釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
20日 1月 2020

金太郎(ヒメジ)の天ぷら

金太郎の天ぷら はこちらからどうぞ

 金太郎は20㎝前後の大きさの小型の魚なので、キスと同様に頭を落としてから、背開きしてから、天ぷらにすることが出来ます。

 

 メゴチ同様に松葉おろしだと簡単におろすことが出来ます。

 

 天ぷらにすると、白身が舌の上でとろけるように柔らかくなります!

 

金太郎の天ぷらの下ごしらえ

 金太郎を天ぷらにする為に下ごしらえをしていきますが、

 

 頭を落として背開きにする方法 と 

 

 松葉おろし 

 

 にする方法の2つのやり方が有ります。

 

 見た目が綺麗に見えるのは、 背開きで

 

 手間が掛からないのは、 松葉おろしです。

 

 今回は、両方のやり方を、ご紹介します。

 

金太郎の下処理

金太郎

①今回は、6匹入りの金太郎を用意しました。

 

金太郎のウロコを落とす

②包丁の背側やウロコ落としを、尾側から頭側に動かして、ウロコを落とします。

 

 金太郎のウロコは大きく、硬いので取りやすいウロコでは有りませんが、身が柔らかいので、力を入れ過ぎると、皮や身が破れてしまいます。

 


金太郎の頭を切り落とす

③胸ビレの辺りの包丁を入れて、金太郎の頭を斜めに切り落とします。

 

金太郎のお腹を切る

④お尻の辺りに刃先を入れて、頭に向かって切れ目を入れ、中の内臓を取り出して、魚体とお腹の中をよく洗います。

 

 背開きにする場合は、開いてから内臓を取り出します。

 


金太郎を背開きにする

下処理の終わった金太郎

⑤下処理が終わった金太郎を、背中側から開いていきます。

 

金太郎を背開きにする①

⑥背ビレに沿って包丁を入れ、中骨に沿って開いていきます。

 

 お腹側を残して切り離さないようにします。

 


片身を外した金太郎

⑦片側の身を切り離した状態です。

 

 内臓を取り除いていない場合は、ここで内臓を取り除きます。

 

金太郎を背開きにする②

⑧皮目を上にして、⑥同様に背ビレに沿って包丁を入れ、中骨に沿って開いていきます。

 

 お腹側を残して切り離さないようにします。

 


背骨を切り離す

⑨背骨を指でつまんでから、身と切り離していきます。

 

 腹側に残っているヒレも切り取ります。

 

背骨を切り取る

⑩背骨を尾の付け根付近で、切り落とします。

 


腹骨をすき取る

⑪包丁の刃先で腹骨をすき取ります。

 

完成した金太郎の背開き

⑫金太郎の背開きの完成です!!

 


金太郎の松葉おろし

金太郎を松葉おろしにする

⑬頭側から尾側に向かって、背骨に沿って包丁を入れて切り離します。

 

 尾の付け根で身は切り離さずに残したままにしておきます。

 

金太郎を松葉おろしにする②

⑭反対側の身も⑬同様に、頭側から尾側に向かって、背骨に沿って包丁を入れて切り離します。

 

 尾の付け根で身は切り離さずに残したままにしておきます。

 


金太郎の背骨を切る

⑮尾の付け根付近で、背骨を切り落とします。

 

腹骨をすき取る

⑯包丁の刃先で、腹骨をすき取ります。

 


完成した金太郎の松葉おろし

⑰金太郎の松葉おろしの完成です!!

 

 形が松の葉に似ていることから、「松葉おろし」と呼ばれています。

 

 多く捌く場合や、魚が小さい時などは、松葉おろしの方が手間が掛からずに早く捌くことが出来ますよ!

 


金太郎の天ぷら

天ぷらの衣

⑱卵をボウルに割り入れ、卵白を切りほぐし、氷水を加えて薄力粉を溶きます。

 

 薄力粉は1度に加えて手早く混ぜていきます。

 

 薄力粉       カップ1

 卵と氷水合わせて  カップ1

 

金太郎に衣をつける

⑲開いた金太郎の両面に衣を付けます。

 


金太郎を揚げる

⑳180℃のに熱した油で、カラッと揚げます。

 

完成した金太郎の天ぷら

㉑金太郎の天ぷらの完成です!!

 

 キッチンペーパーなどで余分な脂を吸い取ってから、盛り付けてください。

 


ヒメジ(金太郎)を釣ってみませんか?

ヒメジ(金太郎)
ヒメジ(金太郎)

ヒメジ(金太郎)の釣り方

 

 ヒメジは専門に狙って釣れる魚では有りませんが、秋から晩秋の時期にキス釣りに混じって釣れることが多いです。

 

 各地の岸壁や砂浜などで狙うことが出来ます。

 

 この時期なら、遠投する必要も有りません。

 

 リールと竿がセットになったパックロッドなどの簡単な道具で狙うことが出来るので、高価な釣り具も必要有りません。

 

 キスを釣りながら、ヒメジを狙ってみませんか?

 

 キス の釣り道具や仕掛け・釣り方・餌など はこちらからどうぞ!

 

キスのちょい投げで始める釣り入門!
キスのちょい投げで始める釣り入門!

 キスのちょい投げで始める釣り入門!

 

 これから魚釣りを始めてみたい方やちょい投げでキスを釣ってみたい方向けに、ちょい投げの釣り場やタックル・釣り方などを紹介しています!

 

 ヒメジ(金太郎)もちょい投げで釣れますよ!

 

キスの釣り情報
キスの釣り情報

 キスの釣り情報 はこちらからどうぞ!

 

 キスの釣り場や仕掛け・タックルなどを紹介しています!

 

 これからは、数は少なくなりますが、段々とサイズアップした釣れるようになりますよ!

 

こちらの記事もいかがですか?

アジ料理・調理法

アジ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 アジ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

魚の干物の作り方

魚の干物の作り方 はこちらからどうぞ

 魚の干物の作り方 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 3/19釣果
遊漁船 松福丸 3/19釣果

 水温が低下し、タイラバでは厳しい季節ですが、胴付き仕掛けなどの餌釣りでは、レンコダイ・イトヨリダイなど釣れています。

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる