11月前半はそこそこ中アジが釣れていましたが、11月の後半はほとんど中アジが釣れず苦戦しています・・・
今日は、夕マズメの時間帯は釣りに行けなかったので、常夜灯の有る漁港内でアジングをすることにしました。
8月頃に1度アジングをした時には、中アジが少し釣れた場所なので、小アジの中にサイズのいいアジが混ざってくれることを、期待しての釣行です。
釣り場の漁港は、結構な風が吹いていましたが、この場所は漁港内の1部でしか釣りが出来ないので、漁港の内側の常夜灯周辺で釣りをする分には問題なさそうです。
まずは港内の奥に有る常夜灯付近から、向い風の中、ジグヘッド+ワームで釣り始めます。
早速、2~3投目でアタリが有り、15cm程度のアジが釣れました。

この後も、投げる方向を変えてやると、連続してアタリが有り、3~4匹同サイズのアジを追加することが出来ましたが、サイズアップが期待出来そうにないので、他の常夜灯へと移動しました。
次に、この漁港で一番水深が有る場所に有る、常夜灯周辺で釣ることにしました。
もしかしたら、水深が有る場所の底付近に中アジが居るかも知れないと思い、ジグヘッドを0.6gから1.2gに変更して、海底付近を探って行くことにしました。
しかし、海底付近ではほとんどアタリは無く、足元付近でワームが浮き上がって来てからアタリが有るので、アジは中層付近から上に居るようです。
再び、ジグヘッドを0.6gに戻して、中層付近を流してみると、アタリは連発しましたが、サイズアップは出来ず、5~6匹小アジを釣ったところで、次の常夜灯へ移動しました。
次に向かったのは、漁港の出入り口付近近くに有る常夜灯で、漁港内から外に向かって潮が結構な速さで流れていたので、潮通しも良く、中アジの回遊も期待出来そうです。
移動して3~4投目で、早速、アタリが有り、「ジィー!」リールからラインが少し出た後、バレてしまいました。
中アジが居るようだ!と期待したんですが、再び、3~3投目でアタリが有り、少しラインを出しながら抵抗していましたが、釣れたのは、先ほどまでと同サイズの15cmくらいのアジでした。
漁港内から出ていく潮に乗って抵抗している時には、リールからラインが出ていくようでした・・・
潮通しが良く、どんどんと新しい群れが入って来るので、投げる方向を変えながら、ワームのカラーの変更と合わせてローテーションしていくと、2~3投毎にアタリが有り、潮に乗って抵抗する時は中アジと変わらないくらいの引きなので、しばらくここで釣り続けました。
10数匹小アジを釣りましたが、サイズアップ出来なかったので、漁港内の奥に溜まっているアジの群れが居ないか、探してみることにしました。
今度は、ほとんど潮の流れが無い漁港内の悪に有る常夜灯周辺で釣りましたが、ここでも小アジを2~3匹釣り、その後、アタリも無くなってしまいました。
ジグヘッドを1.0gに変更して、海底付近を探ってから帰ることにしました。
すると、今までのアジとは違う、押さえ込むようなアタリが・・・
巻き上げる時も、走り回るのではなく、重みを感じるような抵抗の仕方です。
何だろうと思いながら、リールを巻いていくと、10~15cmくらいの茶色い魚体が見えました。
今シーズン初のメバルかな?と思ったら・・・

15㎝にも満たない可愛いサイズのカサゴでした・・・
この漁港でも冬にメバルが釣れますが、まだ、メバルの群れは入っていないようです。
この後、数投しましたが、アタリも無くなったので、納竿することとしました。
今日は、約1時間30分、ほとんどアタリが途切れることが無く、楽しめましたが、サイズ的には満足出来ませんでした・・・
明日は、時間が取れれば、少し足を延ばして長門方面で、サビキで夕マズメに中アジを狙いたいと思っています。