昨日は、常夜灯が有る漁港で小アジが連発したので、今日は、漁港の内側ではなく、外側を狙って中アジを釣りたいと思い、夕方から昨日とは別の漁港へ出掛けましたが・・・
強風が吹いていました・・・
何とか、外海側でも釣りが出来そうなので、外海側で釣り始めましたが、中々アタリは出て来ません・・・
0.9gのジグヘッドを使用していましたが、風でラインが流されてしまうので、1.5gのジグヘッドに交換して、中層から下を狙うことにしました。
中アジも釣れて欲しいですが、そろそろメバルの居場所も探して行きたいので、この波止には、足元から5~10m程度に捨て石が入っているので、冬には、捨て石周辺にメバルが居ついていることが多く、メバル探しも兼ねて、棚を落として探ってみましたが、アタリは無く時間だけが過ぎて行きました・・・
周囲が暗くなり、そろそろ、内側に1本だけ有る常夜灯周辺へ移動しようと、思っていると・・・
足元付近で、アタリが有った瞬間、ラインが「ジィー!」と音を立てて出ていきました。
緩めにドラグをしていたので、捨て石の間に入られないように、少しドラグを締めて強引にやり取りすると・・・

17㎝程度のカサゴでした・・・
カサゴでも釣れればうれしくないことは無いんですが、そこそこのサイズのメバルかな?と期待していたので、ちょっと残念です・・・
暗くなった後も、常夜灯の無い波止の外側で少し粘りましたが、結局、外側ではアタリが無かったので、内側の常夜灯周辺に移動しました。
ジグヘッドを、0.9gに戻して、常夜灯の照明の際、辺りを狙っていくと、
早速、1投目からアタリが有りました。
フッキングしませんでしたが、3~4投目で、常夜灯周辺の定番サイズのアジが釣れました。

中々、このサイズからサイズアップ出来ませんが、この後も当たりは連発します。
昨日よりは、活性が低いのか、腕が悪いのか、アタリのわりにフッキング出来ず、フッキング出来ても、半分以上はバラシてしまいました。
小場所なので、出来るだけ同じ場所を攻めず、1度アタリが有れば、狙う場所を変えて、スレにくくして行きました。
ジグヘッドに付けるワームも繁盛に交換して目先を変えてやると、結構、アタリは連発しました。
昨日は、クリアー系とクリアーイエローしか反応が有りませんでしたが、今日は、クリアーピンクや最近、ほとんどアタリが無かったチャトリュースなどのチャート系のカラーやグローピンクなどでもアタリが連発しました。
この場所は少し濁りが入っているので、はっきりとした色でもアイが反応してくれたのでしょうか?
おかげで、ワームのカラーローテーションが楽になり、結構、長い時間常夜灯周辺で楽しむことが出来ました!
ワームのシルエットも変えながら、カラーローテーションをしていくと、もっとアジの目先を変えられて、スレにくくなりそうです。
今日は、結局、メバルは釣れませんでしたし、メバルらしい魚の姿も見れませんでした。
まだ、場所によって、メバルが入っている場所と入っていない場所が有るんでしょうね。
今日もまだ、海は風が強かったので、もう少し海の状況が良くなったら、メバル探しに少し足を延ばしてみようと思います。