釣りサーチ!
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
  • 当サイトについて
09日 2月 2020

マダイのお刺身(姿造り)

マダイのお刺身(姿造り) はこちらからどうぞ

 マダイは、姿形がいいので、姿造りにするととても豪華に見えます。

 

 盛り付けるお刺身を、薄切りにしたものと、霜降りにした松皮造りの2種類にすると、見た目だけでなく、味に変化が付けられますよ!

 

マダイの3枚おろしの仕方

 マダイは姿・形がいいので、姿造りにすることも多い魚です。

 

 今回は、姿造りが出来るように、頭を残したまま、3枚おろしにしました!

 

 姿造りにしない場合は、頭を切り落としてから3枚おろしにした方がやりやすいですよ。

 

マダイのウロコを落とす

①尾側から頭側に向かってウロコ落としを動かして、マダイのウロコを落とします。

 

 マダイのウロコは硬くて飛び散り易いので、気になる場合は、大きなビニール袋の中でウロコを落とすと飛び散りにくくなりますよ。

 

マダイのお腹を切る

②マダイのお尻の辺りに刃先を入れて頭側に向かってお腹を切ります。

 

 内臓とエラを取り出して、魚体とお腹の中をよく洗います。

 

 本来は、お腹を切らずに③のように腹びれの横から切っていくと、姿造りにした時に、お腹に切れ目が出来ませんが、捌きやすいようにお腹に切れ目を入れています。

 


胸ビレの付け根から斜めに切る

③胸ビレの付け根付近から、斜めに切れ目を入れます。

 

腹側から身を外す

④腹側の身を、ヒレに沿って切れ目を入れた後、中骨に沿って身を切り離していきます。

 


背側の身を切り離す。

⑤背側の身も、ヒレに沿って切れ目を入れた後、中骨に沿って身を切り離します。

 

尾の部分に切れ目を入れる

⑥背骨の部分に残っている身を切り離す為に、尾の部分に切れ目を入れます。

 


背骨に残った身を切り離す

⑦尾の部分を上に持ち上げて、背骨に残っている身を、背骨に沿ってひと節ずつ切り離します。

 

 ここで、2枚におろし終わりました。

 

胸ビレに斜めに切れ目を入れる

⑧反対側の身も③同様に、胸ビレの付け根付近から、斜めに切れ目を入れます。

 


腹側の身を切り離す

⑨反対側の腹側の身も④同様に、ヒレに沿って切れ目を入れた後、中骨に沿って身を切り離していきます。

 

背側の身を切り離す

⑩反対側の背側の身も⑤同様に、ヒレに沿って切れ目を入れた後、中骨に沿って身を切り離します。

 


尾の付け根に切れ目を入れる

⑪反対側の尾の付け根も⑥同様に、背骨の部分に残っている身を切り離す為に、尾の部分に切れ目を入れます。

 

背骨に残った身を切り離す

⑫反対側も⑦同様に、尾の部分を上に持ち上げて、背骨に残っている身を、背骨に沿ってひと節ずつ切り離します。

 


完成したマダイの3枚おろし

⑬マダイの3枚おろしの完成です!!

 


さく取り(節取り)

 さく取(節取り)は、3枚おろしにした身を、お刺身用に整える方法で、背側の身と腹側の身に分けて、お刺身に出来るようにします。

 

 魚屋さんやスーパーなどでは、このようにさく取りをしたものを売っている場合が多いです。

 

腹骨の付け根を外す

①包丁の刃の向きを逆さにして、腹骨の付け根を外していきます。

 

 こうしておくと、腹骨に身が残りにくくなります。

 

腹骨をすき取る

②包丁を寝かせて、尾側から腹に沿ってえぐるようにして、腹骨をすき取ります。

 


血合い肉を切り離す

③身の真ん中に有る血合い肉を、切り離します。

 

 背側の身に血合い肉を付けて、腹側の身を切り離し、その後、背側に残っている血合い肉を切り離します。

 

さく取したマダイの身

④さく釣りの完成です!!

