
昨日は、風も強く海も時化ていたので、釣りはお休みに・・・
ここ最近は、短時間でも1日1回は釣りに出掛けていたので、久しぶりに釣りに行けませんでした・・・
今日も、午前中の海はうねりと風が有り、釣りに出れそうに有りませんでしたが、夕方になると何とか釣りが出来そうになって来たので、アジングに出掛けて来ました!
前回は、サビキで小アジしか釣れなかったので、中アジを狙って波止の先端で、釣り始めました!
ちょうど、日が暮れかかっていく、いいタイミングで釣り場に入れたんですが・・・
段々と日が暮れて、周囲が暗くなっていく、ゴールデンタイムを波止の先端で回遊待ちしましたが、アタリも有りませんでした・・・
回遊待ちで中アジを狙うのは難しそうなので、波止の内側に溜まっているアジが居ないか探して回りましたが、こちらもアタリすら有りませんでした・・・
港内に常夜灯が1箇所有るので行ってみると、小アジらしき魚が水面で「ぱちゃ・ぱちゃっ!」しています。
サイズは望めそうには無いけれど、中アジも混じっていることを期待して、釣り始めると、早速、第1投目からアタリが有り、予想通りのサイズのアジが釣れました。

キャストする方向を変えてやると、続けてアタリは有り、3~4匹小アジを続けて釣ったところで、ジグヘッドに付けていたワームがちぎれてしまいました・・・
これまで、クリアーのボディにラメが入ったワームを使っていましたが、クリアー・ピンクのワームに交換してみました。
すると、全くアタリが有りません・・・
続いて、グリーン系のチャトリュースのワームに変えると、こちらも全くアタリは有りません。
次にクリアー・イエローのワームもアタリは有りませんでした・・・
他のカラーでは、全くアタリが無いので、クリアー・ラメのワームに変えると、再びアタリが出始め、小アジを2~3匹追加したことろで、スレてしまったのか、アタリも無くなってしまいました・・・
今日もそうでしたが、この秋のアジングは、ほとんどが、クリアー系かクリアーピンク系のワームでアジが釣れています。
メバリングの時にはそれほどカラーに気を使うことなく、その日の気分でカラーを選んでもそれなりに釣れているような気がしますが、アジは結構カラーに対してシビアな気がします。
サビキによく使ってあるハゲ皮も、乾燥している時は白っぽい色をしていますが、水に濡れると透明になるので、クリアー系はアジに対して有効で、サビキに水に濡れると透明になるハゲ皮や、透明や薄ピンクのスキンなどが使われ居るのかも知れませんね。
最近、山陰側の漁港で中アジが釣れている情報をいくつか聞いたので、来週は、時間を作って中アジ狙いに出掛けて見たいと思っています。