今、下関市や長門市の各波止等でアジが良く釣れているようです!!
ここ1週間くらい、アジ釣りメインで釣りに出掛けているんですが、サビキ釣りだと、撒き餌の用意がなかなか面倒で、いつもサビキ釣りというわけにはいきません。
撒き餌の用意が出来ない時は、土佐カブラを投げて釣ったりしているんですが、近くで撒き餌を使ったサビキ釣りをしている人が居ると、全く釣れない時も有ります。
そこで、以前からこの時期良く使っている釣り方が、アジングやメバリング用のキャスティング・フロートなどに、1本針の仕掛けを付けて、オキアミを餌にして、キャスティングして探っています。
多分、多くの釣り人は、オキアミではなく、ワームを付けられていると思いますが、近くで撒き餌を巻いていると、結構厳しい時が多いと思います。
この釣り方だと、近くで撒き餌を使ったサビキ釣りをしている人が居てもさほど影響を受けずに釣果を得ることが出来ます。
ただし、1投毎にオキアミを付ける必要があり、普段、ルアー釣りしかしていない人には、面倒に感じられると思います。

長い前置きになってしまいましたが、今日も夕マズメを狙ってアジ釣りに出掛けました!!
サビキ釣りの方が2人居たのですが、その間に釣りが出来るスペースがあったので、そこで釣り開始です!!
まだ、日が高い間は食いが今一つといった感じで、サビキにも釣れていません。
少し、暗くなり始めた頃にサビキ釣りの方に、アジが釣れていました。
すると、私の仕掛けにもアジが掛かったようで、仕掛けを引っ手繰るように持っていきます。数はサビキ釣りの方には到底及びませんが、ライトタックルで釣っているので、引きを楽しむことが出来ます。
暗くなるのでの約15分程度しか当たりは有りませんでしたが、充分に楽しめる釣行でした!!
釣果は・・・

サバ 25cm 1匹
アジ 12~15cm 3匹
結構ばらしたので、思ったよりも釣れていませんでした。
まだまだ、修業が必要ですね!!