 

 写真は片身のみですが、1匹で合計4枚のさくが出来ます。

 


マダイの薄造り

マダイの皮を引く

①皮側を下にして、尾側から包丁を入れて、尾の付け根を引っ張って皮を引いていきます。

 

 包丁は固定したままで動かさず、皮を引っ張ると上手く皮が引けます。

 

皮を引いたマダイの身

②皮を引いたマダイの身です。

 


マダイの身をそぎ切りにする

③包丁を寝かせるようにして、削ぎ切りにしていきます。

 

 切った身をバラバラにしないで並べておきます。

 


マダイの松皮造り

マダイの身にキッチンペーパーを乗せる

①皮を上にして置き、布巾やキッチンペーパーなど乗せます。

 

熱湯をかける

②熱湯を①の上からかけていきます。

 

 湯がぬるいと生臭くなってしまうので、必ず熱湯を使用してください。

 

 すぐにあらかじめ用意していた、氷水に入れて身を締めます。

 


飾り包丁を入れる

③皮目に縦に5mm程度の飾り包丁を入れます。

 

 皮が縮んでいるので、飾り包丁を入れる事によって、身の形が整います。

 

松皮造りを切り分ける

④皮目を上にして、平造りで切り分けていきます。

 


完成したタイの姿造り

3枚おろしにした後の、頭などの部分をお皿に乗せ、かつらむきにした大根などの野菜や海藻など盛り付けます。

 

 その上に削ぎ切りにしたお刺身と松皮造りを盛り付けます。

 

 マダイの姿造りの完成です!!

 


こちらの記事もいかがですか?

タイ料理・調理法

タイ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 タイ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 

ヒラメ料理・調理法

ヒラメ料理・調理法 はこちらからどうぞ

 ヒラメ料理・調理法 はこちらからどうぞ!

 


tagPlaceholderカテゴリ: 釣り人料理

遊漁船 松福丸

遊漁船 松福丸 イカメタル
遊漁船 松福丸 イカメタル

 5/28の釣果です! 

 

 ケンサキイカが釣れ始めました。

 

 スルメイカ混じりですが、シーズン初期の良型がヒットしています!

 

6/7 遊漁船 松福丸 タイラバ&SLJ
6/7 遊漁船 松福丸 タイラバ&SLJ

 6/7の釣果です!

 

 タイラバやSLJなどで、アマジ・サバ・青物・マダイ・アコウなどがヒットしています!

 

 詳細は、 遊漁船 松福丸 で!

 

 予約状況は 今後のスケジュール(航行予定)で ご確認ください!

 

ペットシッター・ララ

ペットシッター・ペットホテル

 

 旅行に行きたい!

 入院やケガの時

 急な用事のとき

 

こんな時の強い味方です!!

 

 ワンちゃん・ネコちゃんをいつもと同じ環境でお世話致します!

 

ペットホテルは出来るだけゲージに入れないお預かりです!!

 

詳細は ↓ こちらからどうぞ!

 

  ペッシッターララ

ペットシッターララ バナー写真

  ペッシッターララ


潮汐の確認はこちらからどうぞ!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • ショアジギング
  • アオリイカ
  • ロックフィッシュ
  • アジ
  • ヒラメ・マゴチ
  • キス
  • シーバス
  • カマス
  • タチウオ
  • イサキ
  • メバル
  • ハゼ
  • カワハギ
  • サヨリ
  • 投げ釣り
  • イイダコ
  • マダコ
  • ヤリイカ
  • コウイカ
  • ヒイカ
  • チヌ
  • ワカサギ
  • 釣り人料理
    • 魚の干物の作り方
    • 大型青物(ヒラマサ・ブリ)料理
    • アオリイカ料理
    • アカムツ(ノドグロ)・クロムツ料理・調理法
    • アジ料理
    • イトヨリダイ料理
    • イワシ料理
    • エソ料理
    • カサゴ・アコウ料理
    • カマス料理
    • カレイ・舌平目料理
    • カワハギ料理
    • キス料理
    • キビナゴ料理
    • 金太郎料理
    • コノシロ料理
    • サバ料理
    • サワラ料理
    • タイ料理
    • ヒラメ料理
    • メバル料理
  • 下関市の釣り場
  • 長門市の釣り場
  • 萩市の釣り場
  • 山陽小野田市・宇部市の釣り場
  • 山口市・防府市の釣り場
  • 光市・下松市・周南市の釣り場
  • 北九州市の釣り場
  • 芦屋町・岡垣町の釣り場
  • 宗像・福津・古賀・新宮町の釣り場
  • 苅田町・行橋市の釣り場
  • 築上・豊前・吉富町の釣り場
  • 遊漁船 松福丸
    • 今後のスケジュール(釣行予定)
    • 松福丸 レンタルタックル
    • 松福丸 過去の釣果 2025年1月
    • 松福丸 過去の釣果 2023年11月~2024年12月
    • 松福丸 過去の釣果 2022年8月~2023年10月
    • 松福丸 過去の釣果 2021年6月~2022年7月
    • 釣行海域
  • 当サイトについて
  • トップへ戻る
閉じる