~3ヒロ程度で調整します。

 

 磯の遠投仕掛けの基本的な釣り方なので、イサキだけでなく、真鯛や青物な多彩な魚が釣れます。ラインやハリスの太さは、真鯛や青物等が釣れいる場合は、太目に変更してもいいでしょう。

 

餌は・・・

イサキ釣り オキアミボイルの写真1
イサキ釣り オキアミボイルの写真2

 餌は、遠投かごに入れる撒き餌・刺し餌共にオキアミのボイルを使うのが基本的な釣り方です。

 

 アミエビや集魚剤等を使用することも有りますが、エサ取りも一緒に寄せてしまうので、余りお勧め出来ません。

 

ルアー釣り用

イサキ釣り ジギングタックルの写真
イサキ釣り シーバスタックルの写真

 シーバスタックルやライトなジギングタックル(使用ルアーウェイトMAX30~40g程度)などがお勧めです。

 

 こちらも遠投かご同様、青物等が釣れることが有るので、青物が回遊している場合は、もう少し強めのタックルの方が安心です。

 

ルアーは・・・

イサキ釣り メタルジグの写真
イサキ釣り 土佐かぶらの写真

 使用するルアーはメタルジグがメインになります。

 メタルバイブやミノー・ワーム等でも釣れますが、釣りやすいのはメタルジグです。

 

 余りシルエットの大きいメタルジグだとイサキに見切られやすいので、コンパクトなシルエットのメタルジグがイサキには向いています。タングステン性のメタルジグは特におすすめです。

 

 土佐かぶらなどを使用して、ジグサビキにしてもよく釣れます。

 

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 タイラバ
遊漁船 松福丸 タイラバ

 1/19も釣果です! 

 

タイラバ五目で、マダイ・イトヨリ・レンコダイなど釣れています!

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2023年11月~
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~2023年10月
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる