萩市周辺の釣り場案合の実地調査と写真撮影を兼ねて、ランガンエギングに、ブルーアクエリアスの船長と2人で出掛けて来ました!
普段は、ボートエギングばかりしている船長は、久しぶりのおかっぱりからのエギングです!
最初の行った波止では、1kg程度のアオリイカが、水面近くを泳いでいて、船長が狙って餌木を投げていると・・・
いつの間にか、アオリイカは3匹に増え、そのうちの1匹は2kg前後の良型サイズでしたが、餌木には興味を示してくれて、近づいては来るんですが、抱きついてくれることは有りませんでした・・・
この場所で、粘っていると、1~2匹は釣れたと思いますが、次の場所の写真撮影が有るので、船長には、申し訳ありませんが、次の場所へ移動しました。
次の漁港でも、シャローで、ペアリングしていたアオリイカが産卵していて、別のアオリイカのアオリイカもシャローを回遊していましたが、ここでも、餌木を抱きついてはくれませんでした・・・
その後、半日かけて、4箇所、実地調査に廻りましたが、何処もアオリイカの墨跡はたくさん有りましたが、アオリイカの姿は見れませんでした・・・
予定していた、実地調査と撮影が終わったので、最初に行った場所に戻りましたが、潮が引いていたので、だいぶ水位が下がっていました。
今日、廻った中で一番、魚影が濃いような感じだったので、ここで、夕方まで釣ることにしました。
波止の付け根のシャローから、先端へ向かって移動しながら釣っていると、
ゆっくりと、沈んでいたラインが「すぅ~!」と早く沈み始めたので、合わせを入れると、フッキングしたんですが・・・
全く、抵抗しません・・・

釣れたのは、100gにも満たない位の、秋イカサイズのアオリイカでした・・・
今年は、このサイズのアオリイカが例年よりも、良く釣れるような気がします。
ひょっとしたら、産卵時期がずれているのかも知れないですね。
約1時間30分程度粘りましたが、2人共に、釣果は無く移動することにしました。
夕マズメの時間帯を、別の漁港へ行き、ここでも1時間30分程度、うす暗くなってくるまで粘りましたが、船長が、秋イカサイズのアオリイカを1匹釣っただけで、今回の釣行では、良型のアオリイカには、巡り合えませんでした・・・
今回は、撮影も兼ねての釣行だったので、移動時間が多く、私は余り、ロッドを手にすることが出来なかったので、近いうちに、リベンジに再釣行するつもりです。
水温がまだ余り上がっていないのか、下関周辺では、すでの海底のわかめが磯焼けしていますが、萩周辺では、まだまだ、食べれそうな綺麗な色をしていました。
今度は、時間を掛けてじっくりと、エギングをして、良型のアオリイカを釣り上げたいと思います。
スポンサーサイト
スポンサーサイト
こちらの記事もいかがですか?
スポンサーサイト
スポンサーサイト