今週に入ってから3日間、シーバス狙いやエギングに出掛けていますが、全く釣果は無く残念な釣果に終わっています。
このままでと、釣りに行く意欲がなくなってしまいそうなので、今日は、ある程度釣果が見込めるアジ狙いに、夕方から出掛けて来ました。

日暮れ前に自宅近所の釣り場に到着し、今日は確実にアジを釣りたいので、サビキをセットして釣ることにしました。
海は多少時化ている程度でしたが、波止の外海側から、強めの風が吹いているので、今日は、波止の先端付近から、内側を狙うことにしました。
いつもなら、この場所には、常連の方が陣取っているのですが、ここ最近はほとんど姿を見かけません・・・
釣れているようなら、誰かいるはずですが、誰も居ないということは、釣れていないのかと、嫌な予感がして来ました・・・
撒き餌を詰めて、サビキ仕掛けを投入しますが、まだ、周囲はさほど暗くなっていないので、アタリは無いだろうと電気ウキを眺めていると、波止の先端で釣りをされていた方が話かけて来られました。
「なにを狙ってますか?」
と言われるので、
「アジ狙いです。」
と答えると、その方は、15時過ぎ頃から、アジングでアジを狙っていたようですが、全くダメだったそうです。
「最近、アジが釣れましたか?」
と聞かれたので、
「11月前半までは、中アジが釣れたけど、後半に入ってからは、余り釣れていません。」
と答えると、今年は、去年に比べると、アジの食いが悪いみたいで、その方は今シーズンは、宇賀漁港(湯玉漁港)でしかアジングでアジを釣っていないと言われていました。
せっかくなので、お互いの知っているポイントや最近の状況などの情報交換をしましたが、どうも昨年に比べると、今シーズンのアジの状況は今一つのように感じました。
この方が帰られた後、周囲が暗くなっていき、ちょうど、アジの時合に入って来るような時間帯になりましたが、依然として電気ウキは海面に浮かんだままで、結局、今日は、19時頃まで釣りましたが、1度もアタリが無く終わってしまいました・・・
もう、近場では釣れそうな気がしなくなってきました。
今週末の寒気が入ってくる前に、少し足が延ばせれば、足を延ばしてみようと思います。